令和6年12月9日〜15日 活動記録

本会議で都道府県初の拉致に関する議員提案条例を提案者代表として議案の説明をしました。

無所属の議員から質疑を受けましたが、2問目の質問が時間切れとなり、再質問に無理矢理入れてきたので、答弁が一部噛み合わないところもありましたが、詳細は議事録にてご確認いただきたいと思います。

この後、福祉保健医療委員会にて詳細な審議を行い、20日の本会議にて採決という流れになります。1年かけて取り組んできた条例案なので全身全霊で最後までやり抜きます。

県議会議事堂エントランスを彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:勅使河原和風会 冨山雪庭さま

花材:コットン(綿の木)、ピンクッション、カーネーション、クジャクヒバ、ソテツ、トルコキキョウ

作者インタビュー

Q:どのようなことを意識して今回の作品を生けられましたか。
A:今回の主役は真ん中のコットンです。これを目立たせるために、周りの花や葉を低く小さく置きました。

Q:確かに目立ちますね。他にテーマなどはありますか。
A:コットンで雪らしさを。赤と緑をプラスすることでクリスマス感を演出しています。

※埼玉県ホームページより抜粋

本会議の間に打ち合わせも多く入ります。この日は記者から取材を受けました。地元要望や、執行部との打ち合わせもみっちり行います。

本会議では県政に対する質疑質問が再開されました。我が会派からは

長峰秀和県議

長峰秀和議員

鶴ヶ島市選出

<一問一答式>

1 災害への対策について(知事)
(1)消防学校教育の充実・強化について
(2)埼玉版FEMAの今後の展開について
(3)埼玉版FEMAの名称について
2 ハラスメント対策について(総務部長)
(1)埼玉県のハラスメント防止対策について
(2)ハラスメントの実態調査について
3 私立幼稚園への支援について
(1)運営費補助について(知事)
(2)特別支援教育費補助制度の改善について(総務部長)
(3)教職員の処遇改善について(総務部長)
4 地球温暖化対策について
(1)熱中症対策について(保健医療部長)
(2)温室効果ガス削減目標への進捗状況について(環境部長)
(3)中小零細企業への温室効果ガス削減対策の支援について(環境部長)
(4)地球温暖化適応策の強化について(環境部長)
5 ネイチャーポジティブについて(環境部長)
6 アライグマ対策について(環境部長)
(1)現状認識について
(2)捕獲体制の強化について
7 来年のコメ生産に向けて(農林部長)
(1)農作物へのカメムシ類等・高温被害対策について
ア 広域・集団防除について
イ 農閑期の越冬カメムシ対策について
ウ 除草のタイミングについて
(2)新市場開拓用米への支援について
8 SAITAMAロボティクスセンター(仮称)について(産業労働部長)
(1)渋沢MIXとの連携について
(2)リアルネットワーク構築について
9 新川越越生線の整備状況について(県土整備部長)

保谷武県議

保谷武議員

蕨市選出

<一問一答式>

1 「スマートシュリンク埼玉2050」について
(1)小中学校統廃合の支援について(教育長)
(2)キレイな空き家対策について(都市整備部長)
2 国際交流政策と在住外国人政策(いわゆる多文化共生策)の切り離しについて(堀光副知事)
(1)冷静な議論の環境の整備について
(2)多文化共生推進会議の人選について
3 埼玉県DXを通じた新たな価値の創出について(知事)
4 親戚付き合いが薄いおひとり様高齢者の増加に備えた支援の仕組み作りについて
(1)賃貸住宅の入居の保証、死亡その他の様々なリスクへの備えについて(都市整備部長)
(2)認知症発症の際のサポートについて(福祉部長)
(3)死後の遺産・家財管理・処分について(福祉部長)
5 体感治安の改善について
(1)真の治安の良し悪しの把握について(警察本部長)
(2)体感治安を定量的に示す指標の開発について(堀光副知事)
6 公共調達について(産業労働部長)
(1)県内事業者育成のための官公需発注の増大について
(2)公共調達を通じたロボティクス産業の育成について
7 地域ボランティア担い手不足解消のための敬意の醸成について(堀光副知事)
(1)現在の県の取り組みについて
(2)地域ボランティアのイメージアップについて
8 鉄道駅へのホームドア設置に向けた更なるスピードアップについて(伊藤副知事)

