令和元年7月8日~14日 活動記録

暑い夏が始まるかと思いきや、雨の日が続き比較的涼しい夏になっております。

8日の月曜日には、アルファクラブ吹上葬祭センターの落成式典にて人生初のテープカットの大役を仰せつかりました。アルファクラブ武蔵野グループは行田市にも「やすらぎホール行田」と「ベルビィアイトピア」の二施設がありますが、残念ながらアイトピアは今年限りで閉鎖という話も伺っているので、挨拶の中で継続をお願いしました。

9日~12日は会派の視察で無所属県民会議の仲間と共に北海道へ行きました。

初日は帯広市においてフードバレーの取り組みを学びました。

十勝全体で10,831平方キロメートル(岐阜県に相当)があり、約24パーセントに当たる2,600平方キロメートルが耕地に利用されています。(全国の耕地面積の約5%)広大で肥よくな農地をAIや自動運転の農機具で効率よく生産していく、これからの「食」を支える農業に大きな期待が持てる様々な取り組みを学びました。埼玉でも活用できるように提案して参ります。

視察2日目は清水町にて埼玉深谷ゆかりの渋沢栄一翁が1898年に十勝開墾合資会社を設立し北海道の開拓しまちづくりの基礎を築いた歴史を学びました。

視察には町長、議長、副議長、地元メディアがついてくださり事細かに説明をしてくださいました。歓迎ぶりに感謝です。視察の様子は地元の新聞にも取り上げられました。

その後更別村へ移動しスマート一次産業イノベーション特区の取り組みを学びました。

ここでは熱血小学校の取り組みや全自動(無人)での農業の取り組みに村全体で協力し推し進めていることがよくわかりました。更別村農業者の平均所得は5000万円を超えるそうです。これから自動化が進めばさらに効率よく農業に資することが可能だということがわかりました。

説明してくださった職員の今野さんは素晴らしく聡明な方で中央省庁とも深い繋がりがあり、都内の経営者や大学の研究者とも村を繋げようと必死に動いています。このような職員がいる更別村役場はこれからもっと発展していくと確信しました。

視察最終日は札幌市役所において再生可能エネルギー(メガソーラー設置)の取り組みについて視察しました。

20年の固定買取FIT制度も終了することになっておりますが、これからの再生可能エネルギーの在り方についても学ぶことが出来ました。

現状は売電の利益予想を超えた部分の10%を札幌市に繰り入れするなど利益を出していますが、パネルの最終処分も含めてこれから大きな社会問題にも今から取り組んでいく必要があると感じました。

3日間の充実した視察を今後の活動に活かしてまいります。

羽田に戻り東京で政治家の仲間たちと久しぶりに意見交換をしました。

これから混迷する世の中に若い力を集結し変革していくことを誓いました。

12日の金曜日には県道熊谷羽生線の整備促進について協議会に参加しました。50年前から協議にあがっている道路で、ようやく着手に向け動き出しました。行田市の幹線道路として重要な役割を担う事業なので地元の声を大切により良い整備を早期に実現できるよう顧問として取り組んで参ります。

夕方から行田市商工センターをお借りして参議院議員選挙全国比例で戦われている元横浜市長前衆議院議員の「中田宏」候補の個人演説会を開催しました。旧知の友である上田清司埼玉県知事も応援に駆けつけ会場は熱気に溢れました。私は自身の公約でもある地域との架け橋となるべく、党派を超えて本物の政治家を応援し共に戦う覚悟です。

13日の土曜日は令和元年度 荒川北縁・南縁合同水防訓練に参加しました。

ヘリコプターによる救助の訓練も見させていただき、日頃より地域の安全に取り組んでいただいてる隊員の皆様に感謝申し上げます。

その後社会を明るくする運動行田地区大会に出席し、こちらも地域の安心に寄与する活動を継続されている皆様に深く敬意と感謝を申し上げます。私も地域の一員として微力を尽くして参ります。

