令和3年3月8日~14日 活動記録

今週から予算特別委員会が行われています。私の所属する無所属県民会議からは、石川県議、松坂県議、平松県議、金野県議、私の5名が委員として審議に参加します。3月17日まで部局別の審議があります。予算に関してどのように活用していくのか?県民目線で質してまいります。

委員会の様子は「埼玉県議会 議会中継」をご確認ください。

11日は企画財政部に関わる質疑を行いました。

{地域公共交通観光利用促進事業費}

〇秩父鉄道がICカード乗車券システムを導入する経緯と県が負担する理由は何か?

→埼玉県北部の重要なインフラであり、埼玉県で唯一IC化されていない現状もあり、今回のコロナ対策としても紙の切符からICに代わることで感染防止対策にも繋がる。国3/1 県1/6補助でIC化を後押ししたい。

〇埼玉県北部地域の重要な交通機関であり、今後継続的な支援はどう考えているか?

→上記の理由からも今後も安全管理システムの維持など協力していく。

〇システム導入による効果をどう捉えているか?

→県民の利便性の向上、安全性の向上に繋がると捉えている。

12日は農林部に関わる質疑しました。

【米の新品種の導入について】

〇 「彩のきずな」に続く新たな米の品種の導入が重要と考える。食味が良く高温耐性を持つ新品種の導入に向けて、どのようなスケジュールで取組を進めていくのか。

→県農業技術研究センターでは有望系統について開発を進めており、産地の環境条件に適合するかを検証するため、実際の農家のほ場で栽培試験を行っている。

→本格的な生産に向けたスケジュールとしては、令和3年度から「咲いた 米・みらいプロジェクト推進事業」を活用し、安定生産技術の開発に着手する。

→令和4年度以降は更に開発を進め、栽培マニュアルを策定し、生産者への普及に向けて栽培講習会等を通じた技術指導を行い、早ければ令和6年産から生産を始めたいと考えている。

【飼料用米の推進について】

〇 飼料用米の取組にあたっては、国の交付金の単価が単位面積あたりの収量で大きく変わるため、生産者が主食用米と同じ手間でより多くの収入を得られるように、主食用米の品種とは別の収量が多くとれる品種への作付を誘導するべきだと考えるが、県としては、どのように対応するのか伺う。

→国の水田活用の直接支払交付金については、単位面積当たりの収量に応じて交付単価が変わるという仕組みになっている。

→飼料用米の取組には多収品種の作付が有効であり、県ではJA等の関係団体で構成する県農業再生協議会が多収品種の種子の希望を取りまとめている。

→生産者が多収品種を希望する場合には、種子の供給元の団体に県農業再生協議会を通じて一括して発注することによって、割引が受けられるようになっている。種子の輸送の代金についてもJA埼玉県中央会が負担しており、農家が多収品種を作付する際の支援を行っている。

 

〇 様々な方法で、種子の斡旋という形で価格を下げることで、飼料用米の収量が多くとれる品種についての取組みを支援しているとの答弁だったが、具体的に県内での取組状況というのはどうなっているのか。

→令和2年産の種子については、およそ5トンを発注しており、これは令和2年産の埼玉県全体の飼料用米の生産面積のおよそ1割にあたる量ということである。

〇 一定の推進を行っているということは承知したが、更なる生産者の所得向上のため、多収品種について、今まで以上の作付推進を行う必要があると強く思うがその対応を伺う。

→収穫量に応じて交付単価が高くなるという交付金の仕組みについては、生産者に丁寧に説明をしてきており、生産者が制度を理解した上で、経営判断をしていただく中で多収品種を作付しているところである。今後も生産者にそうした仕組みを丁寧に説明し、経営判断をいただきたいと考えている。

○ 先ほどの研究も、多収品種の関係もそうだが、実際に農業をやられる方が分かりやすいような県の取組をお願いしたい。

公社事業対策特別委員会にも出席しました。私は「彩の国さいたま芸術劇場」について質疑しました。限られた予算の中でコロナ禍でチケット収入なども激減する中、今後館内施設の改修や更新などどのように計画しているのか?ステージなど高い場所や高圧電源を扱う部署もあり、安全管理はどう徹底しているのか?確認しました。

