【埼玉県議会 6月定例会が開会】
埼玉県議会の6月定例会が開会しました。
開会にあたり、恒例の議案説明会に臨みました。執行部の皆様から、提出された議案の詳細な内容について説明を受け、その背景や目的、県民生活への影響などを一つ一つ丁寧に確認させていただきました。
会議室には、各会派の議員が集まり、真剣な眼差しで説明に耳を傾け、活発な意見交換が行われました。
提出された議案は、多岐にわたりますが、県民生活に密接に関わる重要な案件ばかりです。
埼玉県議会 令和7年6月定例会:主要議題と注目ポイント
会期と審議事項の概要
令和7年6月定例会は、6月12日に開会し、来たる7月2日まで続きます。この会期中には、以下の議案と報告が提出されています。
* 提出議案: 15件
* 内訳: 予算案2件、条例案11件、専決処分の承認1件、和解案1件
* 提出報告: 27件
* 内訳: 予算繰越報告6件、公社等の経営状況報告19件など
注目される補正予算
今回の定例会で特に注目されるのは、2件の補正予算です。
1. 一般会計補正予算(第1号)
総額 58億6,298万8千円 の補正予算が計上されました。主な内容は以下の通りです。
* 高校生等への修学支援の拡充: 50億2,942万1千円
* 高校生等への修学支援や、国公立高校(全日制)等における高校生等奨学給付金の拡充が図られます。
* 国との令和6年度補正予算への対応: 8億3,000万5千円
* 医療提供体制の確保を図るための医療機関への給付金等に充当されます。
2. 流域下水道事業会計補正予算(第1号)
総額 41億1,030万8千円 の補正予算が計上され、主に下水道管の破損及び道路陥没への対応に充てられます。
* 復旧に向けた工事等: 39億円
* 八潮市で発生した下水道管の破損や道路陥没への対応が含まれます。
* 定数改定への対応: 2億1,030万8千円
* 給与費の増額などが含まれます。
特に八潮市の道路陥没事故に関しては、特別委員会が設置され、決議・意見書が全会派一致で可決されるなど、県議会として迅速な対応が求められています。
その他
定例会では、一般質問も活発に行われており、県政の様々な課題について議員と知事の間で議論が交わされています。本会議の様子はインターネット中継でも視聴可能です。
詳細な情報や最新の審議状況については、埼玉県議会の公式ウェブサイトでご確認いただけます。
「 令和7年6月定例会 – 埼玉県議会」
この定例会は、埼玉県の未来を形作る重要な議論の場となっています。今後の進展にもご注目ください。
今後、各委員会での審議を経て、本会議での採決が行われます。県民の皆様の期待に応えられるよう、しっかりと審議を重ねてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【県議会議事堂エントランスを彩る生花】
いつもありがとうございます。
作者:草月流 松野朱世さま
花材:フウリンガマズミ、紫陽花、ピペリカム
作者インタビュー
Q:紫陽花が華やかでとてもきれいですね。
A:梅雨なので、紫陽花をメインに生けてみました。
Q:他にポイントなどはありますか?