 

渡辺聡一郎県議

渡辺聡一郎

白岡市・宮代町選出

<一問一答式>

1 埼玉県の地方創生は
(1)総括と今後の戦略について(知事)
(2)移住定住に係る政策の方向性は(堀光副知事)
2 安心して子育てできる環境づくりを
(1)「こども誰でも通園制度」の開始に向けた取組は(福祉部長)
(2)保育の質・安全を確保する取組について(福祉部長)
(3)「低年齢児保育促進事業」の拡充を(知事)
3 令和の学校教育の推進(教育長)
(1)STEAM教育の強化に向けた教科担任制の拡大
(2)学びの多様化学校の設置推進について
(3)学校制服の保護者負担軽減は
4 地域医療の課題への対応(保健医療部長)
(1)必要病床数の考え方と地域の医療整備について
(2)かかりつけ医や診療所への支援は
(3)小児科等オンライン医療の推進を
5 ナイトタイムエコノミーの活性化を(知事)
(1)アフターコロナのナイトタイムエコノミーについて
(2)県有施設におけるナイトタイムエコノミーの普及
6 農作物へのカメムシ類等・高温被害対策について(農林部長)
(1)高温障害等で影響を受けた農業者へ支援を
(2)農業者への支援制度の周知やサポートについて
7 地元問題(県土整備部長)
(1)県道さいたま幸手線の和戸踏切立体交差事業について
(2)都市計画道路新橋通り線の整備について
(3)県道春日部菖蒲線の整備について

 

東山徹県議

東山徹議員

狭山市選出

<一括質問・一括答弁式>

1 商工業の振興
(1)人手不足・生産性向上の視点からのIT等設備投資支援(産業労働部長)
(2)デジタル人材の育成(産業労働部長)
(3)小規模事業者への資金繰り支援(産業労働部長)
(4)中小製造業の採用機会拡充への取組(教育長、産業労働部長)
(5)外国人労働者の活用支援(産業労働部長)
(6)消費喚起事業の全県展開に対する支援(知事)
2 狭山茶の振興
(1)狭山茶振興ネットワークの構築(農林部長)
(2)抹茶の製造支援(農林部長)
(3)茶の文化的価値を活かした取組(知事)
3 第3次救急医療体制の充実(保健医療部長)
4 県立高等学校の暑さ対策(教育長)
5 地元問題(県土整備部長)
(1)入曽交差点の整備
(2)柏原小入口交差点
ア 交差点整備
イ 雨水対策
(3)不老川の河川改修

 

千葉達也県議

千葉達也議員

加須市選出

<一問一答式>

1 地域医療連携ネットワーク構想について(知事)
2 介護支援専門員への支援について
(1)介護支援専門員の不足について(知事)
(2)介護支援専門員実務研修受講試験にかかる受験資格の緩和について(福祉部長)
(3)介護支援専門員への処遇改善について(福祉部長)
3 商工会が抱える諸課題について(産業労働部長)
(1) 職員定数の考え方について
(2) 人事一元化導入に伴う課題について
ア 取組方策の検討状況について
イ 導入スケジュールについて
4 埼玉ブランド化を目指した企業誘致について(知事)
5 基幹的農業水利施設の維持管理について(農林部長)
6 農業問題について
(1)農作物へのカメムシ類等・高温被害対策について
ア 飼料用米に取り組む生産者への支援について(農林部長)
イ カメムシ類等の発生源の生態研究、高温に強い品種開発の加速について(知事)
(2)国の水田活用の直接支払交付金の見直しについて(農林部長)
(3)RTK基地局の設置について(農林部長)
7 地元問題
(1)渡良瀬遊水地におけるイノシシ対策について
ア 市町村への支援拡大について(環境部長)
イ わな猟免許の取得支援について(環境部長)
ウ 人的被害の防止について(環境部長)
エ 農業被害の防止について(農林部長)
(2)国道125号加須羽生バイパスの早期開通について(県土整備部長)
(3)一級河川中川の改修工事の進捗状況について(県土整備部長)