→23年目に入り床等の痛みも進んできた。国や県の交付金も活用しながら、自社努力も力をいれて安定した経営をしながら計画的に改修を進めていく。安全管理に関しては、高所での作業もあることから、スタッフは定期的に安全講習を受けるなど事故に繋がらない取り組みをしている。

と答弁がありました。蜷川イズムあふれる素晴らしい芸術劇場を今後も県民が芸術に触れる場として運営していただきたいと思います。

県議会会派室では書類と格闘しながら、県の職員と打ち合わせを繰り返しています。県民目線で予算が執行されるように詰めてまいります。

土曜日は行田市倫理法人会のモーニングセミナーにオンラインで参加。

日曜日は自治会役員会と新旧班長引継ぎを行いました。議会月は毎日浦和に通うため地元にいられる時間が少なくなってしまいますが、地元行事もしっかり参加していきます。

深夜に楽天カード株式会社からメールが来て『残念ながら…アカウントの更新が出来ませんでした…24時間以内に確認取れない場合はアカウントロックします。…』
寝ぼけていたのですが、名前が「rakutenお客様」になってたので??おかしいな?と思って調べたら、やはり『詐欺メール』だったようです。一瞬本物に見えますので、シェアします。皆さんもお気をつけください。
最後に個人的な嬉しいお知らせ!
私が娘のように可愛がっている姪っ子が第一志望である国立大学に合格しました~!嬉しい!嬉しすぎる。小さなころから塾にも行かず自宅でコツコツと努力を積み重ねていた姿を見ているので本当に嬉しいです。スーツをプレゼントしました。これまでご指導いただいた先生方や支えてくださった全ての皆様に感謝し、姪っ子の今後更なる活躍を祈念します。

 

 

 

令和3年3 月1日~7日 活動記録

埼玉県議会 本会議中なので毎日議事堂へ通っています。週初めの朝の様子です。

玄関を彩るのは 埼玉県いけばな連合会の相阿弥流の生け花です。ありがとうございます。

隣には埼玉県議会 盆栽振興議員連盟で出品していただいた藁ぶき屋根のモニュメントも併設されています。議場にお越しの際は是非ご覧になってください。

個別の打ち合わせも進めています。県の職員さんは要望に対しスピード感を持って対応してくれるので有難いです。議会と並行して地域要望も進めていきます。

一般質問がはじまりました。

我が会派からは2日の火曜日は

江原久美子議員

江原久美子議員(R01~)(北第4区 深谷市・美里町・寄居町)

<一問一答式>
1 渋沢栄一をブームで終わらせない
(1)庁内連携強化に知事のリーダーシップを(知事)
(2)子どもたちの学びに渋沢栄一を(教育長)
(3)豊富な人材と所蔵の品を生かして(教育長)
2 県立高校の再編整備に発想の転換を(教育長)
3 あなたの時間を倍にする「聴く本(オーディオブック)」の導入を(教育長)
4 コロナ後の県庁の働き方について
(1)テレワークの推進について(総務部長)
(2)ICT環境の課題解決に向けて(企画財政部長)
5 職員のICTスキルを踏まえた人材配置について
(1)効果的な人材配置について(総務部長)
(2)体系的なICT教育・研修を(企画財政部長)
6 増加する計画策定への対応について(企画財政部長)
7 骨髄移植ドナー登録を更に増やすために(保健医療部長)
(1)ドナー休暇制度を増やすべき
(2)骨髄移植ドナー助成制度の見直し
(3)活動団体への支援
8 移動交番車について(警察本部長)
(1)効果を発揮する条件とは
(2)運用の可能性は

4日木曜日は

鈴木正人議員

鈴木正人議員(R01~)(南第17区 志木市)

