今週は行田市にある施設訪問を中心に活動しました。最近よく耳にする「SDGs(持続可能な開発目標)」平たく言うと誰一人取り残さない社会を目指す。ここは埼玉県の総合教育センターにあるブースのひとつです。

















































朝の活動も元気に継続中!朝はまだ冷えていますが、毎朝市内の清掃を続けてくれている市民の方から元気をもらいました。





今週は行田市にある施設訪問を中心に活動しました。最近よく耳にする「SDGs(持続可能な開発目標)」平たく言うと誰一人取り残さない社会を目指す。ここは埼玉県の総合教育センターにあるブースのひとつです。
朝の活動も元気に継続中!朝はまだ冷えていますが、毎朝市内の清掃を続けてくれている市民の方から元気をもらいました。
今週は新たに選任された県土都市整備委員会の初顔合わせに出席しました。埼玉県のインフラやライフラインに関わる大事な委員会なのでしっかり職責を果たしてまいります。
会派の団会議もコロナ対策に関する議論に熱が入ります。まん延防止等重点措置に入り、除外されている地域との整合性など分かり難いとご意見をいただいていますので、確認して整理していきます。
要望やいただいたご意見も解決に向け職員さんと意見交換しています。いつも迅速丁寧に対応いただけるので助かっております。
支援策のまとめパネルです。ご参照ください。
今週のエントランスは「カエデ、八重桜、ツツジ」です。
埼玉県では魅力ある地域づくりのため、市町村が主体的に取り組む重点事業に対しまして「埼玉県ふるさと創造資金」を交付しておりますが、行田市の内示が決まりました。
今週はなんといってもマスターズ松山英樹選手が日本人初の大会制覇でしょう。
震災の年に初めてオーガスタの土を踏んでから10年。蓄積した経験と情報をフルに活かして掴んだ栄光です。コロナ禍で沈んでいる空気を一変する素晴らしい活躍です。
早藤キャディーも世界から絶賛されています。日本の心に誇りを感じます。
伝統のグリーンジャケット。前年度優勝のダスティンジョンソン選手から受けっとった感動の瞬間です。これからプロゴルフ会も大きく変わっていくと感じます。松山の背中を追う日本人選手の活躍を今後も期待したいと思います。
朝活も元気に活動しています。私はさきたま古墳公園付近の野合新橋から。
田中秘書は長野ロータリーから。
タバコのポイ捨ては辞めましょう。
私のSNSを見て仲間がコーヒーの差し入れをしてくれました。肌寒い朝でしたが心も体も温まりました。
県議会議事堂エントランスにはまた素敵な花が。ありがとうございます。
要望をいただいたので時間を有効に活用して取り組んでいます。
「日台議連」で購入した台湾産パイナップルを受け取りました。部屋中にパイナップルのいい香りが漂っています。日台友好を県議会としてもますます進めてまいります。
知事の発言と訓示です。コロナ陽性者が増えつつある中、県民の皆さんには引き続きのご協力をお願いいたします。
今週は地元の視察を優先して活動しました。写真は先週伺った
今週は議会も一段落ついたので市内の視察や意見交換を積極的に行いました。
市役所では各所管で様々な話を聞くことが出来ました。やはり現場に足を運んで聞く生の声は大切だと実感します。
次に行田市にある 会福祉法人 福潤の会「レイズアップ」さんを視察させていただきました。利用者の笑顔がとても印象的な素晴らしい施設でした。いくつか要望をいただいたので取組んでまいります。
生活に必要なマナーを学ぶ授業に一緒に参加しました。「挨拶」「感謝の気持ち」などについて意見を出し合って議論しました。
次に作業場の視察も行いました。とても細かい作業ですが、集中力を切らさず黙々と作業している姿が印象的でした。仕事に誇りをもっていることも伺えました。