日曜日の朝は私が責任者として企画している星河地区青少年育成会のチャレンジキャンプの事前申し込みを行いました。毎年恒例で4年目を迎えますが、地域の子供たちと共に上野村の自然を楽しむ企画なので今から楽しみです。

夜は地域のお祭りに参加しながら地域の皆さんとの交流を深めました。

 

令和元年7月1日〜7日 活動記録

7月に入りました。雨が続く中、九州地方では豪雨による災害も相継ぎ罹災された方々には謹んでお見舞い申し上げます。平穏な日々に戻れますよう心よりお祈り申し上げます。

埼玉県議会は、7月5日に最終日を迎えます。4期16年上田埼玉県政最期の議会にもなりますので、しっかりと心に焼き付けていきます。

月曜日は議会常任委員会が開かれ私は『警察危機管理防災常任委員会』に委員として出席しました。付託された議案は消費税率変更に伴う金額の変更だけでしたので、全会一致で可決されました。その他埼玉県における防災への周知に関して防災学習センターでの取組み等に関して種々活発な意見が出ました。埼玉県民の安全安心を守る警察、防災行政に関わる大切な委員会ですので、責任を持って取り組んで参ります。

委員会終了後にいただいている、要望案件で打合せをしていると気が付けば議会棟を出るのが最後になってしまいました。なるべく定時で帰れるように努力します。

火曜日は議案調査日でしたので地元活動へ。「荒川上流改修促進期成同盟」に参加。荒川に関係の強い国会議員、県議会議員が揃い、早期実現へ向け国へ要望し、一致団結して前へ進めることで意見が統一されました。私も一員として取り組んで参ります。

水曜日は特別委員会が開かれ『人材育成・文化・スーポーツ振興特別委員会』へ委員として出席しました。

特別支援学級の説明や小中学校の学力向上の取組み等説明を受け、やはり種々活発な意見が出て委員会を閉じました。

委員会は本会議と異なり、挙手制で発言ができますので、私も積極的に発言していきます。

特別委員会終了後に会派の団会議を行いました。ここでは、各委員会に付託された案件をそれぞれの委員が説明して会派で共有を図り議論を重ねました。我々の会派「無所属県民会議」は、14名の第2会派ですが、県民の声を届かすべく常に全員野球で真剣に取り組んでいます。経験豊富な先輩議員がいてくれるお陰で本当に勉強になります。しっかりとメンバーの一人として認めてもらえるように頑張ります。

木曜日は参議院議員選挙。今回 埼玉選挙区からは9名の立候補者がいます。4議席になりますので是非しっかり選んで投票に行ってください。

ちなみに私が2連ポスターでお世話になった中田宏さんは自民党 全国比例で立候補しました。前横浜市長でもあり、国会議員経験者でもある即戦力の実力者ですので、是非頑張って欲しいと思います。

12日の18:30〜商工センター401会議室にて上田埼玉県知事をスペシャルゲストとして個人演説会を開催します。事前受付不要、入場無料ですので是非お運びいただきたいと思います。

5日はいよいよ6月議会最終日。各委員会、特別委員会の委員長から報告があり、その後6月議会に付託された案件の採決があり全ての議案が可決されました。

その後、意見書 と決議に関しての採決があり、意見書に関しては総意を持って可決。決議に関しては、反対の立場から質疑、討論がありましたが、賛成多数で全て可決されました。

新聞報道でもありました、県庁舎の建替に関しても同じことが言えますが、今回の決議も最大会派の一般質問に対して満足いかない答弁に対して力技で決議を通すということがまかり通ってはいかないと思います。

我々会派は一致団結して、しっかりと県民目線での議員活動に徹していきます。

議会閉幕後上田知事が顔を出してくださいました。

我々は、知事の進めて来た埼玉改革を止めることが無いように県民の声を集めて進めてまいります。

その後、議会を振り返っての感想を撮影ました。後ほど無所属県民会議のホームページでも閲覧出来ますので是非観てください。

土曜日は朝から倫理法人会で会員スピーチをさせていただきました。

講話者がJC時代の先輩でもあったのでしっかり学ばせていただきました。

その後 行田市体育協会創立70周年記念式典がありお祝いを述べさせていただきました。長年にわたり、協会の運動にご尽力いただいた、各種団体個人の表彰された皆さまおめでとうございます。

