令和3年11月22日~28日 活動記録

埼玉県議会ラグビー振興議員連盟で「埼玉パナソニックワイルドナイツ」の新本拠地「さくらオーバルフォート」を視察してきました。

この甲冑武者はエントランス正面に堂々と鎮座しています。

『さくらオーバルフォート』は、ラグビーワールドカップ2019の会場となった熊谷ラグビー場に隣接したエリアに、(一社)埼玉県ラグビーフットボール協会が、公園の利便性向上やラグビー振興等に資することを目的に、公園の一部に施設の設置及びエリア全体の管理を行うことの許可を埼玉県から受けて建設したものです。

国内屈指の競技施設である熊谷ラグビー場に加え、今回新設された『さくらオーバルフォート』(管理棟、屋内運動場、グラウンド、宿泊棟)において、それぞれの事業者が新たな価値の創出を念頭に意欲的な活動を展開することで生まれる、「スポーツをする、観る」「泊まる」「食べる」「買う」「集う」「学ぶ」「創造する」等々の魅力的な機能を生かして、このエリアを活気と賑わいにあふれ、世界に発信できるラグビーパークとなることを目指しています。

※パナソニックホームズホームページから転載

覇者の銅像

練習場となる天然芝のグラウンド

併設された屋内練習場

一般の方も宿泊できる客室。ここはヘリテイジが運営しています。

客室ベランダから見たグラウンド。ベランダでバーベキューも出来るようです。

団体様でもお一人様でも安価で宿泊できるカプセルホテルもあります。

大きなホールもありますので、大きい後援会や会議なども使えます。

スパもあります。公園でジョギングした後にお風呂に入ってヘリテイジで食事して帰るかたも多いようです。

洗い場

サウナもあります。

県北に来たら是非ご活用ください。

12月本会議に向けて毎日県庁にも通っています。いつも生け花でエントランスを飾ってくださる方々に感謝です。

全国B型肝炎訴訟東京原告団の鈴木和彦代表(白岡市在住)と支援弁護士3人が会派「無所属県民会議」を訪れ、埼玉県の肝炎対策の課題などを説明してくれました。

埼玉県も協議会などを開きこの問題には取り組んでいますが、早い発見と治療が大切で、今回の意見を基に担当部に対して提言などをしていきます。

埼玉県の肝炎に対する取組

も参考にしてみてください。

コロナ新規陽性者はだいぶ落ち着いてきました。冬の時期はインフルエンザ等も気をつけねばなりませんので引き続きの感染症対策をお願いします。

研鑽農産物販売促進キャンペーンによる農業生産者への支援も出されました。

地元事務所では市民の方々からの陳情を伺っています。県政に関わることは勿論のこと、行田市に関するお問合せも多く受けていますので、お気兼ねなくお立ち寄りください。

朝活も寒さが厳しい時期に突入してきました。今週は利根大堰と野合新橋交差点から田中秘書と共に元気に挨拶しました。これから数か月は寒さとの戦いですが、気合で頑張りますので見かけたらお声がけください(笑)

令和3年11月15日~21日 活動報告

今週も五か年計画特別委員会で審議が続きます。

特別委員会の審議が深い議論になるように事前に執行部からは我々会派の投げかけた質問に対して説明をしてもらっています。

誰もが輝く社会~empowerment~

進路7 誰もが活躍し共に生きる社会の実現

進路8 支え合い魅力あふれる地域社会の構築

針路9 未来を見据えた社会基盤の創造

持続可能な成長~sustainability~

針路10 豊かな自然と共生する社会の実現

針路11 稼げる力の向上

針路12 儲かる農林業の推進

について議論を戦わせませました。執行部からも質問に対する詳細な説明を受けましたが、この五か年計画はこれからの埼玉県政を進めるうえでの最重要政策になるので、納得いかない部分は今後、議員提案で修正案を提出していくことになろうかと思います。

県民の皆さんが未来に希望の持てる。わかりやすい五か年計画になるように、今後も取り組んでまいります。

私の政治家としての原点になっている「林英臣政経塾」の第16期になる拡大例会が行われ、先の衆院選で初当選を果たした日本維新の会の阿部司衆議院議員が入塾してくれることになりました!これから更に同志として日本改新に共に取り組んでまいります!