 

宮崎吾一県議

宮崎吾一議員

さいたま市中央区選出

<一括質問・一括答弁式>

1 予算編成過程における透明化について(知事)
2 県庁DX化について
(1)デジタル担当部署の組織再編(知事)
(2)DX人材のキャリアパスについて(知事)
(3)医療DXについて(保健医療部長)
(4)オンライン標準処理期間の設定について(堀光副知事)
3 企業版ふるさと納税について(堀光副知事)
4 産業用地について(産業労働部長、公営企業管理者)
5 県庁薬務行政について(保健医療部長)
(1)オンライン申請について
(2)GMP審査について
6 免許返納後の支援について(市町村との窓口連携)(警察本部長)
7 有事における緊急避難民の対応について(堀光副知事)
8 児童相談所第三者評価について(福祉部長)
9 県立大学について(保健医療部長)
10 県立高校の諸課題について(教育長)
(1)県立高校の自立支援事業について
(2)家庭科について
11 県産木材利用促進について(農林部長)
12 県内芸術・美術品の活用について(教育長)
(1)処分基準の策定
(2)収蔵庫にある作品の利用について
13 彩の国さいたま芸術劇場について(知事)
14 防災災害対策について
(1)ドローンの夜間捜索の利用促進について(危機管理防災部長)
(2)液状化対策について(都市整備部長)
15 会計年度任用職員について(総務部長)
(1)3年目の更新について
(2)病気休暇の制度について
16 与野中央公園調節池について(県土整備部長)

 

杉田茂実県議

杉田茂実議員

熊谷市選出

<一括質問・一括答弁式>

1 北部地域振興交流拠点の整備について(知事)
(1)現在の検討状況について
(2)賑わい機能について
2 本県の農業振興について
(1)本県の今後の強力な農業振興について(知事)
(2)「地域計画」により農地を次世代に引き継ぎ、10年後の農業を守れるのか(農林部長)
3 商工団体の活性化について(産業労働部長)
(1)商工団体に求める役割と支援の状況について
(2)経営指導員の資質向上について
4 医師会立看護学校への支援と県立高等看護学院の拡充について(保健医療部長)
5 子どもの性に関する教育とユースクリニックの支援について(教育長、保健医療部長)
6 地元問題(県土整備部長)
(1)利根川新橋と周辺道路の整備について
(2)県道太田熊谷線の歩道のバリアフリー化について

 

鈴木正人県議

鈴木正人議員

志木市選出

<一括質問・一括答弁式>

1 県民所得の上がる経済対策について(知事)
2 有事に対応できるシェルター設置について(知事)
3 令和6年度の中学校歴史・公民教科書採択の結果について(教育長)
4 アニメ「めぐみ」等を活用した日本人拉致問題啓発のための人権教育の徹底について(教育長)
5 望まない介護離職防止策について(産業労働部長、福祉部長)
6 外国人犯罪対策について
(1)法務省の報告書について(警察本部長)
(2)川口市議会からの意見書について(警察本部長)
(3)川口市内における治安対策について(警察本部長)
(4)出入国在留管理庁と現地警察署の連携について(警察本部長)
(5)不法投棄事案への対応について(環境部長)
(6)川口市の条例改正を受けた場合の県の対応について(環境部長)
7 外免切替問題について(警察本部長)
8 地元問題について(県土整備部長)
(1)一般国道254号和光富士見バイパスの残り工事区間の早期開通について
(2)中央通停車場線第3工区の進捗状況と今後の見通しについて

それぞれの県議が自身が取り組んでいる課題について執行部に質問しました。詳細は「埼玉県議会12月定例会」からご確認ください。

年末に花園で熱戦を繰り広げる

全国高等学校ラグビーフットボール大会

埼玉県代表 昌平高等学校激励会が開催されました。

キャプテンからも必ず上位を勝ち取ると決意が伝えられました。

県議会からは激励の言葉と激励金、記念品を贈りました。

監督からも今までで一番力のあるチームになった。自信を持って上位を勝ち取ると力強いメッセージをいただきました。

最後に議員連盟の皆さんと一緒に記念撮影。埼玉からしっかり応援していきましょう!