私も体育協会の一員としてしっかりと受け継いでいきたいと思います。

特別基調講演として元小結の舞の海修平さんの講話がありました。

私も学生の頃あの小さな身体で自分の3倍もある力士相手に闘う姿を見て勇気をもらっていたのを覚えています。

舞の海さんはテレビは信用し過ぎず楽しんで見てほしいと。何事も考え過ぎず時には肩の力を抜いて楽観的に人生を過ごすことが大切であると教えていただきました。

内側から溢れ出る人の良さ、素晴らしい内容と話術で会場は終始笑いに包まれました。

日曜日は七夕🎋実践倫理朝起き会で講話した後

太田地区のお祭り『古代蓮祭り』に参加しました。

蓮にとっては最高のコンディションの中 開かれたお祭りで、市内外から多くの参加者で盛り上がりました。

行田のシンボルタワーからは、田んぼアートも見れますので是非古代蓮公園にお運びください。

令和元年6月24日~6月30日 活動報告

6月最後の週も本議会で毎日県庁に通いました。

24日の月曜日から先週に引き続き県政に対する一般質問が始まりました。

本議会の合間に無所属県民会議の団会議を開き、提出された議案に対しての勉強会を行いました。

25日の火曜日には我々の会派から新人議員を代表して富士見市選出の八子朋弘議員が一般質問に立ち児童虐待防止法を中心に県民の安全安心について質しました。市議会での経験を存分に発揮した堂々たる質問に私も続かねばと心新たに決意をしました。

質問終了後、傍聴にお運びいただいた県民の皆様と上田知事を交えて意見交換をしました。県政に少しでも興味を持っていただける様に会派一丸となって取り組んで参ります。

26日の水曜日は自民党の逢沢県議、浅井県議、民主フォーラムの辻県議、の3名が質問に立ちました。

立場が違えば意見も違うのは理解できますが、やはり国益に不利益を伴う意見には賛成しかねます。内容は議事録で確認できますので是非閲覧ください。

県議会は発言中に野次や私語が飛び交っていて本当に品位がないと感じます。やはり発言中は静かに聞くことが大事だと思います。ここも変えていかねばならないと感じています。

27日の木曜日は自民党の吉良県議、永瀬県議、日下部県議の3名でした。知事に対しての根拠のない誹謗中傷には聞いてて呆れてしまいます。議決機関としては是々非々の態度は必要ですがやはり根拠を示さねば議論は前に進みません。個人的な感情論ではなく建設的な県民目線での議論を尽くすべきと考えます。

本会議終了後に会派の視察を岡代表が組んでくれました。

白岡市で地域包括支援センターの運営を業務委託されている「白岡市地域包括センターウエルシアハウス」で白岡市の部課長、ウエルシアハウスの職員さんから仕組みと取り組みを学んできました。

これからますます必要となる障がい者福祉ですが、現実的には人もお金も体制も全く整っていません。予算も限られている中、やはり地域との協力体制が非常に重要であることがわかりました。今問題となっている8050問題に関しても心の病として周囲がしっかりと認識し孤立を生まないよう家族や地域社会が受け入れる体制が必要だと改めて感じました。

28日の金曜日には上田知事を支え続ける「埼玉清心会 懇親・懇談会」に参加しました。

私は政治家「上田清司」を本当に尊敬しています。人としての魅力。確かな見識と実行力は他の誰にも真似できません。どれだけ埼玉県に貢献したのかは上田知事就任後の埼玉県の実績をみれば一目瞭然です。

