令和3年7月5日~11日 活動記録

埼玉県のコロナ感染動向の推移について(ステージ指標)です。

大野知事からも菅総理宛てに財源措置の要望をしました。県民の力を合わせて乗り越えていきましょう。引き続きのご協力をお願いいたします。

今週のエントランスを飾ってくれている生け花です。いつもありがとうございます。

7度目の臨時議会です。ほぼ通年議会。今日は6時台に議会棟に到着したので一番乗りでした。毎度審議は夜まで続くので、今回もしっかり審議していきます。

行田商工会青年部の役員会にオンラインで出席。7月8月の例会が承認されました。体を動かす例会なのでとても楽しみです。

7日には私の地元行田市を聖火リレーが通りました。私の事務所前も通過しました。

その後、熊谷スポーツ文化公園で行われる聖火イベントに参加しました。入口には新型コロナウイルス感染予防対策や、酒類の提供について注意喚起看板が設置してあり、対策もしっかりとっていました。

イベントがはじまり、スポンサー企業と地元小中高生が共にダンスや音楽の披露をして会場を盛り上げていました。ただ、会場はソーシャルディスタンスが保たれ、声を出しての応援が出来ない為、盛り上がりを肌で感じることはなかなか難しいと感じます。

特に、地元小学生がオリンピックパラリンピックに向けた発表をされて、その堂々とした発表姿勢と内容に驚き、感動しました。

その後、7日の聖火リレー最後のランナーの鈴木あみさんも笑顔で聖火を聖火台へ無事に点灯してくれました。大野知事も競技者や設営者、ランナーに感謝と敬意を表してご挨拶されておりました。大会が無事に盛り上がっていくことを祈りながら楽しみたいと思います。

私も聖火台と記念撮影しておきました。

今週も元気に田中秘書と共に朝活を行いました。

この日は多くの方々に声をかけていただき、大いに励まされました。毎日何十年も毎朝地域のごみを拾いながら散歩してくださっている方々と記念撮影。感謝深謝です。

土曜日は早朝から先週育成会事業で出来なかった向日葵の🌻種植えを行いました。
クローバーの周りに穴を掘ってそこに向日葵の種を植えていきます。
水分で溶ける特殊な糸の中に等間隔に向日葵の種がはいっている特殊な種まきです。
順調にすすめていましたが…後ろ向きに進んでいたので足下が滑って田んぼに「ドボン‼︎」泥だらけに…二年後に滑って落ちない様に先に厄祓いしておきました(笑)
その後もそのまま作業を行い、無事に完了しました。
綺麗な花が🌼咲いたらまたお届けします。
種植えのあと、泥だらけになってしまったので着替えて行田市少年野球大会を観に行きました。わたしも35年前は本丸球場で白球を追いかけていたことを思い出します。どのチームも優勝目指して頑張ってほしいと思います。

令和3年6月28日~7月4日 活動記録

今週も本会議継続審査中です。会派のホームページを大幅に更新する為、14人揃って写真撮影を行いました。他会派は出入りがある中、我々会派は改選後から一致団結して「戦う政策集団」として切磋琢磨しております。今後も変わらずに取り組んでまいります。

今週のエントランスを飾ってくれる生け花。いつもありがとうございます。

本会議で私の所属する「県土都市整備委員会」付託された議案は4件

第96号 埼玉県が管理する県道の構造等の基準を定める条例の一部を改正する条例〔道路法等の一部改正に伴い、歩行者利便増進道路の構造の技術的基準等を定める等するための改正〕

第97号 埼玉県屋外広告物条例の一部を改正する条例〔屋外広告物法の一部改正を踏まえ、屋外広告物の禁止地域に田園住居地域を追加するとともに、屋外広告物の倒壊等による公衆に対する危害を防止するため、屋外広告物を表示する者等に点検義務を課す等するための改正〕

第100号 訴えの提起について〔県営住宅の明渡し等請求事件に関して訴えを提起することについて、地方自治法第96条第1項第12号の規定に基づき議決を求めるもの。〕

第101号 首都高速道路株式会社の埼玉県道高速葛飾川口線等に関する事業の変更の同意について〔首都高速道路株式会社の埼玉県道高速葛飾 川口線等に関する事業の変更に同意することについて、道路整備特別措置法第3条第7項において準用する同条第4項の規定に基づき議決を求めるもの。〕

私は、特に101号について高速道路の利用料金上限が引き上げられたことによって、県民の利益を損なっていないか?と質しました。執行部としては、現状の利用者で今回の改正によって影響のある人はごく一部で2割程度である。大口・多頻度割引や夜間割引の拡充などによって全体的には県民の利益を損なわないような建付けになっているとの答弁でした。私はさらに食い下がって、影響ある人が2割の根拠は?と質したところ、首都高速道路株式会社から口頭でそう説明された。ご理解いただきたい。との答弁でした。それを受けて最後にしっかりとデータを取って検証をしてほしいと付け加えました。今後も注視していきます。