<一括質問・一括答弁式>
1 新型コロナウイルス感染症対策における手洗いと消毒の徹底について(知事、教育長)
2 人権問題解決に向けたウイグル人への埼玉県としての支援について(知事)
3 厳しさを教える教育について(知事、教育長)
4 領土・主権教育における現在までの取組と成果及び今後の取組について(知事、教育長)
5 地域包括ケアシステムにおける支え手の確保や成年後見制度の利用促進状況について(福祉部長)
6 北朝鮮による拉致問題解決のための施策について
(1)映画「めぐみへの誓い」への支援について(福祉部長)
(2)北朝鮮による拉致問題啓発教材及びDVDの活用状況について(教育長)
7 離婚後の親子交流について
(1)親子面会交流への支援について(福祉部長)
(2)親になるための学校教育について(教育長)
8 児童相談所の新設について(福祉部長)
9 地元問題について(県土整備部長)
(1)国道254号和光富士見バイパスの進捗状況と早期開通について
(2)中央通停車場線第3工区の進捗状況と今後の見通しについて

が本議会一般質問に立ちました。

鈴木県議の一般質問終了後に傍聴された皆さんに一言ご挨拶させていただきました。

この2月議会から一般質問は今まで通りの一括質問と一問一答形式を選択できるようになりました。江原議員は一問一答、鈴木議員は一括で質問しました。内容の詳細は後程県議会ホームページをご覧ください。

地元事務所でも作業しています。平日は10時~15時で開所していますので、お近くにお寄りの際は是非お立ち寄りください。

県からは随時情報発信しています。

e-MAT オンラインでの感染管理支援や有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅の対策です。

緊急事態宣言の期間延長に伴う教育機関の対応です。

飲食業関係の協力金 第6期も示されました。活用して乗り越えていきましょう。

知事の訓示や発言も添付します。埼玉県は変異株も出ていますのでより一層の注意と協力をお願いいたします。

クラウドファンディングに関するオンライン勉強会に参加しました。道の駅や地域交通の後押しなど色々対応できると感じました。今後に役立てていきます。

行田市南河原に3/12新規グランドオープンする『心』さんです。コロナ禍であり当面はテイクアウト中心になりますが、新規出店を応援するべく是非ご利用ください。

議会終わった後、熊谷スポーツ公園で汗を流してきました。
10キロ走で久しぶりに記録更新!
キロ平均4:23で走り切ることが出来ました。
スタミナ不足で最後の1キロが4分切れなかったのでもう少し頑張ります。
この公園は坂道があって10キロ走だと4回上り降りがあるのでトレーニングには最適です。景色も綺麗ですので皆さんも是非ストレス発散に公園散歩をお勧めします。
土曜日は恒例の防犯パトロール。
本日も若い隊員と地域夜回り遂行しました!
地域の安全を協力して守っていきます。
さきたま古墳公園付近の野合新橋交差点に横断歩道が設置されました。
多くの地域住民の方や、さきたま緑道をご利用の方にご要望をいただいていた横断歩道なので安全性、利便性が向上して良かったです。要望から早期に設置してくださった県関係者に感謝致します。

令和3年2月22日~28日 活動記録

2月議会が本格的に始まっています。議事堂エントランスには季節に合わせて埼玉県いけばな連合会の方々が生け花を展示してくださいます。花材は木蓮以外は分かりませんが(汗)心は和みます。ありがとうございます。

飛沫防止パネルを設置して仕事に励んでいます。行田のカインズホームで980円で購入しました。自分自身で感染対策を行い気を付けていきます。

向かって左から岡村県議、平松県議、私です。1期生でお互い切磋琢磨しながら議会に臨んでいます。

予算特別委員会に向けて執行部と打ち合わせ中。資料請求をしていい答弁を頂けるように準備します。

2月議会に関わる各部局の説明を聞いています。任意の招集ですが、事前勉強の為に出席しました。…が、いただいた資料を読み合わせるだけでしたので、途中退席しました。出来れば主要施策の資料に無い詳細説明などいただきたいと思います。