ご本人の挨拶を聞き、まだまだお元気で政治にかける熱い思いも伝わりましたので、これからも埼玉県政のトップとしてご尽力いただきたいと改めて感じました。

これからどうなるかわかりませんが、私はこれまで同様上田知事を支持支援させていただきたいと思います。

29日の土曜日は早朝から行田市総合体育館グリーンアリーナで小学生の綱引き大会が開催され見学してきました。

どのチームも力いっぱい全力で競技していました。

午後からは行田市教育文化センター「みらいホール」で行われた

「行田女声合唱団」45周年記念コンサート「ぎんいろじかん」を見てきました。

すばらしい合唱にひと時の安らぎを得ることが出来ました。ありがとうございます。

その後、行田市交通児童公園の管理棟に場所を移動し長野地区で新設される日中サービス支援型グループホームの地域住民説明会を開催しました。

このグループホームは、日中サービス支援型グループホームで「中度、重度」の知的、精神、身体障害者対象です。立地場所が児童交通公園に隣接しており、地域住民の説明会が開催されないまま、建物が完成し、入居者募集の段階に入っていたので、急遽県の指導のもと開催させていただきました。これからの時代、社会福祉に関わる事業は重要になって来ます。だからこそ事前の丁寧な説明と地域住民の理解を得たうえでお互い協力出来る支援体制を取って行くことが重要だと考えます。

30日の日曜日は第27回行田市ソフトバレーボールの開会式に呼んでいただき挨拶をさせていただきました。40チーム以上参加されていて大いに盛り上がっていました。安全に楽しめるソフトバレーボールは生涯スポーツとしてこれからますます発展していってほしいと思います。私も微力ながら応援していきます。

その後、埼玉県立さきたま史跡の博物館に移動し、『史跡埼玉古墳群保存整備協議会』の傍聴と現地視察を行いました。

我が行田市が誇る埼玉古墳群は埼玉県発祥の地であり、大切な文化財を後世により良い形で残していくために、勉強していきます。

令和元年6月17日~23日活動報告

本議会に突入しました。今週は毎日浦和に通うことになります。

本議会初日は本議会終了後、上田知事が会派室にお越しくださり、議会に対する思いを伝えてくれました。

我々も県議会議員として是々非々の議論の中にしっかりと県民の思いを代弁できるように会派一丸となって取り組んで参ります。

改選後初の「ようこそ県議会へ」が届きました。

93名の議員全ての紹介と所属委員会が示されておりますので、是非ご覧ください。

平成19年度第2版(平成19年9月発行)から、音声コード(SPコード)を印刷し、利用者が用意する活字文書読上げ装置により、音声読上げが可能になるようにしました。
これにより、視覚に障害がある方でも音声で印刷情報の内容を知ることができます。併せてご活用ください。

議会中ではありますが、地元の要望にも応えていきます。国道17号バイパス持田インター高架下のアスファルトに大きなくぼみが数か所で来ていたので、修繕をお願いしたところすぐ対応してくださり、感謝いたします。

19日の水曜日には無所属県民会議の会派視察で草加市と戸田市に行って参りました。

1か所目は「埼玉県立草加かがやき特別支援学校

会議室で校長から説明を聞いた後、現場の視察を行いました。

使用後のペーパーを手動の裁断機で細かくして、水分とのりで固めて鉢植えを作成していました。この特別支援学校は知的障害の生徒たちが通学されていて、障害の程度も様々ですが皆いきいきと授業を受けていたのが印象的でした。教員の方々も熱心に指導されていて今後需要が高まる特別支援学校の在り方に様々なヒントをいただきました。

続いて2か所目は「埼玉県立戸田翔陽高等学校」へ

ここでも初めに学校長に説明いただきその後教室へ

三部制のカリキュラムでパレットスクールとして様々な環境に応じられるスタイルで生徒を募集、育成しています。進路も進学から専門学校、就職とそれぞれ自分で夢や目標を設定できる体制で個性を伸ばせる環境だと感じました。教育相談員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーといった特別な職の人員の配置もしており、近年では日本語を母国語としない生徒が入学する例も増えてきていて、多文化共生推進委員も配置しています。

