令和2年1月27日〜2月2日活動記録

週明け月曜日の夕方から商工センター会議室において『第3回まち並み景観の加速化と八幡通りのまち並みづくり』会議に埼玉県からの補助金も活用するという事で、オブザーバーとして参加させていただきました。八幡通は八幡様を中心に今、市内外から多くの観光客が訪れるスポットとして注目を浴びています。景観がより良くなれば行田市としても埼玉県としても素晴らしい観光スポットとなります。現在八幡通りは神社、商店、民家が軒を連ねており、この事業では多様性を活かしつつも色を統一したり暖簾などで古き良き時代を追体験出来るような景観を目指している様です。会議では様々な議論が進み、活発な意見も出ていましたので、私も当事者意識を持ってこの事業が大成功になるよう取り組んで参りたいと思います。

道場で空手の指導も行っています。昇級審査も近いので道場生達も真剣そのものです。寒い時期にしっかりと基礎を体に叩き込むことがシーズンに入ってからの結果に繋がりますので、この時期だからこそ頑張って欲しいと思います。

朝の活動も継続して行っております。この日はさきたま古墳公園近くの野合新橋交差点と高源寺交差点からご挨拶させていただきました。6:00〜立っていると『寒い中ご苦労様』と温かいお茶を差し入れてくださる方もいて、身体も心も温まりました。こういう時は続けていて良かったとしみじみ思います。ありがとうございました。

木曜日は妻と一緒に東京芸術劇場コンサートホールでクラッシックを観賞してきました。
12年間ヨーロッパや海外で活動してきた行田市出身の岡安咲耶 sakuya okayasuさんの素晴らしいピアノ演奏を最前列で聴きクラッシックに縁の無い私ですが心奪われました!とにかく素晴らしい‼︎今後の更なる活躍にご期待申し上げます。これからも応援させていただきます^_^

次回は5/23(土)Hakuju Hallでピアノリサイタルがあります。情報を下記に添付しますので、ご興味のある方は是非観賞してみてください。

岡安咲耶ピアノリサイタル

週末は埼玉公民館で毎年行われている盆梅展に行ってきました。小さな鉢の中に様々な工夫がしてあり見る人を楽しませてくれます。来年も楽しみにしています。

日曜日はいくつかの会合に出ながら、行田を支え続けてくれている大先輩お二人と行田市の未来構想について語り合いました。
先輩方は、いまだ現役で自身の俳句をまとめたり、行田市の子ども達の為に本を執筆していたり、行田市の防災、日本の教育についてまだまだやる事がある。と精力的に活動されています。私は教えをいただいた者の責任としてしっかりと次世代により良い地域を繋がねばならないと改めて決意しました。いつまでもお元気で今後もご指導いただきますようお願い致します。

 

令和2年1月20日〜26日活動記録

今週も朝活を行いました。風が強く寒い中でしたが多くの方にお声掛けいただき励みになりました。最近は新年会でお会いする方々に「選挙終わってもよく立ってるよね。継続出来る事は素晴らしい。」と言われることもあり、9年間やり続けて良かったと救われる気持ちになります。これからも初心を忘れず頑張っていきます。

この写真は朝の清掃活動で秘書の田中さんが撮ってくれています。タバコのポイ捨てを発信する事で少しでもポイ捨てが無くなる事を願っております。

行田市美容組合の新年会にも参加させていただきました。女性が9割以上を占める新年会は初めてでした。やはり女性が多いと華々しく、歌や踊りで大いに盛り上がりました。私も見様見真似で踊りも参加し、一曲歌も披露させていただきました。新井支部長と細井商工会会頭ともゆっくり話すことが出来、有意義な時間を楽しく過ごす事が出来ました。

 

その後、商工センターに移動し

2020年度 公益社団法人 行田青年会議所の新年会で地元県議として挨拶させていただきました。私自身を育ててくれた古巣で挨拶するのは恥かしいものがありましたが、精一杯の感謝を込めて挨拶させていただきました。
仲間である小林亘理事長の「万里一空」が大きく達成されますよう祈っております!
共に責任世代としてまちづくり頑張りましょう!

金曜日には、26日が投開票の吉川市議選に挑戦している仲間の応援に駆けつけました。吉川市の中原市長とはとても懇意にさせていただいており、政治家として是々非々の姿勢で市政に取り組む姿にいつも学んでおります。ナマズ等の繋がりから行田市とも縁が深くなりつつある吉川市なので、同志の活躍を期待すべく戸田かおる候補と稲葉まさはる候補のマイクを握らせていただきました。必勝を期し、再選後 共に頑張って行きたいと思います。

夜には行田商工会議所青年部の例会に参加し、市役所観光課との意見交換会の司会とコーディネーターを務めました。

こうした取り組みが新たなまちづくりのキッカケになれば良いと思います。今後も継続して取り組みます。

週末は多くの新年会に参加させていただきました。

地元星河地区の新年会では素晴らしい舞を披露してくださいました。

その後、東京の霞ビルディング34階「霞会館」で行われた、忍郷友会の総会に参加しました。松平会長をはじめとする多くの行田を思う方々が先人から受け継いだ郷土愛をしっかりと継承している忍郷友会の一会員として私も微力を尽くしてまいります。

