令和元年9月16日〜22日 活動報告

今週も田中秘書と共に朝の清掃&挨拶活動からスタートしました。

朝晩は涼しくなって大分活動しやすくなりましたが、日中との寒暖差で体調を崩しやすい時期でもあるので、服装などに気を付けながら元気に過ごしていきたいと思います。

台風15号の影響で被害を受けた方々のボランティアに岡村県議と平松県議、妻とインターンの中村君と共に外部支援を受け入れている富津市に行ってきました。

メディアでの報道で被害状況はある程度把握していたつもりでしたが、現地に行くと想像以上の被害状況でした。

民家のほとんどが何かしらの被害受けている状態で、屋根などはブルーシートで応急処置をしていましたが職人も全く足りてないのでまだまだ復興には時間がかかることは間違いありません。

現地では社会福祉協議会の方々が被害を受けた方とボランティアのマッチングをしっかりしてくださっていたお陰でスムーズに支援先が決まり早速作業に入りました。

農家さんの米と米の冷蔵庫の移動や瓦礫の片付け、倉庫解体と解体後の建築資材を集積所に移動するなど作業は多岐にわたりましたが、元建設屋である私は、屋根の解体を中心に時間の許す限りメンバーと一生懸命に汗を流しました。

ご自身が被害に遭われている中、温かいおにぎりや自家製の漬物など心温まるおもてなしも受け本当に恐縮してしまいましたが、休憩中にお話しを聞くと「我々のようにまだ家に住めて、電気も水道も通るようになった地域は何とかなる。本当に支援が必要な地域は助けを呼びたくてもライフラインが途絶えている中でその手立てもないのが現状。公はそういう地域にこそ支援の手を差し伸べて欲しいし、普段から自治会などと連携を組みこうした災害時に連絡が上がって来るような仕組みを今後は考えて欲しい。」と強く仰っておりました。1日のボランティアでしたが家主さんも大変喜んでくださったので少しはお役にたてたのではないかと思います。現地に行かねばわからない声をしっかりと受け止めて今後に活かしてまいります。

まだボランティアを受け付けておりますので「富津市災害ボランティアセンター」経由で是非支援をお願い致します。災害支援には簡単な手続きで高速代も無料になりますので併せてお使いください。

NEXCO東日本

木曜日には令和元年埼玉県遺族連合会 第四ブロック研修会に参加しました。今回ホスト市になっていましたので多くの皆様が行田市に足を運んでくださり共に研修出来た事を嬉しくお思います。戦後74年が経ち未だ苦しむ方々がいることを決して忘れてはいけません。我々責任世代がしっかりと受け継ぎ伝えて行く必要があります。私は挨拶の中で「令和の世の中になった今でも日本国沖縄には未だ骨すらすくい上げられない現状がある。国会議員の先生方も多く参加してくださっているので是非国策として全ての英霊をすくい上げてください。日本の本当の自立はそこから始まると確信してます。」と訴えさせていただきました。私自身も一政治家として微力を尽くしてまいります。

平日は県庁にて研修や事務作業をしております。本会議直前ということもあり、慌ただしくなってきましたが、しっかりと準備を整えて臨んでまいります。

週末土曜日は、母校長野中学校の体育祭に参加しました。私が卒業してから30年近く経ちますが、国旗国歌を大切にする校風を受け継いでくれていて嬉しく感じました。後輩の皆さんには秋空の中優勝目指して大いに頑張ってほしいと思います。

その後秋の全国交通安全運動出発式に参加しました。1日警察署長にふなっしーが任命され会場にいる子供達も大喜びでした。私も自分自身の運転を振り返り安全運転に心掛けます。

日曜日は、第118回行田市少年野球秋季大会に参加して挨拶させていただきました。県議会議員杯もある大会で私も30年前に行田市少年野球の歌に背中を押されながら、同じ土を踏みしめて入場行進した思い出を話しました。失敗を恐れず、フルスイングで試合に臨んでほしいと思います。

その後一路、浜松にある我が師「林英臣事務所」に向かいました。私の政治家としての原点を磨く場所「林英臣政経塾」の同志と次年度へ向けた執行役員会議を行いました。全国に志を同じく活動出来る同世代の仲間がいることは大変有り難いと感じます。松下幸之助翁の一番弟子である林塾長の教えをしっかりと体に叩き込み、同志と共に日本改新に向け取り組んでまいります!