また、現在 南部地域における特別支援学校の生徒増への対応を図り、インクルーシブ教育や高等学校における特別支援教育を推進するべく県南部地域特別支援学校を建設中で令和3年に開校予定です。

建設予定地は戸田翔陽高校内にあり、現在解体が進んでいました。埼玉県の特別支援教育を含むさらなる教育環境の向上に期待します。

最後に3か所目「荒川水循環センター」で下水処理の視察を行いました。

24時間365日働く下水道で我々の生活を支えてくれています。

荒川左岸南部支社は、荒川左岸南部流域下水道の維持管理をとおして、流域市の安心安全で住みよい街づくりと水環境の保全に貢献しています。 
 荒川左岸南部流域下水道は、県南中央部の荒川左岸に位置する川口市(旧鳩ケ谷市を含む)、さいたま市、上尾市、蕨市、戸田市の5市を対象とする下水道で、昭和41年度に事業着手、昭和47年10月に供用を開始した県内で最も歴史のある流域下水道です。

まずは沈砂池で大きなゴミや砂を取り除きます。

状況に応じてポンプから水を汲み上げていきますが、一番大きなポンプは25mプールならば30秒足らずで満タンになるほどの性能だそうです。

長い廊下を進むと埼玉県内の高校生が書いた壁画が出てきます。すばらしい作品ですので是非お近くに寄った際は視察してご覧になってください。

ここでは沈砂池で大きなゴミを取り除かれた下水を大型ポンプで分水槽に送りさらに綺麗にしていきます。

長い廊下を抜けて地上に出ると

最終沈殿池がありました。ここでは活性汚泥ときれいになった水を分けて微生物がさらに水を綺麗にしてくれます。その後消毒をかけて荒川へと流していくことになります。

我々の命と生活を支える「水」を支えてくださる施設と職員さんに改めて感謝する視察になりました。

視察から県庁に向かい仕事を終えて地元に戻ると青年会議所時代に共に汗を流した仲間が集まってくれました。なんと

サプライズでお花と帽子、柿色カラーのタイピンとカフスまでいただきました!ありがとう~♪やはり同じ釜の飯を食べた仲間との会話は良いものです。これからも地域活性のため力を合わせてまちづくりに励んでいきます。

20日の木曜日には

行田地区の安全運転管理者協会の総会・表彰式があり、挨拶させていただきました。日頃より事業所として安全な交通環境に尽力してくださっている皆様に感謝申し上げます。

夜はステーキパーティー!なぜならば…妻の誕生日だからです!しかし、当の本人は福島出張で居らず、息子と二人でお祝いしました(笑)

21日の金曜日は我が会派の松坂県議が県政に対する一般質問に立ち様々な観点から県民目線で県政を質しました。すばらしい内容ですので是非後ほど議事録等でご確認ください。一般質問終了後に傍聴に来られた方々、会派の仲間たちと知事を交えて意見交換をしました。

22日の土曜日は

早朝より行田市水防演習に参加させていただきました。

日頃より地域の安全安心の為に尽力いただいている消防団の皆様に感謝申し上げます。

その後自宅に戻り一路福島へ

熊が普通に出る様な地域です。

熊の皮剥ぎが杉の木にまさに爪痕を残していました。

何故福島に向かったかというと私が市議を目指した時から手伝ってくれていた弟分の荒海正人が地元西会津町で町議選に挑戦しており、最終日何としても応援したい気持ちで向かいました。

なんとかマイク納式に間に合ってよかったです。

結果は…初挑戦で4位当選!27歳の若さを活かして地域活性の為にさらに活躍することを期待します!応援してっくださった皆様ありがとうございました。

深夜福島から車を走らせ地元に戻ると青少年育成事業の古代米田植え事業で地域の子供たちに囲まれました。

今年で4年目となる事業ですが、子供たちが泥にまみれて田植えをすることでキラキラ輝く姿は何度見ても嬉しくなります。

秋には収穫し年明けにみんなで試食会を行います。普段何気に口にしているお米がどうやって育つのか経験することにより、食の大切さを実感できるすばらしい事業ですので、今後も続けていきます。