大宮駅周辺の巡視を大野知事、清水市長と共に行いました。

埼玉県公安委員会委員長、埼玉県警本部長、大宮駅駅長なども参加しました。

駅構内にも多くの人で混雑しておりました。

西口から東口にかけて南銀座通りを巡視しました。19時過ぎには多くの人で賑わっており、沿道からは「知事、頑張って!」という声も聞こえてきました。大きなトラブルもなく巡視を終えることができました。コロナが明け、賑わいを取り戻した繁華街ではトラブルも発生しがちですが、日頃から見回りをしてくださっている市民団体の皆様や警察の方々に感謝申し上げます。

3年連続忍伝説に出演しました!
左脚負傷していて手負の出演でしたが、会場いっぱいのお客様の前でなんとか役をこなせたと思います。

忍城おもてなし甲冑隊の皆様には『親方様』で定着してきましたので、オーディション受けてレギュラーメンバーに入れてもらおうと思います(笑)


明日は13時と17時の2回公演で進修館高校のダンス部の皆さんや地元小学生の子ども達、古墳ジャンベ隊、忍藩鳴子會☆響のメンバーなど豪華出演者で間違いなく楽しめます。
来年も開催すると思いますので是非お運びください。

「全日本学生RCS第7戦 浮城のまち行田ラウンド」

「第15回 東京六大学対抗クリテリウム大会」に参加しました。

東京六大学(東京・立教・慶応・早稲田・明治・法政)所属選手により、優勝校を決める大会、並びに、日本学生自転車競技連盟の登記選手により、クリテリウム競技大会の優勝者を決める大会の両大会を開催することにより、学生自転車競技の水準向上と開催地域におけるサイクルスポーツの振興に寄与することを目的とした大会です。

開会式では怪我している私から怪我だけは気をつけて大会を楽しんでください!と挨拶しました。

足は怪我しておりますが、予定通り自転車にもまたがりゆっくり一周走りました。選手の皆さんは最高速度が60キロ近いスピードで走り抜けるのでかなり迫力があります。是非一度観戦に来てください。

その足の骨折ですが、医者のレントゲンを見ると3ミリくらい隙間が空いているようです。年末は大人しく治療に専念します。皆様もご自愛ください。

 

令和6年12月2日〜8日 活動記録

埼玉県議会12月定例会が始まりました。

12月20日までの会期で補正予算も含めて審査してまいります。

県議会議事堂を彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:創美流 高橋樵圃さま

花材:若松、ロウバイ、ガーベラ、小菊、スプレー菊、アンスリウム、レザーファン、かすみ草、雲竜柳

作者インタビュー

Q:今回の作品のポイントは何でしょうか。
A:赤と黄色のバランスです。

Q:全体として濃い緑色の中に、赤や黄色、そして青色が映えますね。
A:華やかさを意識しました。ほかには、12月なので柳と中央の松で正月らしさを表現してみました。

※埼玉県ホームページより抜粋

議案の勉強会を2期(令和会)の仲間と行いました。

先に議案に対して執行部と意見交換をしながら問題点を探していきます。議員は県民の代弁者なので県民目線に立ち噛み合った議論を行ってまいります。

自由民主党県議団の集合写真を撮りました。県議会定数93名中57名が所属する最大会派の役割をしっかりと仲間と共に進めてまいります。

県議会で不審物が置かれたと想定した避難訓練を行いました。私は現在左足が不自由な状況なので、避難時におけるバリアフリーの大切さを身をもって感じました。

浦和駅西口にて北朝鮮による日本人拉致問題の早期解決を図る埼玉県議会議員連盟による該当署名活動を行いました。拉致問題はその期限が迫っています。家族会メンバーの親の世代はわずか二人横田めぐみさんの母早紀江さんは88歳、有本恵子さんの父の明弘さんは96歳です。我が子をその腕に抱かせるために県民一体となって拉致問題解決に取り組んでいただきたいと声をあげました。