令和元年9月9日〜15日 活動記録

今週は埼玉県議会 人材育成・文化・スポーツ振興特別委員会の視察で九州にやってきました。初日は吉野ヶ里遺跡の視察。埼玉県にも我がまち行田市にある埼玉県名発祥の地とされる『さきたま古墳』が有名ですが、その規模の大きさに驚きました。約50ヘクタールの大きさに古代弥生時代の原風景をそのまま復元したムラがありました。観光客も市内外はもちろん、海外からも多くの観光客が訪れています。大切なのはなるべく忠実に原風景を再現しているところです。そうすることで弥生時代にどんな規模でどのような生活をしていたのかが見えてきます。さきたま古墳にも置き換えて進言してまいります。

2箇所目の視察は「海の道むなかた館」歴史的遺産の保存と活用について視察しました。

「神宿る島」として沖ノ島は昔から女人禁制、一般の方々の入島を禁止するなど古墳群の保全活動をしながら、市民と一体となってお祭りやイベントを開催し歴史的遺産を活用した取組みを行なっていました。

今でも沖ノ島を護る宮司さんは、毎朝海で禊をして身体を清めてから入島するそうです。祭りは地域の漁船が集まって海を埋め尽くす勢いで行われます。地域に愛されながら歴史を守っていく取組みに多くを学んできました。

視察3箇所目はグローバルアリーナ「一般財団法人サニックススポーツ振興財団」が行政から補助金など申請せずに80億以上の私費を投入して地域の子ども達の豊かな心と身体作りを図り、自己責任、協調性、挑戦、の精神で自立心溢れる青少年育成を掲げて取り組んでいました。

広大な土地にラグビー、サッカー、テニス、武道場があり週末には一年を通して大きな大会が誘致されています。

平日は地域のスポーツ団体が試合や練習に活用していてとても活気に溢れておりました。

今は、行政ともタッグを組み野球の大会の誘致にも取り組んでいるようです。

また宿泊施設が充実している為、チーム合宿や林間学校、体験学習、会社の研修にも多く利用されるそうです。

埼玉にも多くのスポーツ施設がありますが、この視察をヒントに施設整備やイベント誘致の提言を行なってまいります。

最後4箇所目の視察先は学園都市にあるカーロボAI連携大学院です。九州工業大学、北九州私立大学、早稲田大学の各大学院が連携大学院を設立し、平成20年度から文部科学省「戦略的大学連携支援事業」による支援を受け平成24年度より「大学間連携共同教育推進事業」の選定を受けています。

一言で言うと国の事業の一環として認められて多くの大学や企業との連携を図り次世代に資する研究や実験、人材育成をしているところです。

人口減少が進む中、AIの研究を行い、家庭用ロボットの開発を学生達がチームを組んで日々研究しています。

ロボットの世界大会でも何度も優勝するなど、最先端の研究が世界にも認められていて、大きな注目を集めています。

また日産やトヨタなど企業ともタイアップして自動運転の研究もしていました。就職先も車関連の会社に決まることも多いようで、良いマッチングが出来ていると感じました。

これから世界に先駆けて超高齢化を迎える日本が高齢化社会を乗り越える為には、こうした最先端技術の開発は必要不可欠であると確信しました。この視察を通して学んだ事はやはり人と環境をしっかりと育てることが何より大切であると実感しました。この経験を生かしてまいります。

土曜日は行田市倫理法人会で講話をさせていただきました。

会場いっぱいの参加をいただき感謝申し上げます。

内容は私の原点から政治家を目指すことになったキッカケや埼玉県議会議員として埼玉県と行田市の架け橋としてどういう行動をして行くのかをお話しさせていただきました。

40分という短い時間でしたが、会場の雰囲気を見て思いは伝わったと感じました。ご静聴いただいた皆様に感謝申し上げます。

私はご要望があれば地域のミニ集会などいつでもどこでも行いますので、お声がけください。

その後さいたま市に移動して拉致問題を考える埼玉の集いに参加しました。

国が取り組むといっても一向に進まない拉致問題。

平成14年に拉致被害者5名、平成16年にその御家族8名が帰国されてから、これまで一人も帰国しておりません。御家族の高齢化も進み、解決には本当に時間がありません。

昨年6月、今年2月の米朝首脳会談でトランプ大統領は拉致問題を議題に取り上げたものの、その後、解決に向けた進展が見られません。

政府の拉致問題解決に向けた交渉を後押しするべく、世論の一層の喚起が必要です。

平成18年6月に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行され、毎年12月10日から同月16日までを「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」とすることとされました。