A:上に伸びている枝は「フウリンガマズミ」という花材で、秋になると色づきます。緑色の状態で花材として使用するのは珍しいんですよ。
※埼玉県ホームページより抜粋
【埼玉県建築士事務所協会 第13回定時総会後の懇親会】
一般社団法人 埼玉県建築士事務所協会の「第13回(令和7年度)定時総会」後の懇親会に、県土都市整備委員会の委員長として参加させていただきました。
会の冒頭に掲げられた看板には、「第13回(令和7年度)定時総会 一般社団法人 埼玉県建築士事務所協会」とあり、歴史と伝統ある協会の皆様が一堂に会する場であることを改めて認識いたしました。
懇親会では、委員長として祝辞を述べ、日頃より、埼玉県の都市整備、そして県民の安全・安心な暮らしのためにご尽力されている建築士事務所協会の皆様に、心からの敬意を表しました。
私からは、県民の皆様の安全と安心を守る上で、建築士の皆様が持つ専門的な知見や技術が不可欠であること、そして、今後も県土都市整備委員会として、皆様との連携を密にし、協力しながら各種施策を進めていきたいという強い思いをお伝えしました。特に、「災害に強いまちづくり」や「持続可能な都市環境の整備」について、知見をいただきながら共に歩んでいきたい旨を申し上げました。
会場では、多くの協会員の皆様と直接言葉を交わすことができ、貴重なご意見や地域に根ざしたお話を伺うことができました。皆様の熱意と専門性に触れ、大変刺激を受けるとともに、今後の県土都市整備の推進に向けて、さらに協力を深めていくことの重要性を再認識いたしました。
今回の懇親会を通じて得られたご縁と学びを活かし、これからも県民の皆様が安全で安心して暮らせる埼玉県の実現に向けて、尽力してまいります。
【埼玉県社会保険労務士会・埼玉県社会保険労務士政治連盟の総会後懇親会】
令和7年度 埼玉県社会保険労務士会及び埼玉県社会保険労務士政治連盟の通常総会後の懇親会に参加させていただきました。
会場には多くの社労士の先生方がお集まりになり、活気あふれる会となりました。ご挨拶の機会もいただき、日頃からの感謝と、今後の県政運営における連携の重要性についてお話しさせていただきました。
社会保険労務士の皆様は、企業やそこで働く方々の労務管理、社会保険に関する専門家として、県経済の発展、そして県民生活の安定に不可欠な存在です。労働環境の改善や多様な働き方の推進など、埼玉県が抱える様々な課題解決には、皆様の専門的な知識と経験が不可欠であると改めて感じました。
私も埼玉県議会議員として、県民の皆様が安心して働き、生活できる環境を整備するため、日々尽力しております。これからも、社会保険労務士会の皆様、そして政治連盟の皆様と密に連携を取りながら、共に埼玉県の県政を前に進めていきたいと考えております。
【6月定例会と地元のご意見】
現在、埼玉県議会では6月定例会が開催されております。定例会中は議案審議や質疑応答など、多岐にわたる県政課題について議論が交わされています。
このような議会の最中ではありますが、私は日頃から皆様からいただいている地元の貴重なご要望を、しっかりと執行部へと伝えております。皆様の声こそが、県政をより良くしていくための羅針盤となると信じております。
地域の皆様から寄せられるご意見は、一つとして同じものはありません。それぞれが抱える課題や期待に真摯に耳を傾け、それを県政に反映できるよう、日々全力で取り組んでまいります。
引き続き、皆様からのご意見をお待ちしております。お気軽にお声がけください。
【父の日に、ありがとう!】
今年の父の日は、息子と一緒に実家へ。日頃の感謝を伝えるために、お父さんに会いに行ってきました!
手作りのメッセージカードを用意。父も孫からのプレゼントに、満足の様子。
私からも、感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。普段はなかなか言えない「ありがとう」を直接伝えられる日になりました。
いつも温かく見守ってくれて本当に感謝しています。
これからも、元気で長生きして欲しいと思います。
息子からはプロテインシェイカーをもらいました。鍛えろってことですな。
その後近所のうどん屋へ↑息子が頼んだのは、なんと「超大盛り」!もう、出てきた瞬間に「え、これ食べられるの!?」ってびっくりするくらいの量で。
でも、本人は全く気にする様子もなく、その食べっぷりの良いこと!あっという間にペロリと平らげてしまって、見てるこっちが清々しいくらいでした。
こんなにも逞しくなったのかと、息子の成長にしみじみ。私にはもう、あの量は無理ですね(笑)。若いってすごい!
【今週の盲導犬パピーワラちゃん】
我が家に夏の楽しみが届きました!JAから直接取り寄せた、とれたての新鮮なとうもろこしです!
玄関に積まれた大きな段ボール箱、見るからにずっしりとしていて、中にはたくさんのとうもろこしがぎっしり!
そして、そんな大きな箱の横でちょこんと座っているのは、我が家の愛犬、ワラちゃんです!
「これ、なあに?」とでも言いたげな、つぶらな瞳でとうもろこしの箱を見つめています。新しいものにはいつも興味津々です。
農協さんから直接買うとうもろこしは、本当に味が濃くて甘くて、毎年この時期になると楽しみにしています。今回はどんな美味しいとうもろこしが届いたのか、開けるのが今から楽しみです!