毎日、行田から浦和に車で向かっています。途中の農道からは富士山が綺麗に見える季節になりました。空気は澄んでいますが、乾燥しているので火の始末には十分注意してください。

行田市農産物品評会が開催されて各種農産物に優秀賞が贈られました。県議会議員賞もあるため、私も出席し、お祝いを述べました。行田市は第一次産業が中心のまちです。米穀をはじめ、野菜や花卉など多くの出展がありました。埼玉の農業を支えていくためにもカメムシの被害や高温障害などの対策を進めてまいります。

荒木地区で開催されたクリスマス会に参加しました。毎年趣向を凝らした出し物が続き、非常に楽しいひと時を過ごす事が出来ました。日本広しといえど、公民館のホールにカラーボールが常設してあるのは荒木公民館だけだと思います(笑)来年も楽しみにしております。

元行田市長の工藤正司氏の叙勲のお祝いが開催されました。

工藤さんのお祝いに多くの方が駆けつけました。

市役所にお勤めの時代に県から出向していた山﨑副知事もお祝いに駆けつけてくださいました。

工藤さんご本人のお礼のご挨拶。奥様に支えられながら市長を3期12年勤めあげられ市行財政の立て直しをはじめ、多くの実績を残されました。

私も市議時代からお世話になりました。これからもますます元気に行田市発展の為にご尽力いただきたいと思います。

行田青年会議所の卒業式に参加しました。早いもので私が卒業してから9年。今回の新井君が卒業することで私が委員長を務めた時代の同期委員長が全員卒業となりました。

一番在籍が長かったメンバーは20年近い時間をJCで過ごしました。奉仕修練友情の名の下にまちづくりに貢献されたメンバーの更なる活躍を期待します。心温まる素晴らしい卒業式でした。

 

令和6年11月25日〜12月1日 活動記録

実は…週はじめに人生初の骨折をしました。

先週、椎間板ヘルニアに見舞われ、神経を圧迫して左脚の感覚が鈍り、痺れている状況が続いていました。

リハビリを兼ねて朝散歩をしていると、交差点から車が飛び出してきて交わした際に感覚が鈍っていた左脚を捻って着地してしまい、

この③第5中足骨 骨折という診断に至りました…

昔、下駄を履いていた人が足を挫くと折れる場所らしく「下駄骨折」ともいうようです。はじめは捻挫だと思い3日間そのままにしていたらゾウの足のように腫れてしまいレントゲンとCTを撮ったところ綺麗に折れていました。

ただ、椎間板ヘルニアのおかげ?で足の感覚が麻痺しているので見た目より痛みはありません。

ご心配をおかけしますが、全治2ヶ月と診断されましたので、たまには動かず安静にしているようにという天からの諌めだと捉えて治療に専念します。

埼玉県議会議事堂エントランスを彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:草月流 松野朱世さま

花材:夾竹桃、ドラセナ(緑・赤)、ピンポンマム

作者インタビュー

Q:今回の作品はどのようなことを考えて生けられましたか?
A:この前森林公園と三峯神社に行った際に紅葉する山々を見ました。次第に紅葉が下の方に下りてくるんだなあ、という気持ちを込めました。
Q:黄色や赤色といった秋らしい色がかわいらしいですね。
A:赤はドラセナ、黄色はピンポンマムで表現しています。ピンポンマムは、実は黄色とオレンジ色の2色を使っているんですよ。