翌日は「自然再生・循環社会対策特別委員会」に委員として出席しました。

今回は、「河川の水質保全の推進について」審査を行いました。私からは、川の国応援団が700団体を超えてどんどん広がっていることは素晴らしいことだが、活動実績を把握しているのか?休止している団体はあるのか?と質したところ、実績把握は満足には出来ていない。休止している団体もコロナの影響もあり、数団体あるが、多くの団体は定期的な河の清掃活動などは行っている。との答弁でした。要望として、出来るだけの団体の活動把握と、SNSなどを活用した情報発信などをして、活発な活動を促してほしいと訴えました。

東京2020オリンピック・パラリンピック議員連盟の総会に参加し、今後の運営について説明を受けました。開催まであとわずか。埼玉県も、サッカー、バスケ、ゴルフ、射撃と4会場設置しますので、感染症対策をしっかり行いながら県民の安全安心を守れる対策を講じることが大切です。執行部と力をあわせて取り組んでまいります。

日本会議埼玉県議員連盟の総会に出席しました。自民党会派の議員が半数近く少なくなってしまいました。我が会派からは鈴木正人県議が副会長として名を連ねております。活発な議論や活動を共に展開していきます。

「新型コロナウイルス感染症対策特別委員会」を傍聴しました。

我が会派からは、石川議員、岡村議員、金野議員が委員として出席しています。コロナ対策は喫緊の課題なので、県民の意見をしっかり取り入れて対策してもらえるように朝から夕方までギッチリ議論が繰り返されました。詳細は「新型コロナウイルス感染症対策特別委員長報告」コチラでご確認ください。

会派会議も連日行いながら、各委員会の内容の確認や議案の賛否についてしっかりと意見を出し合いながら会派の意思統一を図りました。

地域の要望もしっかりと執行部に伝えます。

議会最終日には大野知事が会派室を訪れてくださったので、記念撮影。お疲れさまでした。

埼玉県からの感染動向の推移が出ましたので参考にしてください。

週末は恒例の夜回りパトロール。
涼しくて過ごしやすい夜になりました。
雨の影響で所々泥濘みがありました。足元注意ですね。
じっくり見廻りましたが異常はありませんでした。
夕方に南の空を見ると綺麗な虹が…。数分で消えてしまいましたが、心が豊かになりました。
私も息子が生まれた時にはココでおでこにハンコを押してもらいました。早いもので息子も今年大学受験。お陰様で元気に育っております。
zoomでの会議も慣れてきました。本当に便利になったものです。
日曜日には地元育成会の花植え事業🌼
雨の中ではありましたが、地元中学校(我が母校)の生徒たちと共に行田市グリーンアリーナの階段脇にプランターを設置しました。
小さな頃から一緒にやってきたので「カッキー!久しぶり(^^)」って声かけられるので嬉しいです。子供たちの成長に驚かされます。
花のある街🌼っていいですよね♪

令和3年6月21日~27日 活動記録

今週は本会議一般質問で我が会派からは、富士見市選出の八子議員が質問に立ちました。市議会の豊富な経験をもつ八子議員ですので、質問の内容も分かりやすく、執行部からいい答弁も多く引き出していました。流石です。

八子朋弘議員(西第6区 富士見市)

<一括質問・一括答弁式>
1 県内病床使用率ひっ迫に備えた広域的な支援協定の締結について(知事)
2 県立高校の南北格差是正について(教育長)
(1)学区制復活について
(2)魅力向上策について
3 私学でわいせつ事件を起こした教員への対応について (総務部長、教育長)
4 子どもの居場所づくりについて(福祉部長)
5 児童養護施設出身者への支援について(福祉部長)
6 障がい者支援について
(1)障害者優先調達推進法の更なる推進について(福祉部長)
(2)触法障がい者支援について(警察本部長)