大谷翔平選手…MVP!しかも満票!とにかくすごい!嬉しい!私も野球人として今でも白球を追いかけていますので、この快挙は本当に凄いことだと感動しました!今後の更なる活躍を期待したいと思います!

もうひとつ嬉しいニュース。我が町の文化の中心となっている足袋づくりが小学生に受け継がれています。この運動は行田市の教育員会も協力してくれてまち全体で行っていた素晴らしい事業なのですが、残念なことに予算が付かず、足袋業者の方々が協力して地元小学生に伝統文化を引き継いでくださっています。地域の大切な宝として今後も継続できるように私も微力を尽くしてまいります。

田中秘書と共に朝活も継続しています。多くの皆さんにお声がけをいただき励みになります。体力の続く限り皆さんの前に立ち続けますので、今後ともよろしくお願いします。

タバコのポイ捨てもなかなか無くなりませんね…。モラルを守って綺麗なまちを目指しましょう!

部分月食を撮影しました。流石にスマートフォンだとこれが限界。ゆっくり欠けていく月の天体ショーにしばし心癒されました。

翌日は無所属県民会議の新人発掘プロジェクトへ。大野知事誕生に大きな力を貸してくださった、松田プランナーからインターネットの活用について講義をいただきました。現職である我々も知らないことが沢山あり、大いに勉強になりました。

無所属県民会議の新人発掘プロジェクトは2期目も企画する予定ですので、興味のある方は是非ご参加ください。

令和3年11月8日~14日 活動記録

議会棟と県庁を繋ぐ連絡通路からの撮影。

埼玉県5か年計画の審議を連日行っています。この日は20:30近くまで資料とにらめっこをしていたら議会棟の1階出口が閉まっていたので本庁から帰らねばならず、連絡通路を通ったら夜景?が綺麗だったので撮影してみました。遅くまでお仕事されている職員の皆さんお疲れ様です。

今週は{誰もが輝く社会~Empowerment~}として

「子育てに希望が持てる社会の実現」「未来を創る子供たち育成」「人生100年を見据えたシニア活躍の推進」について審議しました。事前に疑問点を拾い上げて執行部と議員の真剣なやりとりが続きます。朝の10時からこの日は17時過ぎまでギッチリ議論しました。埼玉県の未来の指針となる五か年計画ですので、妥協することなく取り組んでまいります。

朝活は二人の秘書と共に吹上駅で県政報告書をお配りしました。多くの方々に手に取っていただき感謝申し上げます。チラシを受け取ってくれる人たちから「がんばってね」の応援をいただくと本当に嬉しくなります。この駅での活動は11年目に突入しました。私が駅に立つ理由は①政治活動として県民の皆様に県政を身近に感じていただくこと②直接お会いすることで忌憚ない意見を伺うこと③初心を忘れないように自分自身を振り返ること④元気に活動できる体力があるか確認すること

です。私はこの駅や街頭での活動が出来なくなったら政治家を引退する時だと駅に立った日に決めました。これから何年継続出来るか分かりませんが、皆さんにはお付き合いいただけたら幸いです。

駅やポスティングでお配りするチラシの折り込み作業をボランティアの方に手伝っていただいております。自ら事務所に「お手伝い出来ることはありませんか?」とお問合せいただきお手伝いくださったSさん本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

作業をしていたら衆院選の報告に野中代議士が事務所を訪れてくださいました。4期目となる任期を日本の為、12区の為にしっかり働いていくと仰っていました。同年代ですが政治家としても県議会としても先輩である代議士にご教授いただきながら共に日本や地域の為に働いてまいります。

文化庁が稲荷山古墳をモチーフとした記念硬貨を販売することを発表しました。我が行田市が誇るさきたま古墳群を代表する特徴的な前方後円墳で国宝である115文字が刻まれた金錯銘鉄剣が出土した古墳です。埼玉県唯一の特別史跡にも指定されています。造幣局オンラインショップの

史跡名勝天然記念物保護100年記念 貨幣セット-史跡-

で抽選予約出来ますので皆様も是非手に入れてください。

私の所属する林英臣政経でオンライン会議を行いました。今回は我々の骨子となる政策について議論しました。地方議員中心の同志達ですが一騎当千の仲間です。大きな変革の時代。ド真剣に向き合って狂挙に生き抜きます。

11月11日で46歳になりました!家族でお食事。父や母とゆっくり話せる機会になりました。父や母は孫に会える方が楽しみなようですが…。

人生ほぼ折り返し。悔いの無い歩みを家族と共に進んでいきたいと思います。お祝いの言葉をいただいた皆様ありがとうございます。

妻にはセーターを

息子には小物入れをプレゼントしてもらいました。

大事に使いますね。

金曜日に空手の稽古に行くと

稽古が終わったら教え子に「誕プレあげる~!」とサプライズがありました!

