令和元年6月3日~6月9日 要望対応と総会出席

議会月に入りました。

私にとっては初めての本会議ですので、しっかりと準備をして臨んでいきたいと思います。

議会月といっても、毎日議会が開かれるわけでは無く、6月議会は6月17日に開会し、7月5日までの19日間が会期になります。

県庁に向かう途中、ダンプの後ろを走っていたらタイヤから大きめの石が飛んできてフロントガラスを直撃しました。バチンッ‼と音がしてフロントガラスにヒビが入ってしまいました…。(涙)

はじめは一円玉くらいの傷だったのですが、時間が経つにつれてどんどんとヒビが伸びてしまい、結局補修はあきらめてフロントガラスを丸ごと交換することにしました。車間距離をしっかりとって運転するように心がけます。痛い出費になってしまうので皆さんもお気を付けください。

朝の清掃&挨拶運動も継続しています。多くの皆様からお声がけをいただき大変励みになります。見かけたら是非お声がけください。

市内で絵画展が開かれましたので鑑賞してきました。どの作品も力作ばかりで、作者にお話を聞きますと、定年後に独学ではじめて、今や美術教室の講師を務めているとお話しくださり、芸術に才能がない私にとっては驚嘆の一言です。

作品には作者の思いがしっかりと入っており、とても楽しいひとときを過ごすことが出来ました。私もチャンスがあれば習ってみたいと思います。

6日には、実践倫理朝起き会に参加し、会員の皆さんと共に倫理に触れました。早起きは三文の徳と言いますが、実践し続けるのはとても大変です。規則正しい生活の中から利他の精神で人のお役に立てるよう私も取り組んで参ります。

総会や懇親会も毎日のようにお誘いいただいているので、時間が許す限り参加し意見交換を心がけています。やはり膝を突き合わせて議論することによって様々な問題や問題解決のヒントを聞くことが出来ます。どこにでも伺いますので是非お誘いください。

平日は県庁へ赴き、いただいた要望の対応をしています。県の職員さんは皆さん協力的で、県民の声を真摯に受け止めて対応してくださいますので、本当に助かります。これからも、県民の皆さんの声の代弁者として汗をかいて参ります。

令和元年5月27日~6月2日 初の委員会・地域要望

週明け早々初当選組の研修が行われ、22名の議員が集まりました。

我々の会派では14名中6名が初当選ということもあり、新たな風を起こし一致団結して今後の議会運営に取り組む決意です。

地元に戻ると

行田ケーブルテレビさんから、県議一か月の活動とこれからについての取材を受けました。

こうした撮影は慣れていないので、緊張してしまいます。あまり伝わらなかったかもしれませんが、現況と今後についてお話させていただきました。放映は6月3日午後6時から浮き城かわら版で流れますので是非ご視聴ください。

時間を見つけて街頭活動も継続しています。

今週は利根大堰から朝の街頭活動を行いました。

五月とは思えないほどの暑さでしたが、朝から通勤通学の方々に声をかけて頂き、やる気Maxです。これからますます暑くなりますので、皆さんも熱中症など体調管理には十分ご注意ください。

議場に行かない平日は、市民の皆様の陳情処理に汗を流しています。

行田市役所に行き、石井市長に要望を直接伝えて参りました。内容は多岐にわたりますが、

1、道路 通学路関係
2、人口減少対策
3、バリアフリー化
4、祭り関係の助成
5、バスを含めた広域化

等について意見交換しながら、要望して参りました。

私の公約は「埼玉県と行田市の架け橋となる」

ですので、しっかりと市民要望を実現するために取り組んで参ります。

また自分自身でも地域の安全安心を護るために、夜回りパトロールを続けています。今日は、久しぶりに小学生の隊員も加わってくれて楽しい夜回りとなりました。次世代にこうした地域の活動を繋げていくためにもしっかりと継続して参ります。

様々な総会にも参加しました。

挨拶行事が多いこの時期ですので、経験を積んで緊張しないで話せるように努力して参ります。

地域の行事に参加したり、市民の皆さんの要望を聞くために市内をまわっていると、いろんなお店に出会います。

今週は行田市佐間にある「たいやき・分福屋」さんを紹介します。

とっても明るい店長さんで、「たいやき社長あなたに語る」というブログもやってます。

肝心のお味のほうも最高においしい。二重丸。焼きたての香ばしい香りが店内を漂っています。種類も豊富でお子様からお年寄りまで楽しめる味がそろっています。是非足を運んでみてください。