令和2年1月13日〜19日活動記録

新年会が続いています。多くの自治会や各種団体、企業様からお声掛けいただき感謝致します。出来るだけ本人が伺いたいと動いております。

朝は変わらず田中秘書と共に駅や街頭に立って新年の挨拶をさせていただいております。今年は風も強く無く比較的朝活はやりやすい環境で助かっております。

火曜日の夜は上田清司後援会「埼玉清心会」新年会で参議院議員になってはじめての会合があり参加しました。私も挨拶の機会をいただいたので、上田さん本人から教えを直接いただいた者として恥ずかしく無い様な政治活動をしてその大きな背中に追いつき追い越せるよう努力することをお誓いしました。

会派の勉強会も継続して行なっています。会期以外でも定期的に意見交換などを行います。

終末は埼玉火祭りの第一回理事会。35回の記念開催になるのでスターダストレビューさんも出演予定です。今から楽しみです。私も地元県議として出来る限りの協力をさせていただきます。

日曜日は9年前からお世話になっております地元東会の新年初詣バスツアーで川崎大師に行って詣でて参りました。

横浜中華街にも寄ったので、美味しそうな肉まんを買ってきました。手相もみてもらったら良い運気だということなのでそのまま信じて頑張ろうと思います。

令和2年1月6日〜12日 活動記録

令和2年初めの朝活は、6日月曜日と7日火曜日に田中秘書と行いました。朝は非常に寒い時期ですが、多くの方にお声掛けをいただき感謝申し上げます。この活動は令和2年もしっかりと継続していきたいと思っておりますので見かけたらお声掛けいただけると励みになります。

年末に出し切れなかった家庭ゴミを小針のごみ処理施設に持っていきました。ゴミ処理場は毎年大きな予算をかけて少しずつ補修や改修を重ねておりますが経年劣化もあることから、根本的には新施設建設は避けては通れない行田市の課題です。石井市長が三市での広域化を白紙にした事により、別の市と広域化を目指すのか?単独でやるのか?早い段階での決断が必要です。私は行田市選出の県議として行田市が出す方向性を尊重し県にサポートして貰えるように働いてまいります。

県の施設や市役所に新年の挨拶に伺いました。市役所では市長、副市長、各部署の部課長さんを含む多くの職員さんと意見交換することが出来ました。私の公約である『県と市の架け橋』となるべく本年も県庁と市役所を行き来します。

木曜日には行田商工会議所の賀詞交換会に参加させていただきました。小川会頭から細井会頭へバトンが繋がり行田市を「ワイガヤ(ワイワイがやがや)の賑わうまち」を目指しGDPを1.5倍にすると力強い所信を述べておりました。商工と行政がしっかりと手を組み同じ方向を向いて進むことが何より大切だと感じます。私も商工会青年部として行田市唯一の県議会議員として自覚を持って取り組んでまいります。

新年初の空手稽古にも行きました。道場生は少し見ない間に身体も大きく成長し心も鍛えられていることに驚きました。2020東京オリンピック競技になっている空手ですが、日本の武道の精神をしっかりと世界に発信出来るよう私自身も修行を重ねたいと思います。

土曜日は行田市消防出初め式が行われました。出初め式では人員報告や服装規律点検から始まり、消防操法模範演技やレディース隊による応急手当て訓練、自動車分列行進から水城公園での一斉放水訓練などや昼夜を問わず地域の安全安心を守っていたている消防団員の皆さんの勇姿がまぶしかったです。

アトラクションでは中央小学校吹奏部による演奏、まつたけ幼稚園児による和太鼓演奏、鳶組合によるはしご演技なども披露され多くの観客で賑わいました。

ただ1つ水城公園の近くでマルシェが行われていたため、毎年1番のシャッターチャンスである埼玉県消防局のヘリからの放水が中止となったことが残念でした。マルシェの開催者も市の関係者なので毎年行われる行事にはバッティングしないよう配慮していただきたいものです。

週末は多くの自治会新年会に呼んでいただき挨拶をさせていただきました。お声掛けいただいたところには極力本人が駆けつけますので、是非お誘いください。

日曜日には令和2年行田市新成人を祝う会が産業文化会館で行われました。

429名の新成人のみなさんおめでとうございます。

式典では私の後輩である長野中学校の卒業生が実行委員長として立派な挨拶をし、二十歳の主張も同じく長野中学校の卒業生が堂々と発表していました。だいぶ昔の先輩ですが立派な後輩を持って嬉しく思います。

二十歳になり、今まで育ててくれたご両親やご家族、支えてくれた多くの方々に感謝し、さらに今ある日本の平和を護ってくれた目に見えない先人達に心を寄せて、仲間と乾杯をして成人を祝って欲しいと思います。成人を迎えた皆様のますますの活躍を祈念し、大きく羽ばたくことを期待しております。

令和元年12月30日〜令和2年1月5日活動記録

旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しくお願い致します。

令和2年がはじまりました。

毎年恒例の家族で元旦マラソンからスタートしました。息子が小学校に入ってから毎年参加しているのでもう10回目になると思います。今年も綺麗な空に初日の出を拝むことが出来ました。平和と地域発展を祈念しました。

三が日は国旗を掲揚して国の弥栄を祈ります。

4日土曜日は、令和2年初の行田市倫理法人会で一年の目標を発表させていただきました。

県議として2年目に突入する本年は、より一層の努力を重ね、地域の為に働いて参りますので、ご協力よろしくお願い致します。