※埼玉県ホームページより抜粋

本日は第66回浮城のまち行田駅伝大会が開催されました。
本来ならエントリーして私も選手で走る予定でしたが、先述のように足を怪我してしまい、残念ながら欠場…


「私が言うのも何ですが…怪我のないように頑張ってください!」で中笑をいただきました(°▽°)来年に向けて頑張ります。

こちらも出場予定だったグラウンドゴルフ大会。

「チャンスです!優勝候補の私が怪我で出場を見送ったので優勝目指して頑張ってください!」

で中笑いをいただきました。

ちなみに前回大会はブービー賞でした(笑)

こちらも次回大会を楽しみに治療に専念します。

地元自治会館の大掃除も手伝えず…。スミマセン。

みらいで行われた「冬の小さな音楽会」

産業文化会館で行われた「新潟神奈川埼玉ジョイントコンサート」も

ゆっくり聞きたかったのですが、医者に行く予定があったので来年の楽しみにします。

経産省に勤めている同志が事務所を訪れてくれました。週末に人生の覚悟を伝える場に立つため私のアドバイスを聞きたいと都内から来てくれました。人生の原点、大局、本氣、徹底について色々な意見交換をしました。こうした日々を全力で生きる若者が日本を力強く進めていく中心になるのだと確信しました。私も負けずに頑張ります!

令和6年11月18日〜24日 活動記録

県議会警察危機管理防災委員会の県内視察を行いました。

先ずは熊谷防災基地へ

【県政の課題】
災害発生時に、関係機関が迅速かつ的確に防災対策を実施するとともに、飲料水、食料、生活必需品及び防災用資機材等の備蓄並びに調達、供給の体制を整備する必要がある。


【調査事項】防災基地の機能について
熊谷防災基地は、災害時の総合的な防災活動拠点として、県内に5か所(越谷、新座、秩父、川島、熊谷)整備されている防災基地の一拠点である。
同基地は、防災機能として物・人の両面で整備されている。物の拠点としては、災害時の食料、飲料水、生活必需品、防災資機材及び医薬品等の備蓄放出・集積・配送拠点であるとともに、調達物資及び県外からの救援物資の受入れ、一時保管及び配送等の機能を持っている。


また、人の拠点としては、災害時の活動要員の集結拠点、県外からの応援要員の受入れ、一時滞在及び配送等の機能を持っている。
防災基地の主な施設は、防災倉庫、臨時へリポート、救援物資等の集積・仕分け場、耐震性貯水槽、自家発電装置である。

次に埼玉県警察学校へ

【県政の課題】
殺傷能力の高い凶器を用いた凶悪事件、手口が悪質・巧妙化するサイバー犯罪、特殊詐欺への対処など、治安課題の複雑化に対処するための人材育成が求められる。


【調査項目】
營察官の育成について
埼玉県察学校は、察官としての基礎知識、技術、倫理観を育てるための教育訓練を行う全寮制の施設である。
新任の答察官やその他の答察職員に対し察業務上必要な知識、技能などを修得させるための教育訓練を行うほか、現任の答察官や職員に対して職務に必要な専門的知識や技能、指導能力、管理能力の教養、答察業務に関する研究を行う機関。
• 採用試験に合格し、4月又は10月に入学した学生(初任科生)
は、採用分類により6か月又は10か月間の教育訓練を経て卒業となる。その後は、察署での職場実習、察学校での初任補修科、さらに警察署で実戦実習を経験していく。
察学校では法学、実務、術科等の授業を行っている。実際の職務を想定したロールプレイングや、ゼミ方式のグループ学習など様々なカリキュラムを組み、個人の能力を伸ばし、チームワークや連帯感を育てている。
• 令和6年度は、351人の初任科生が同校に入学している。

県議会議事堂エントランスを彩る生け花。いつもありがとうございます。

作者:成月流 半井梨芳さま

花材:南天桐、紅葉ブルーベリー、オリエンタルリリー、アセボ

作者インタビュー

Q:今回の作品のポイントは何でしょうか。
A:南天桐の赤い実です。この垂れ下がった形は自然なものだそうです。

Q:南天桐のほかに、赤い葉も目立ってとてもきれいですね。
A:こちらは紅葉ブルーベリーの葉です。葉の表と裏で違った赤色なのですが、表側のつやつやした赤色を見せたいと思いました。