住所は行田市佐間1丁目6‐5です。

日曜日は私の元で政治を学び秘書をしていてくれた荒海正人君の事務所開きに行ってきました。

彼は福島県の西会津町で「西会津町地域おこし協力隊」として活躍していた地元を愛する次世代を担う若者です。

まちのあちこちで私も街頭演説を繰り返しました。

豊かな自然とあたたかい人達がたくさんいて、本当にいいまちだと感じました。

地域の方々と事務所上にある神社でお参りしました。

彼は新婚ほやほやで2か月になる赤ちゃんもいます。

こうめちゃんです!「こうめ」のタスキをかけてお父さんを応援しているようです。とにかく可愛い。西会津にお住いの方は、是非荒海正人の背中を押してあげてください。よろしくお願いいたします。

 

令和元年5月20日~26日 初臨時議会。所属委員会決まる。

今週も怒涛の一週間になりました。初の本議会(臨時議会)に所属委員会の決定など県議会議員としての本格的な活動がはじまりました。

議席番号は4番最前列です。

議長、副議長の選挙があり、私も投票しました。

結果は、自民党 神尾 高善議員60票 無所属県民会議 岡 重夫議員33票となり、近年では稀にみる野党のまとまりを見せました。

結果議長は自民党 神尾 高善議員 副議長は自民党 新井 豪議員となりました。円滑な議会運営を期待したいと思います。

その後議会運営委員会が開かれてここでも歴史的な快挙がなされました。

議運の副委員長に、わが会派無所属県民会議の井上航議員が就任されました。

無所属の議員が副議長に就任したのは県政史上初めてではないかと思います。

埼玉新聞には、30年前に社会党・護憲共同が副委員長になったようですが、無所属が取れたことは画期的だと思います。今まで遅々として進まなかった議会改革を進められるように井上議員と共闘してまいります。

議会運営委員会終了後、各委員会が開かれ正副委員長が決まりました。

私の所属する委員会は警察危機管理防災委員会


特別委員会は、人材育成・文化・スポーツ振興特別委員会となりました。


常に県民目線で議論を尽くして参ります。

議会終了後、上田知事がわが会派に訪問してくださいました。会派室で記念撮影をした後にお互い県民の為に議論を尽くす決意で固い握手をしました。

翌朝は街頭に立ち報告を兼ねてご挨拶活動をしました。

いつも手伝ってくださる田中さんには感謝申し上げます。ここで皆さんにご報告させていただきますが、田中さんに秘書をお願いすることになりました。

様々な挨拶行事に私の代わりに出席してもらうことになりますので、見かけたらお声がけください。ちなみに議会中に開催された行田市自治会連合会での代理出席が初仕事でした。これからも宜しくお願い致します。

平日はいただいた陳情の処理を行いました。

様々な庁舎に訪れて陳情に対する処理をお願いしたところ、真摯に対応してくださる方とそうでない方がいることに残念な思いになりました。特に子供たちの命に係わることもあったので、公人である公務員の皆さんが市民県民目線で仕事をしてくれることを切に願います。真摯に対応してくださった皆様には感謝申し上げます。

また、熊谷市役所で行われた利根川新橋建設促進期成同盟会総会にも出席し、超党派で国会議員から地方議員、行政関係者力を併せて取り組む決意を確認しました。

私も顧問として名を連ねさせていただきましたのでしっかりと前に進められるよう努力していきます。

木曜日の夜は商工会青年部主催の勉強会に参加し、自社株について学びました。法律が改正される中、後継者に会社をうまく受け継ぐ方法をわかりやすく説明くださり、私もいち経営者として今からしっかりと準備をしなければならないと実感しました。

土曜の朝は倫理法人会に参加しました。

日本の成り立ちや天皇家の在り方について学びを深めることが出来ました。

日本人の誇りを保つ教育を政治家としてもしっかりと伝えねばならないと改めて感じました。

その後市内16校の小学校運動会を見学しました。

5月とは思えない炎天下の中、各小学校では熱中症対策をしっかり行い、無事に開催できたことは非常に良かったと思います。

30度を超える暑さの中、児童生徒たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、元気溌剌に競技していました。思い出に残る運動会になったと思います。

