息子がデザインしたteamかっきーのタオルが完成しました。
鮮やかな柿色カラーで仕上がりもバッチリ!大満足です。






週末ミニ集会ツアー












息子がデザインしたteamかっきーのタオルが完成しました。
鮮やかな柿色カラーで仕上がりもバッチリ!大満足です。
週末ミニ集会ツアー
行田市長が私の事務所を訪れてくださいました。行田市の未来のお話と今後の方向性など意見交換出来ました。行田市はごみ処理施設など広域で事業に取り組むことによって市民への負担を軽減することに力を入れていきます。学校の統合計画も進めていかねばならない重要な案件が山積していますが、市長の手腕に期待し、私も側面支援をしてまいります。
県議会議事堂にきました。いつもエントランスを飾ってくださる生け花に心が癒されます。いつもありがとうございます。
この日は生け花の隣に、桶川ジャンボスイカコンテストで40.96キログラム「埼玉県議会議長賞」に選ばれたスイカが展示されていました。物凄い大きさです。
埼玉、群馬、栃木三県で長年要望している利根川に新橋を掛けるため
「利根川新橋建設促進に係わる要望書」を関係市の首長、県議会議員で大野知事に提出しました。
大野知事も要望を受けて、経済発展や防災減災の観点から重要であるとの認識をいただき、我々の要望に真摯に応えてくださいました。実現にはまだ時間がかかると思いますが、行田市にとっても素晴らしい計画なので、引き続き要望してまいります。
3年半お世話になった「無所属県民会議」会派控室から新しい部屋へ引越ししました。使っていた机ごと移動してくれたのでとても助かりました。
職員の方々が手伝ってくださり、30分くらいで移動完了。これからはここで執務を行います。お手伝いいただいた皆様ありがとうございました。
朝活も継続しています。JR行田駅とJR吹上駅でご挨拶しました。多くの皆さんにお声がけ頂きいつも感謝感謝です。郷土の声を県政にをブレずにやりぬきます。
私がネットで作成して注文した幟旗が届きました。まずまずの出来栄えに満足しています。まちで見かけたらお声がけください。
ミニ集会ツアーも継続中です。この日も多くの市民の皆様にお集まりいただきました。
中には脚が悪くてほとんど外出はしていないという人も「柿沼君の為なら」と会場にお運びくださりました。泣けてきます…
皆さん真剣に私の話しに耳を傾けてくださりました。意見交換も活発に行い素晴らしい集会になりました。
こうした地域に根差した活動をこれからも継続していきます。
BA.5対策の強化宣言期間延長について知事から発表がありました。感染者も重傷者も高止まりしている現状がありますが、経済を止めずに皆様のご協力のもと進めていくことになります。病床確保など公で出来ることはしっかりと行っていただけるよう県にも引き続き要望してまいります。
朝活でいただいた要望事項を県土整備事務所がすぐに対応してくれました。通学路にもなっていたのでこれで通りやすくなります。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
行田YEGの委員会。いつものメンバーで今後の事業を考えています。地域に活力が出るような事業を仲間と進めてまいります。
大学生の息子とスシローに行きました。食べる食べる。たくましくなったものです。
これから1か月滋賀でサークルの合宿だそうで、駅まで送ってきました。更にたくましくなって帰ってくることを期待します。
行田市 渡辺総合政策部長と島田政策企画課長が私の事務所に訪れてくださり、令和4年分の行田市から埼玉県に対する要望をいただきました。
・教育環境整備に関する財政支援の充実について
・路線バス及びコミュニティバス等の運行経費に対する財政支援の充実について
・都市計画道路常盤通佐間線等南北軸幹線道路の早期整備促進について
大きく3点いただきました。行田市にとっても埼玉県にとっても大切な観点です。県だけでは解決に進まない内容もありますがしっかりと連携して進めていきます。
今週の議事堂エントランスを彩ってくれているのは綺麗な向日葵。いつもありがとうございます。
朝活も継続しています。長野ロータリーではいつも埴輪君にも手伝ってもらっています(^^)
小野寺秘書は時計台交差点から。
吸い殻はなかなか無くなりませんが、諦めずに続けていきます。
安さの殿堂で買ってきた柿色カラーの「埼玉行田」Tシャツお気に入りです。
仲間との会議はオンラインで。来年の統一地方選に向けて議論を深めました。
行田青年会議所の8月臨時総会。来期理事長予定者に同期委員長だった新井雅也さんが承認されました。これで5人の同期委員長のうち3人が理事長になることになりました。OBとしてしっかり見守っていきたいと思います。