写真は一般質問終了後に傍聴にお運びいただいた皆様に報告とお礼をしている場面です。

今週のエントランスに飾られた生け花です。いつもありがとうございます。

議案に対しての説明を受けて質問をしています。執行部との意見交換が重要になります。

6月21日~7月11日のまん延防止等重点措置区域に指定されている「さいたま市、川口市」の飲食店への協力金が示されました。

6月21日~7月11日のまん延防止等重点措置区域外の飲食店への協力金はこちらでご確認ください。

「第12期の感染防止対策協力金」の金額イメージです。詳細はリンクを選択してご確認ください。

「コロナ関連」の資料です。

民放でワクチン接種について12歳から15歳の若い世代の選択について報道していました。私も若い世代のワクチン接種には慎重な立場です。コロナ感染で重症化するより、ワクチン接種で重症する報告の割合がかなり高い。自然免疫を高める方法も、もっと取り組んでいくべきであると感じます。日本に入ってきているワクチンも、もともと欧米人の基準であるわけで日本人のしかも成長過程の若い世代には摂取量が適正かどうか治験が無い中でこれだけ副反応の報告がある訳なので、科学的根拠をしっかりと出したうえで国も自治体も進めて欲しいと思います。皆さんも是非多くの情報をしっかりとご自身で収集整理したうえでワクチン接種の決断をお願いします。

「古代蓮、埼玉・行田で見頃に 早朝からゆっくり開くピンク色の大輪、訪れた人々楽しませる 8月上旬まで」

行田の古代蓮が見ごろになりました。是非一度ご覧になってください。古代蓮の里の展望台からは田んぼアートも楽しむことが出来ます。併せてお楽しみください。

「特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」駆除に懸賞金」

行田市はさらなる対策が必要として7月1日から、クビアカツヤカミキリの成虫の死骸10匹を環境課に持ち込めば、奨励品として500円分の行田市商店共通券と引き換えるキャンペーンを実施する。

全国の仲間と「リーダー論」について学びました。覚悟をもって生きるサムライになるべく精進します。

金曜日は空手の稽古
本部道場の師範から記念のチームTシャツをいただきましたので道場生と集合写真を撮りました。
昇級試験も直前に控えて道場生は気合い入って良い感じです!
週末の朝は、地元育成会事業の花植え準備で雑草の清掃を行なっています。
来週、子供達と一緒に花植えと種まきを行います。
綺麗な花🌼が咲くのが楽しみです。
それにしてもクローバーの生育が早くて驚きます。
朝活も元気に継続中!田中秘書と共に今週はJR行田駅と吹上駅からご挨拶。多くの方々から激励の言葉をいただきました。今後も継続していきます。見かけたらお声がけ頂けると嬉しいです。

令和3年6月7日~13日 活動記録

埼玉県の誇る偉人渋沢栄一翁の視察に行ってきました。現在大河ドラマの「青天を衝け」で舞台になっている渋沢栄一翁の生家にある銅像前です。同じ目線で何が見えるかやってみました。

生家の模型です。資料館にあります。当時としてはとても大きな屋敷ですね。

正門前です。旧渋沢邸「中の家(なかんち)」主屋は、渋沢栄一生誕地に建ち、栄一の妹夫妻によって明治28年上棟された建物です。渋沢栄一が多忙な中で帰郷した際に滞在し、寝泊まりした場所です。

居間では80歳の頃の渋沢栄一翁が出迎えてくれます。

渋沢翁の実家から南東600m離れた場所にあります「尾高惇忠生家」渋沢栄一の従兄であり、学問の師でもありました。床の間には、「出藍精舎(しゅつらんしょうじゃ)」の書が飾られています。

「出藍」は「藍で染めたものは藍よりも青い」ことから、「師匠よりも優れた弟子が生まれた修業の場」を意味するそうです。こうした師弟関係が後世まで語られる大人物をつくったのだと感じられる場所でした。

青天を衝け 大河ドラマ館にも足を運びました。二階の窓からは子供時代の栄一が笑顔で迎えてくれます。ドラマの中でも度々出てくる釜戸もいい味出してます。ここに来ればこれからもっと大河ドラマが楽しく観れると実感しました。

渋沢栄一記念館にも立ち寄りました。ここには栄一翁に関する資料が展示されています。

エントランスでは笑顔の栄一翁が出迎えてくれます。

富岡製糸場と深谷の三偉人として「渋沢栄一」「尾高惇忠」「韮塚直次郎」が飾られています。

多目的広場では栄一ヒストリーが上映されています。

そして一番話題になっている渋沢翁の等身大アンドロイド。身長153cmでまるで生きているかのような動きをします。

このクオリティ。ここでは経済と道徳の両立が重要であることを説いた「道徳経済合一説」の講義を受けることができます。渋沢翁は500の起業600の福祉事業を立ち上げたと伝えられておりますが、国力向上には、教育も欠かせない。教科書は紙を原料にしているから、「紙は智の源泉」として製紙業の振興が間接的に教育を普及させるとして王子製紙も立上げました。教科書は内容が重要なので、渋沢翁の思いが伝わる採択をしてほしいと思います。