こちらは化粧品のケースを作る作業をしています。プラスチック製なので固いのですが、手袋をしたまま器用に折り曲げていました。
こちらは機械を使ってさらに細かい作業。私ではとても出来ません…。
皆さんとても作業を楽しんでいました。
視察終了後に施設の方々で医療従事者に感謝を送りたいと作成した4千羽鶴を医療関係者に寄贈したいと相談を受けたので早速動いてみたいと思います。
良い視察になりました。代表、施設長をはじめ、関係者の皆様ありがとうございました。
朝の清掃&挨拶活動も継続しています。
私は下忍交差点で
秘書の田中さんは利根大堰で。
タバコの吸い殻を毎回拾ってますが、なかなか無くなりません…。
これからも継続していきます。
「青天を衝け」渋沢栄一役 吉沢亮さんのハンサムさが際立ちますね…(
群馬県太田市にある「BUSターミナルおおた」でマグロの解体を観てきました。生まれて初めて目の前で観ましたがノコギリや、長~い専用の包丁であっという間に大きなマグロを解体する姿は圧巻でした。海なし県の群馬ですが、新鮮な魚を購入しに多くの人が来て賑わっています。同じ海なし県の埼玉でも参考にしていきたいと思います。
空手の指導も感染対策を講じながら行っています。大会も近いので集中力も高まって良い稽古ができました。
感染対策をしっかり行い、春季空手道大会を規模を縮小して行いました。久しぶりの大会に参加した道場生たちも少し緊張ぎみでしたが、日頃の稽古の成果を発表出来て喜んでいました。試合は大きく成長するチャンスです。早く普通に大会が開催できるようになって欲しいと願うばかりです。
桜が満開になりました。昨年に続き花見をしての宴会は控えなければなりませんが、心を穏やかに眺めることは出来ました。
満開の桜の咲く中、南河原地区のグランドゴルフ大会に参加させていただきました。初の大会参加でしたが、結果は8ホールを4回まわって102でした。驚くことに一緒に回った方は、昭和元年生まれの95歳。スコアは80台でした!私のスコアはまだまだでしたが地域の方々と楽しい時を過ごさせていただきました。また参加したいと思います。
商工センター1階の「ぶらっと♪行田」がリニューアルオープンしたので早速行ってきました。行田ならではの素材を活かした特産品や行田足袋、南河原スリッパ、地酒など行田のいいものが揃った土産店です。
お土産の他、観光レンタサイクルの取り扱いや観光情報なども提供しています。
とっても美味しい「行田の餃子」も購入できますので是非お運びください。
行田のDMOが記事にもなっていたので今後の発信に期待します。
県議会では会派会議を行いました。二月議会も終わり、6月議会に向け更に精力的に活動していきます。
朝の街頭活動も再始動しています。高源寺交差点から
時計台交差点から元気に朝のご挨拶をさせていただきました。
見かけたらお声がけください。
母親の意見をもとに毎月勉強している「日だまりサロン」に参加しました。地域が抱える問題を母親目線で議論し解決策を考える。私も地域の議員として現状報告させていただきました。微力ですが出来る限りの協力をさせていただこうと思います。
週末は自治会の役員会。次年度に向けて総会資料をまとめました。
行田市空手道連盟の役員会にも顧問として参加しました。コロナ禍で大会の延期が続きましたが、今年の春季交流大会は参加団体を絞ってコロナ対策をしっかりするという前提で開催することが決まりました。久しぶりの大会ですので道場生達の成長を見るのが楽しみです。
夜も暖かくなってきたので妻の実家でバーベキューをしました。煙が目に沁みましたが、家族で楽しい時を過ごすことが出来ました。
第121回の少年野球大会を見てきました。春の青空の中、子ども達の元気な姿にこちらも元気をもらいました。
その後JCの先輩でもあり日本全国でテニスのコーチングや講習、テニっ子グッズを販売している間庭 経之先輩が妙な絶技を習得したというので体感してきました。
before
after