午後は加須で行われた林家禄太さんの寄席を見させていただきました。落語の世界も真打になるまでには長い修業が必要です。言葉で人を笑わせて心を豊かにさせる「噺家」さんに学び私も政治家として思いを伝えられるよう努力します。

その後行田市に戻りプロバスクラブ主催の「さわやかコンサート」で警察音楽隊の演奏とカラーガード隊の演舞を見させていただきました。

本当に心震える演奏で会場いっぱいの観客の皆さんと共に最後まで楽しませていただきました。

埼玉県警は警察官はもちろんのこと、音楽隊、カラーガード隊も熱烈募集中なので、興味のある若い方々は是非ともご入隊ください!

令和元年6月10日~16日 活動記録

今週も各地で精力的に活動しました。

朝の街頭活動はJR行田駅とJR吹上駅で県政報告のリーフレットを配布しました。

多くの方に「頑張ってね!期待してるよ!」とお声がけいただきリーフレットも手渡すことが出来ました。なるべく多くの情報を発信し続けるように継続してまいります。

11日の火曜日には行田商工会議所第132回通常議員総会に参加し、ホンダで30年勤めていた有波康治先生の講演を拝聴しました。

創業者である本田宗一郎翁から受け継ぐ意思に触れることが出来て大変勉強になりました。ホンダのキャッチフレーズである

「The Power of Dreams」夢の力

が原点となり発展し続ける日本を代表する企業の在り方に学び、政治も夢を語らねばならないと改めて実感しました。この貴重な学びを今後に活かして参ります。

13日の木曜日には、永田町に赴き参議院会館で「上武国道建設期成同盟会」に参加し、早期の全線工事完成に向け群馬県と埼玉県、関係者が一致協力して進めることを確認しました。

その後大澤群馬県知事と共に石井国土交通大臣に要望書を渡して意見交換をしました。石井大臣も上武道は国民にとって重要な国道ですので早期の工事完了に向けて取り組むとお応えいただきました。我がまちにとっても重要な要望ですので今後も引き続き注視していきます。

14日の金曜日も都内に予定があり、空いた時間にいつもの秋葉原献血ルームで健康のお裾分けをして参りました。私の血液がどこかで役に立っていれば嬉しいです。

15日の土曜日には、私のもとで8年間政治活動を手伝ってくれた「荒海正人」が故郷西会津で新たな挑戦をするということで決起集会に参加してきました。

決起集会には、地元の方々はもちろんのこと、スイスからも友人が応援に駆け付けるなど大いに盛り上がりました。若干27歳、0歳三か月の娘を子育て中の志高き若武者の活躍を心より期待し応援していきたいと思います。西会津にお知り合いがいる方は是非ともご支援お願いいたします。

16日の日曜日は行田市出身のシンガーソングライター「Noe」さんと共に行田市が世界に誇る「田んぼアート」の稲植えに参加してきました。

前日とは打って変わって好天に恵まれ熱中症に気を付けながら多くの参加者と共に作業をしました。今年はラグビーワールドカップが開催されることもあり、ラグビー日本代表オフィシャルパートナーである大正製薬(株)の全面協力により、日本代表の姫野和樹選手、リーチマイケル選手、田中史朗選手 主軸3選手を描きます。自分が植えた稲で壮大な絵ができると思うと完成が楽しみです。全国の皆さん是非行田市にお運び古代蓮タワーから田んぼアートを楽しんでいただけたら嬉しく思います。

家に帰ると息子から「父の日」のプレゼントが!ちょうど欲しかった名刺入れだったので喜びも二倍(^^) いい週末で来週の本議会に向け力をもらいました!