埼玉県では、「拉致問題を考える埼玉県民の集い」の開催や県内各地におけるパネル展示など、様々な啓発活動に取り組んでいます。

拉致問題の解決には、被害者や御家族の早期帰国を願う思いを忘れることなく、解決を望む国民の強い意志を北朝鮮に伝えていくことが大切です。県民の皆様には、今後も拉致問題への一層の御理解と、拉致被害者や特定失踪者の御家族への暖かい御支援をお願いします。

※埼玉県HP抜粋

我々に何が出来るのか?拉致被害者全員を取り戻すまで、この問題を風化させることなく、引き続き国や関係機関に訴えるしかありません。私も一国民として活動に参加し続けてまいります。

地元お祭りにも参加しました。埼玉のかがやき共同作業所で行われたかがやき祭り。手作りの祭りに参加者はイキイキと目を輝かせていました。要望もいただいたので取り組んでまいります。

市内各地区で行われた敬老会にも参加させていただきました。

行田市も埼玉県も日本もこれから元気に歳を重ねることが大切です。これからも経験豊かな先輩方にご指導ご鞭撻をいただけるようお願いします。

日曜日には忍地区で行われた体育祭に出席しました。行田市の中心地である忍地区で元気な子ども達の姿を見て行田市の未来は明るいと感じました!いつまでも笑顔溢れる行田市になる為に市民の皆さんと共に歩んでまいります!

[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メールアドレス” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”サイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]

令和元年9月2日〜8日活動記録

今週も事務所スタッフと共に知事選のご報告を兼ねた朝のご挨拶運動とチラシ配りからスタートしました。また嬉しいことに遠く西会津から私の元秘書でもある荒海正人町議会議員が応援に駆けつけてくれました。9年目に突入した私の政治家としての原点でもある朝の活動。この朝活は様々なご意見を頂くこともありますし、多くの出会いがあります。思い起こせば9年前1人駅に立ち政策チラシを配っていると『私にも手伝わせてください!』と当時大学生だった青年が声をかけてくれました。その青年はそこから8年間ボランティアで私の秘書として政治活動を支えてくれました。今は地元に戻り今年の6月選挙に挑戦し見事初当選して西会津最年少町議会議員として地域の為に汗を流しています。その青年こそ荒海正人西会津町議会議員です。次世代に政治を繋ぐことも私の使命でありますので、若い青年が志を立てて政治家の道を選んでくれたことは大変嬉しく思います。今もインターン生を受け入れてますので、志を立てて門を叩いてくれるのをお待ちしております!

9月2日は先月行われた知事選挙において知事になられました大野元裕埼玉県知事が初登庁されました。16年ぶりに知事が交代した記念すべき日。私も会派の仲間とお出迎えさせていただきました。上田県政を継承発展させる為、是々非々の議論をしながら県民本位で県政発展の為共に尽力してまいります。初登庁後に新知事が各会派控え室にご挨拶に伺ったところ、上田知事が退任された時同様に自民党県議団の皆さんは1人も居なかったそうです。これから4年間県民の為の議論をするはじめての日に挨拶くらいはするべきだと個人的には感じます。日本の心「礼に始まり礼に終わる。」私はこの精神を大切に今後も活動していきます。

 

平日は地域要望を解決する為、現地を視察したり、事務所で打合せをしています。日中はまだ暑さが残っていますので、水分取りながら体調に気をつけて活動します。

 

木曜日は政経倶楽部 東京例会に参加して、ビィートランセフォールディングスの代表でこの政経倶楽部理事長でもある吉田たいら氏の講演に参加しました。千葉のローカル線「いすみ鉄道を再生したり、千葉知事選挙に挑戦するなどまさに波乱万丈の道を歩み続ける中で得た経験をお話しくださいました。冒頭には丸川珠代参議院議員が国政と報道についてお話しくださいました。お二方の話を聞き、何事も真念を持って感謝を忘れず行動することの大切さを学ばせていただきました。