議会棟には綺麗な生け花が飾られ、出迎えてくれます。

埼玉県の考えるエッセンシャルワーカーの優先接種

埼玉県の感染動向の推移についてステージ指標も示されました。

無所属県民会議会派で選択的夫婦別姓制度に関する勉強会を元埼玉県教育委員長の高橋史朗先生に講師を受けていただき行いました。大前提として「子供の最善の利益」を損なわないような観点が重要である。賛成派反対派の双方の意見を無所属という立場でしっかり聞いてバランスを考えながら方向性を見出していきます。とても勉強になりました。

県庁では、6月議会に向けた説明と地域要望解決のための打ち合わせを行いました。こういう写真は同僚の岡村県議がいつも気が付いて撮影してくれます。感謝。

今週の朝活は下忍交差点と野合新橋から田中秘書と行いました。多くの皆様にお声がけ頂き感謝いたします。

行田市中学校軟式野球大会の昼食になるうどん打ちを手伝わせてもらいました。初めての経験でしたが教えてもらいながら、なんとかうまく出来ました!
地域の青少年を支えてくださる皆様に感謝します。

東京2020オリンピックの聖火リレーが7月7日に県道128号線を通過するための交通規制が回覧で、まわってきました。私の事務所前も通過します。

週末は地域の方とグランドゴルフ大会に参加しました。今回で2回目の参加になりますが、スコアは49、43の92ベストスコア更新です!いい汗流しました。今はコロナ禍で自宅から出ない方が多くなっていますが、太陽を浴びるとビタミンDが生成され免疫効果が高まるようです。もちろん今後も対策はしなければなりませんが、普通の生活も大切であると改めて感じました。

日曜日には2年ぶりに開催された行田古代蓮の里 田んぼアートに参加して来ました!

セレモニーではドローンからの撮影でみんなでガッツポーズ!

成田長親公も参戦してくれました。

みんなで田植え。泥の感じが気持ちいい。

タワーから見た現在の様子です。うっすら絵が見えてます。

これが完成形予想図。今回の作品は「和」歌舞伎と浮世絵。これからしばらくはタワーからアート作品が楽しめますので是非ともお運びください(^^)

令和3年6月14日~20日 活動記録

まん延防止等重点措置の期間延長と措置区域縮小など指針が示されました。

知事発言内容(6月17日)

特に飲食店関係の要請が大きく変わりました。

措置区域外の飲食店に関しても「彩の国【新しい生活様式】安心宣言飲食店プラス」で県の認定を受けていただく必要があります。(リンク先でご確認ください)

また、国の「月次支援金」の上乗せも県独自の施策が出されます。是非ご活用ください。

知事発言も併せてご確認ください。

今週のエントランスを飾るのは素敵なひまわり。いつもありがとうございます。

月曜日から6月本会議がはじまりました。会派一丸となって取り組んでまいります。

先ずは議案勉強会。6月議会に提出された議案を部局別に説明を受けます。内容を聴いてしっかりと質していきます。

地域の要望も職員さんと打ち合わせしています。解決に向けて努力していきます。

9月議会から導入されるペーパーレス会議システムの勉強会です。スマートホンとも連携出来るのでだいぶ使い勝手が良さそうです。
以前からペーパーレスに取り組むべきと考えていたので、期待大です。使いこなせるようにしっかり勉強します。
民放で行田のスマート農業が特集されていました。私もつい先日このタイプのトラクターに乗せていただいて経験したばかりでした。これからの農業が稼げる農業として発展し、若手の担い手が増えることに期待したいと思います。
朝活も田中秘書と共に元気に継続中!今週は長野ロータリーと利根大堰からご挨拶しました。
所属する行田商工会議所青年部のビジネス研究・実践委員会で補助金について 中小企業診断士の川崎朋子先生に学びました。コロナ禍で経営者にとっては踏ん張りどころですのでこの学びを活かしていきたいと思います。ご興味のある方はリンクからご相談ください。
オンライン会議も併用中。全国の仲間と大局観を持って議論します。
行田の巨匠 小暮照子先生の人形展が行田市郷土博物館で開催されたので鑑賞してきました。
会場には小暮先生と森田光一東松山市長。元利根地域振興センター所長の吉田さんがいらっしゃたので一緒に記念撮影でパシャリ。
東松山市とは平成24年度、埼玉県行田市と東松山市それぞれの市の花を交換するイベント「花の交流」を実施し、行田市の「蓮」と東松山市の「牡丹」を交換しております。今後とも親しいお付き合いをお願いしました。
今回のチラシの表紙になった作品です。
小暮先生本人が一つ一つ作成の思いを伝えてくれました。
可愛い蓮の実の精霊
作成の道具も展示されていました。
芸術って本当に素晴らしいものですね。