今年は小林理事長のもと60周年の記念式典があります。
豪華ゲストも多数呼んでいますので、9月18日是非ご参加ください。
行田市では蓮のシャワーが設置されて注文されています。涼しげな施策で少しでも猛暑を凌げる素晴らしい企画だと思います。
私も一般質問で取り上げた「クビアカツヤカミキリ」行田市のご当地アイドルグループが外注対策に「クビアカツヤカミキリを捕まえろ」というオリジナルソングを披露して啓発してくれています。駆除は大きな面で同時に行わなければ効果は薄いと思いますので、私も引き続き県に対策強化の要望をしていきます。
同志から資源を譲り受けました。木材などの資材も高騰しているので本当に助かります。有効活用していきます。
県政報告ミニ集会ツアーも継続しています。
お盆前のお忙しい中、多くの皆様にお集まりいただき感謝します。
質疑応答では「今までの印象が変わった。話しを聞いて一生懸命やっているのがわかった。これからしっかり応援するよ。」と嬉しい激励もいただきました。
やはり伝える事は大切だと実感出来た集会になりました。
お盆明けもドンドンやりますのでお近くで開催の時は是非お運びください。
私が息子を含む小学校低学年の頃から空手道を教えていた教え子達が集まりBBQをやりました。
久しぶりの再会に話題は尽きませんでした。共に汗を流し、同じ釜の飯を食べた仲間との時間は大きくなっても素晴らしい繋がりになります。あの小さかった教え子と一緒に杯を交わせた幸せなひとときでした。
第72回利根川治水同盟治水大会に出席しました。
利根川流域1都5県の自治体等で構成する利根川治水同盟は、今年は都県、区市町村など行政機関、消防団及び土地改良区関係者など多くの参加者が集まりました。
昭和22年9月、まれにみる大型台風「カスリーン」が関東一円を襲いました。 太平洋戦争後間もない時期であったため、国土の荒廃が著しい状況下でのカスリーン台風は、わが国第一の流域面積を誇る利根川を氾濫させ、群馬、栃木、埼玉、茨城、千葉、東京の1都5県にわたる広い範囲において、幾多の貴い生命・財産を奪いました。 特に、埼玉県東村(現加須市)での利根川右岸の決壊による濁流は東京にまで及び、40日間の長期にわたり冠水を余儀なくさせるほどでした。
「利根川の治水及び利水に関する方策を考究するとともに事業の促進を図り、もって天災を防止し、天恵を活用し人類の福祉増進に寄与すること」を目的として治水大会では、利根川水系の治水・利水・環境事業の早期完成を目指し、事業の着実な推進及び河川環境の整備促進等を求める決議を行い、後日、国会及び政府関係機関に対し要望活動を行う予定です。
会場で古くからの同志である藤岡代議士に久しぶりにお会いし、意見交換も出来ました。国とも連携を取りながら利根川周辺地域の安全を守るため行動します。
今週の県議会議事堂エントランスを彩る生け花です。いつもありがとうございます。
会派で会議を行いました。感染症の勢いがとどまらない中、9月議会に向けて県としてどの様な対策を取っていくのか今後注視していきます。
県からの要請も発表されました。基本的な感染症対策はいままでと変わりません。厚生労働省も急な容態変化などが無ければ市販の風邪薬等で自宅療養するように発表しています。ただし、既往症などでご心配の方は、早めに医療機関にご相談ください。
7月12日の大雨による農業災害の特別災害の指定がされました。場所によっては台風19号の時より被害が大きかったようです。近年線状降水帯など一定期間に大量の雨が降る被害が増えています。日頃より災害に対する準備をお願いします。
田んぼアートも見頃です。古代蓮タワーから是非ご覧ください。
行田がまた民放で取り上げられました。私も県外の友人が来れば必ずフライを食べてもらいます。皆さん素朴な味に満足して帰ります。行田市にお越しの際は是非ご賞味ください。
地域の防犯パトロールも継続中。本日も異常なしでした。
地元星河地区青少年育成会の環境美化活動で春に植えた花々が咲き誇っています。グリーンアリーナにお越しの際は是非ご覧ください。
今秋の環境美化活動に向けて更なるパワーアップを目指します。
朝活も継続しています。下忍交差点からご挨拶しました。
小野寺秘書は利根大堰から。周囲の清掃活動も継続していきます。
市内県政報告ミニ集会ツアーを実施中です!酷暑の中多くの方々にお越しいただき感謝致します。
皆さん熱心に耳を傾けてくださり、活動報告のあとは質疑応答や意見交換も充実しています。市内各所で行いますのでお近くで開催の際は是非ご参加ください。