6日金曜日は待ちに待ったラグビー🏉ワールドカップ本戦前最後の親善試合 日本代表対南アフリカ代表の試合を観戦しました。本戦の会場にもなる熊谷ラグビー場に高校でラグビーをやってる甥っ子と一緒に応援しました!結果は7-41で完敗でしたが、内容は一つのミスが点に繋がる緊張した試合になりました。前から6列目でしたが、フィールドで100キロ以上の筋肉マンが正面からぶつかり合うと『メチッ バキッ』と聞いたことない音が聞こえてきました。試合中はまさに命をかけたフィールドの格闘技でしたが、試合が終わるとノーサイドでお互いの健闘を称えあう姿に感動を覚えました。我々も場所は違えどノーサイドの精神で互いに健闘を称えあえる見ていても聞いていても気持ちの良い言葉の闘いをしたいものだと改めて感じました。

ラグビーに関してはまもなくはじまる本戦で日本代表の大暴れを期待したいと思います!

土曜日は早朝5時から実践倫理朝起き会その後場所を移し倫理法人会で倫理の学びを深めました。法人会では9月から木村会長体制で新たなスタートを切り、初回の講演を会長自ら行いました。ご自身の経験から倫理実践をしての気付きで得たものをお話しくださり大変勉強になりました。内容はもちろんのこと姿勢も声も非常に良く言葉を発することが生業の私としては大変学ぶことの多い例会になりました。来週の9月14日は、私が登壇しますので、お運び頂ければ幸いです。

土曜日、日曜日は各地で行われた敬老祝賀祈念式典に参加しました。

行田市は元気に歳を重ねて行ける土地柄であり、金婚夫婦が170組、100歳以上の方が46名もいらっしゃいます。先輩方の元気な姿を見てとても心強く感じました。県としても、いつまでもお元気でいていただけるよう予防医療に力を入れて健康寿命を伸ばして行ける政策に取り組んでいくように進言してまいります。私も先輩達を見習って夫婦揃って金婚を迎えられる様に健康管理に気を付けて仲良く歳を重ねてまいりたいと思います。

週末は妻と本庄東高校に通う息子の学芸祭を見てきました。軽音部の息子はドラムでバンドのメンバーと何曲か披露していました。いつのまにか成長しているもんだと感心しました。

夕方からは地区体育祭に向けて競技の練習会。昨年準優勝でしたので今年こそ優勝目指して頑張ります!

日曜日は朝から行田市消防団消防操法大会が開催され日頃の訓練の成果を競い合いました。地域の安全安心の為に仕事をしながら取り組んでくださる皆様に感謝申し上げます。

令和元年8月26日〜9月1日 活動記録

週明け月曜日から埼玉県議会 警察危機管理防災委員会の視察がはじまりました。

大宮駅から新幹線で一路盛岡駅へ。岩手県警察本部において「高齢運転に対する運転指導について」視察しました。昨今全国的にもアクセルとブレーキの踏み間違えによる事故が多発しており問題になっております。東京都などは「東京都高齢者安全運転支援装置設置促進事業補助金」として安全装備設置に9割の補助が出るなど対策が取られています。岩手県は全体の交通事故は減少傾向にありつつも高齢者による事故は増えている現状を踏まえ、ドライブレコーダーを貸し出し、記録された画像から個別に運転指導をしたり、VRや仮想運転システムを使い運転指導をしております。また免許を自主返納した方への支援を手厚くするなどハード、ソフト両面から安全対策に取り組んでいました。学びを活かして交通事故抑止の提言をしてまいります。

次に釜石鵜住居復興スタジアムで防災危機管理について視察しました。もうすぐはじまるラグビーワールドカップ🏉の会場にもなっている釜石復興のシンボルとして大きな期待が寄せられているスタジアムです。ここは釜石市立鵜住居小学校と釜石市立釜石東中学校があった場所で津波によって全壊浸水被害を受け学校は移設。その後復興計画「復興まちづくり基本計画」を策定し「将来の希望を創る個性的な取組の推進」を掲げ、スタジアムは復興のシンボル的役割を担っております。この鵜住居地区は歴史的にも複数の津波被害を受けていて地域住民は日頃から防災の意識が高く災害時には常に高い所へ避難するという訓練が徹底されていた為、海岸線に近い場所であるにもかかわらず鵜住居小学校と釜石東中学校の児童・生徒約600人は高台に避難して津波の難を逃れ、“率先避難”を柱とする津波防災教育の成果が出ていました。やはり平時に防災に対する意識を高め対策を取っておくことが何より重要であると感じます。