日曜日には星河地区五団体合同総会に出席し祝辞を述べました。

私自身も体協と育成会、自治会と様々参加していますので、地域行事の繋がりこそ安全で安心なまちづくりの基礎になると実感しています。

今回、皆さんの信託をいただき、県議になったことで、体協と育成会は、顧問となり、常任理事として4年間お世話になった体協から感謝状も頂きました。

役職は変わりましたが、これからも変わらず関わっていきますので今後ともよろしくお願いいたします。

 

令和元年5月13日~5月19日 初議会に向けて準備

週明けの朝は、私が所属する林英臣政経塾の林塾長が首席顧問を務める

一般社団法人 政経倶楽部

の東京例会に参加しました。

講師は衛藤晟一 参議院議員。日本の現状を憂いながら先人たちがどのように日本という国家を築いてきたのかをお話しくださいました。

林塾からは、柿沼(埼玉県議)田沼(千葉県議)伊藤(小平市議)の三名が出席し、林塾関係者が統一地方選で躍進した御礼と決意を語らせていただきました。

その後地元に戻り春の全国交通安全運動出発式に参加して、市長、行田警察署長、多くの市民と共に、交通安全の啓発を呼びかけ練り歩きました。

行田市内では重大事故が多発しています。公道に出る際は十分に注意して事故を起こさない、巻き込まれないように周囲に気を払いながら安全に過ごしていきたいと思います。

翌日は街頭に立ち挨拶活動を行いました。曇り空でしたが元気にご挨拶をさせていただきました。多くの方がお声がけくださり感謝申し上げます。

街頭活動後は県庁に赴き、会派会議で議会へ向けての準備を行いました。

会派室に専用の机や電話、PCなどが揃い環境が整いつつあります。

初の議会に向けてしっかりと準備を進めて参ります。

水曜日には行田の老舗「満る岡」さんで懇親会を開催し、多くの経営者の方々と意見交換をしました。

懇親会終了後に同期の仲間と記念撮影。県議として活躍を期待されました。しっかりと頑張ります。

木曜日は朝から行田商工会青年部の市政委員会メンバーと市役所を訪問しました。

行田の明日を担う若手経営者とやる気のある行政の方々がタッグを組み、まちづくり、地域の発展、安心安全の確保を進めるため、私もメンバーとして努力して参ります。

その後は県庁に赴き要望関係の打ち合わせをしました。

中庭でコバトンと会えたので記念に撮影しました。

暑い中埼玉県のPR活動お疲れ様です。

夜は、埼玉県LPガス協会行田支部の総会にお邪魔しました。

木村支部長もはいり、ハーモニカ演奏が披露されました。

ハーモニカの優しい音色に会場も大いに盛り上がりました。

ちなみに私の父がハーモニカの師匠らしいです。

金曜日は令和初、改選後初の埼玉県議会初顔合わせがあり、議事堂のボードに名前が入りました。

議場では上田知事からのお言葉もいただき、執行部・議員全員の名前が呼ばれ紹介されました。

インタビューも受け、さらに身の引き締まる思いです。

初心を忘れずにしっかりと議員として活動して参ります。

その後地元に戻り、行田市立長野中学校のPTA歓送迎会に出席

2年間共に活動した執行部役員の皆様、先生方、関係各位の皆様には、盛大にお送りいただき感謝申し上げます。

土曜日は早朝より地元育成会の「花いっぱい」事業

行田市総合公園グリーンアリーナ付近の花壇と階段脇花壇に150名近くの児童生徒達、保護者の皆様と花植え作業を行いました。夏にきれいな花が咲くのが楽しみです。

日曜日は朝から「ごみゼロ運動」

地域の皆さんと協力してまちを綺麗にしました。

しかし、何度言っても不法投棄が後を絶ちません。

粘り強く不法投棄をしないように呼び掛けて参ります。

先週も書きましたが、土日は総会シーズンなのでいくつもの総会に呼んでいただきご挨拶をさせていただきました。

そんな中日曜日には利根川に新橋をかける市民の会総会にも出席し、埼玉県側の県議として挨拶させていただきました。

新橋は行田市にとっても大きな経済効果をもたらし、市民生活向上にも寄与すると考えます。群馬県側は、総工費44億円と試算するほど力を入れて前に進めようとしているので、埼玉県としても新橋実現の為に取り組むよう進言して参ります。