小さな頃から教えていた道場生にプレゼント貰えるなんて…。指導員やってて良かった(涙)心のこもったプレゼントと手紙をいただき感無量。大事にしまっておきますね!良い46歳のスタートが切れました!まだまだ走り抜けるぞ!

令和3年11月1日〜7日 活動記録

私の所属する無所属県民会議で新人発掘プロジェクトを開講中です。今回はポスターと効果的なプロフィールについて議論しました。

仲間の知恵や行動は私自身、大いに勉強になります。頑張らねば!

市政施行72周年文化の日記念式典に出席しました。

市政貢献で受賞された皆様おめでとうございます。

第11回行田市野球フェスティバル開会式に出席しました。

蒼く澄み渡った空の下、野球大会が出来ることは素晴らしいです。コロナ禍で大会が少なくなり現役生は記念になるはずです。出場してくれた高校と設営くださった関係者の皆様に感謝申し上げます。

埼玉県五ヶ年計画特別委員会個別審議の初日に委員として参加しました。多くの審議を行い執行部から説明を受けました。5か年計画は今後の埼玉県の指針を示す重要な計画です。あと3回審議がありますので県民目線で発言してまいります。

本日は知事室にて「埼玉150周年×日本郵便株式会社」「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」オリジナルフレーム切手贈呈式に同席させていただきました。作者の渡邉ポポ先生から大野知事へ記念切手が贈呈されました。知事も漫画を家族で読んでくれたようで喜んでくれました。

知事室には行田市が誇る銘酒 横田酒造の「日本橋」金賞の写真が置いてありました。

青天を衝けのポスター脇には埼玉県150周年記念の足袋も展示されていました。

行田は繊維のまち。日本遺産にもストーリーとして登録されています。南河原のスリッパも度々メディアに取り上げられています。先人の遺してくれた大切な文化遺産を次世代に繋いでいきたいです。

ものつくり大学開学20周年記念事業に出席しました。

大野知事も祝辞を述べられました。

今後も新しい時代に進むため産官学一体となり地域づくりに励んでいかねばなりません。地元唯一の大学としてこれまで以上に日本のものつくりを引っ張って行っていただきたいと思います。

第73回 行田市文化祭めぐり

先ずは産業文化会館

多くの作品が展示されていました。皆さんプロ級でいつも感動します。

私の恩師の奥様の作品。大きなキャンバスは運ぶのも大変そうです。私も将来的にはチャレンジしてみたいです。

続きまして第二会場のコミュニティセンターみずしろへ

生花中心の展示でした。こちらも各流派で特徴があって楽しめました。

行田市郷土博物館で開催されている菊花展にも行ってきました。

菊は行田の市の花です。一年かけて育てた素晴らしい菊が展示されていました。素晴らしい作品ばかりで毎年多くの方々の目を癒してくれます。

その後下忍公民館の菊花展にも行ってきました。コロナ禍で一年でも展示会を辞めてしまうと菊を育てる人がいなくなってしまうので、続けなければならないと関係者が言っていたことが印象に残っています。観覧する側は楽しみですが、準備する側の方々の苦労があってこそだと改めて感じました。ありがとうございます。

朝の活動も継続中です。11年目に突入しました。

今回行田駅では県政報告を配布しました。多くの方が受け取ってくださり頑張ってねとお声がけくださいました。

スープカレーNeco」さんで昼食をいただきました。とっても美味しいので是非ご賞味ください。

妻が三浦に出かけていて居なかったので、息子に人生初のお弁当作ってみました!帰って来た息子に感想を聞くと「味が濃かったけど、美味かったよ」と言ってくれました♪毎日朝早く起きてお弁当を作る母たちは偉大だなぁと改めて思いました。