埼玉県は同じくラグビーワールドカップ開催地でもありますのでお互いに情報を共有しながらラグビーワールドカップの成功に向けて取り組んでまいります。そしてあの震災を忘れず、9年目になった今も復興は終わっていないことを認識し、日本全体で支援する気持ちを忘れてはならないと強く感じた視察になりました。

3箇所目は大鎚長役場へ。平野町長自ら我々をお出迎えくださり、現状についての説明をしてくださいました。東日本大震災で甚大な被害を受けた大槌町。震災直後、当時の町長を含む課長クラスの職員が全員行方不明になった為、行政機能が麻痺し、情報が伝わりにくく周囲から孤立する状況が続いたそうです。その後復興支援で日本全国から多くのボランティアや支援団体、行政からも出向で職員を派遣してくれた事には大変感謝をしておりましたが、現場では被災し家族とも連絡が取れないまま、混乱した市民との間に挟まれた大槌町の職員さんは、大変な苦労があったと仰っていました。当時職員だった平野町長も顔見知りの町民から『殺すぞ!』とまで言われたことを今でも忘れられずにいると言います。そんな中、支援に駆けつけてくる多くの人は『何をしたら良いですか?』と気持ちだけ先行して問いかけてくる。職員さんも出来るだけ対応はしようと駆け回っていましたが、自身も被害を受けている中で、冷静な判断で指示を出すことが出来ず、かえってプレッシャーになり、何も出来ないと職責に耐えきれず自ら命を絶つ方も少なくないそうです。今でも復興支援に来てくれる方々や出向職員も同じ様な苦労があると町長は仰っていました。被災時に支援に駆けつける場合は、無闇に気持ちだけ先行して何の準備もせず行くのでは無く、しっかり自分達が何が出来るのかをはっきりさせてから行くべきだと改めて感じました。そして被災から8年が経過し復旧復興作業がほぼ完了する令和元年。街も人もまだまだかつての状態になるには程遠い現状がありますが、被災から復興までの過程を教訓とし埼玉県でも防災減災、対応力強化の教訓にしなければならないと強く感じました。  

4箇所目は双葉警察署浪江分庁舎へ。災害時における県民の安全安心の確保について視察しました。

ウルトラマンに所縁のある福島ならではの取組みで「ウルトラ警備隊」を設置し、埼玉県からも新進気鋭の3名の警察官が出向しており日々地域の安全を守ってくれております。我々警察危機管理防災委員会の委員でもある神尾議長から埼玉県議会として感謝状を送らせていただきました。遠い地での職務は大変だと思いますが頑張っていただきたいと思います。

ここ浪江町は福島第1原発の事故により、避難指示が出され未だ解除されない区域もあり完全復興には先が見えない状態が続いています。一方で解除された地域には徐々に住民も戻って来ているようで、イオンスーパーなども開店しましたが、働く場所が少なく若い人達がなかなか戻って来れない事がこれからの課題になると感じます。被災地の最前線において治安の確保を行なってくださる皆様には頭が下がる思いです。埼玉県からの出向警察官の体験を活かして今後の治安維持の教訓にしてまいります。

3日間の視察でしたが内容の濃い視察になりました。今後に活かしてまいります。

8月30日…とうとうこの日がやってきてしまいました。

16年間ただただ埼玉県発展の為ご尽力くださった上田清司埼玉県知事が全ての職責を終え退庁されました。セレモニーには600名を超える職員、議員、何より県民が集まり上田知事の実績を称え労をねぎらいました。セレモニー前には会派室にもお運びくださり会派のメンバーと記念撮影。一人ひとりにもお声がけくださり、私は上田チルドレンとして恥ずかしくないように今後の議会運営に取り組むとお誓い申し上げました。

ただ一つ残念なことは、最後まで対決姿勢を崩さなかった自民党県議団の姿が無かったこと。空の自民党会派室を訪れた上田知事はどの様な思いだったのか…議会で戦い続けたからこそ、ノーサイドで最期くらいはお互いの今後に健闘を讃え合う姿が見たかったと個人的には思いました。

上田知事、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました!

“令和元年8月26日〜9月1日 活動記録” の続きを読む