※埼玉県ホームページより抜粋

先週に引き続き文化祭を楽しみました。

子ども達の歌や踊り、伝統のササラ獅子舞、合唱、踊りなど日ごろの練習の成果が存分に発揮出来た発表だったと感じました。

埼玉県私学振興大会が開催され出席してきました。

私学の振興は県政にとっても大事なことです。今回は小学校まで含めた私学振興を目指すとの方向性も出されました。教育に格差が生まれないように取り組みます。

古くからの同志と私が政治を志すきっかけとなった南九州三角兵舎跡地を、16年ぶりに訪れ、「立志の地」で日本を護ってくれた神風特別攻撃隊の御霊に報告することができました。

また、なでしこ隊として戦争を生き抜かれた95歳の桑代さんと、元気なまま笑顔と涙の再会を果たすことができたのも大きな喜びでした。さらに、知覧特攻平和会館で学芸員を務める桑代さんのご子息、照明氏とも繋がることができ、今日までの歩みを英霊に報告できたことは、万分の1かもしれませんが報いる事が出来たのかもしれません。


16年前、私は「空と空から降る光の塵のような何か」に迎えられましたが、今回は「杉の木と三角兵舎跡地から吹く風」がその姿を変え、私たちを迎えてくれたと感じました。次に訪れるときには、さらに明確な形でその存在を感じられるような気がしています。改めて、志を共にする同志と過ごした今回の旅に感謝するとともに、次に知覧を訪れる際には、堂々と「私はお国のために生き抜いています」と英霊に報告できる自分であるよう、中今を生き抜くことを誓いました。

令和6年11月11日〜17日 活動記録

忍城時代まつりに参加しました。

会場が芝生広場に代わりコンパクトになったことで賑わいが増したように感じます。地元の商工が活性するには知ってもらうことが重要です。私も商工会の一会員として情報発信に努めてまいります。

県議会議事堂を彩る生け花。いつもありがとうございます。

作者:翠蒲流 原島翠蒲さま

花材:ドラセナ(コンシンネンレインボー)、カンガルーポー、スプレーマム

作者インタビュー

Q:作品のポイントは何でしょう。
A:とにかく秋の花材を使用したところです。あとは、夏と冬の間ということで水面を少し見せています。

Q:黄色い花がかわいらしいですね。
A:カンガルーポーという花です。名前のとおり、花がカンガルーの足のような形をしています。

※埼玉県ホームページより抜粋

昨年に引き続き職と農林業ドリームフェスタ

に参加しました。埼玉県農業協同組合中央会の坂本会長よりご挨拶ののち

大野知事からも祝意の挨拶がありました。

私は会場内に設置された献血ルームで

健康のお裾分けをしました。会場は多くの人で賑わっておりました。埼玉県は農林業にも力を入れておりますのでこうしたイベントで食と農に触れていただくことは大切です。是非ご注目ください。

行田郷土かるた大会を見てきました。

物凄いはやさでかるたを取る小学生にただただ驚くばかり…。小さいころを思い出しました。

第26回行田市障がい者、障がい児スポーツレクリエーション大会に出席しました。多くの団体が様々なスポーツを通して交流をはかる素晴らしい大会です。知り合いも多く参加しており、とても楽しみにしていたと大会開催にご尽力された皆様に感謝しておりました。誰もが輝く社会を創るために私も福祉の充実につとめてまいります。

市内各地の文化祭で作品展や芸能発表を楽しみました。

趣向を凝らした素晴らしい作品と発表に楽しませていただきました。来年も楽しみです。

星河地区青少年育成会のチャレンジキャンプを地域の子ども達と行いました。

拾った木の実を集めて

そばの花を楽しみながら

のこぎりを使って台座を作成し

ツリーなどの飾りを作りました。

力作ばかりで驚きました。子ども達も目を輝かせながら自然と触れ合ういい機会になりました。