なれない環境で詰まりながらの挨拶が続いてしまいますが、出来る限り簡潔に思いを伝えられるよう努力して参ります。

令和元年5月6日~5月12日 総会シーズン到来

令和初の大型連休明けJR行田駅から朝活スタートしました。

朝6時から周囲の清掃活動の後、挨拶をしながら活動報告をしていると、6時50分過ぎに大きな汽笛がなり、鈍い衝突音がしました。

熊谷方面に目を向けると、電車が非常停車していたので確認してみると人身事故が発生した模様で辺りが騒然としていました。

ただ事ではない雰囲気だったので、急遽駅での活動を取りやめました。

翌日の報道で、男子高校生が父親に駅まで送ってもらった後に電車に飛び込んだと知りました。私にも高校一年生になる息子がいますので、他人事とは思えず、しかも当日私の前を通り過ぎていたのかと思うといたたまれない気持ちでいっぱいです。

大型連休のあとには子供たちの気持ちは不安定になる傾向が出てます。県の立場で教育環境の整備を早急に対応するよう要望して参ります。

今回の事故で亡くなられたご本人とご家族に謹んで深く哀悼の意を表します。

翌日はJR吹上駅で朝活をはじめました。駅頭や辻立ちは政治家の原点を忘れない為にも今後も継続して行っていきます。

県庁での活動も活発化してきました。

私は無所属県民会議という会派に所属することになりましたのでご報告させていただきます。

自民党に次ぐ第二会派14名になり大きな役割を担うことになります。仲間と共に県政発展の為全力で取り組んで参ります。所属議員は

代表 岡重夫県議[白岡市・宮代町]
副代表 醍醐清県議[朝霞市]
幹事長 石川 忠義県議[久喜市]
幹事長代理 江原 くみ子県議[深谷市・三里町・吉見町]
幹事長代理 平松 大佑県議[新座市]
総務会長 並木正年県議[鴻巣市]
総務副会長 柿沼貴志 [行田市]
政策調査会長 井上 航県議[和光市]
政策調査副会長 八子 朋弘県議[富士見市]
政策調査副会長 岡村 ゆり子県議[川口市]
政策調査副会長 金野桃子県議[戸田市]
渉外対策本部長 松坂 よしひろ県議[東松山市・川島町・吉見町]
渉外対策副本部長 杉田 しげみ県議[熊谷市]
特命幹事 鈴木 正人県議[志木市]

となり、戦う政策集団ということで上田知事を側面から支えながらも是々非々の議論が出来る仲間と共に様々な問題点について取り組んで参ります。

その第一弾として「埼玉県名産の梨への降雹被害の対策を求める要望書」を上田知事に会派として直接要望書を提出しました。

雹は通り道がある程度決まっていて、対策するはずが時期が早く来てしまいネットが間に合わずに被害に及んでしまいました。早期の対策を施すことで今後県の農産物を守っていきたいと思います。

地元と県庁を行き来する中で少し時間が空いたので息子と実家に自転車用のスロープを作りました。簡易的なものなので後で改良していきます。

11日には第14回行田市中学校軟式野球選手権大会に来賓として祝辞を述べさせていただきました。私も中学時代は野球部に三年間所属していたので当時を振り返りながらスポーツから学ぶことの大切さを伝えました。選手宣誓もさわやかで堂々としていて行田の未来を担う若い力が育っていることに喜びを感じます。

総会シーズンということもあり、この日は一日で9ヶ所ご挨拶を述べる機会がありました。一年目の任期なので可能な限り参加させていただこうと思います。

12日には任期後初の活動報告会を開催し多くの皆様にお運びいただき感謝申し上げます。

これからも市民の声を直接聞きながら県政発展のヒントをいただいて参ります。

時間はかかりますが、行田市内全てを回る予定でいますので、お近くで開催する時は是非お運びいただきたくお願い申し上げます。