委員会に付託された急施議案の審査を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響により生活が困窮している世帯の高校生等に対して、奨学のための給付金の追加支給の実施についてです。種々議論があり、評決の結果全員をもって可決しました。

先日行われた戸田市議選で見事上位当選された市議が会派室を訪れてくれました。今後協力して地域の為に活動していくことを確認しました。

我が会派「無所属県民会議」岡代表の代表質問も行われ、新聞に取り上げられました。

県民_岡重夫代表(東第6区 白岡市・宮代町)

1 令和3年度埼玉県一般会計当初予算案について(知事)
2 新型コロナウイルス感染症について(知事)
(1)新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)と感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)の改正などについて
(2)ワクチン接種の副反応や体制整備などについて
3 自殺防止対策について(知事、教育長)
4 児童虐待防止に向けた取組について(知事)
5 生活困窮者への食糧支援について(知事)
6 第8期埼玉県高齢者支援計画について(知事)
7 県立高校卒業生の就職支援について(教育長)
8 農業の担い手育成事業について(知事)
9 コロナ禍で県内の治安を維持するための取組について(警察本部長)

各方面からいただいたご意見をもとに、大所高所から細部にわたる質問を行いました。答弁の詳細については後程県のホームページをご参照ください。

さきたまにある農家さんからお花の差し入れをいただきました。事務所が華やかになりました。ありがとうございます。

週末は行田市倫理法人会にオンライン参加しました。演壇には行田市さきたまで洋食店を経営している「びすとろフジヤマ」鈴木シェフ

とにかく美味しい料理をお客様に提供する為に日々追求し続ける姿勢は全てに通じます。しっかり学ばせていただきました。

今週も色々ありましたが、本会議をしっかり頑張ります。

令和3年2月15日~21日 活動記録

二月議会に向けて県庁にて連日打合せをしています。2月議会は予算の審議が控えている為、通常よりボリュームがあります。19日の開会に向けしっかり準備していきます。

一日遅れでチョコレート貰いました。可愛い姪っ子からはカカオ豆から作ったという手作りチョコ。昔からパパと呼ばれていたのでコメントも「パパへ いつもありがとう!」大学受験生の姪っ子に幸あれ!

妻からはチョコレート味のプロテインと

3Dマッサージロール。疲れた体にアドバンテージをプラスしていきます。

行田市と羽生市の広域処理計画が進んでいます。羽生市のホームページに資料がアップしてありましたので転載します。ごみ処理は生活に直結した重要課題です。期限もある課題なので市民目線で進めていけるよう私も出来る限りの努力をしていきます。

羽生市:新たな清掃センターの整備について

行田市:新ごみ処理施設の整備について(令和2年4月1日以降)

下線部分をクリックすれば詳細にジャンプします。ご確認ください。

2月議会がはじまりました。分厚い議案書…。ペーパーレス化を推進していきます。行田市のカインズホームで購入(980円)した飛散防止パネルを机に設置しました。対面の平松議員の顔もしっかり見える優れもの。これでお互い安心して仕事に集中できます。

新聞にも県議会の記事が多く掲載されています。県議会は何をしているのか見えないという声も多く聞こえますので、県民に届く活動を心掛けていきます。

さいたま市の清水市長が会派室を訪れてくださいました。2003年から県議会2期を務めた先輩であり、2009年からはさいたま市長として手腕を発揮している政治家です。埼玉県の発展はさいたま市無くしては成しえません。しっかりと連携してワンチームで取り組んでまいります。

週末は恒例の夜回りパトロール。小学校1年生のころから手伝ってくれている女性隊員も同行してくれました。来年は中学生。早いものです。本日も異常なし!火事が多い季節ですので火の元注意でご安全に!

日曜日は地元氏神様が鎮守する春日神社を氏子の役員で奉仕作業を行いました。

今年度4回の落ち葉清掃で集積場はいっぱいに…。

風雨で傷んだ紙垂も新しいものに変えました。

参道の鳥居の紙垂もバッチリ!来週に幟を立てて今年度役員の仕事も一段落。

綺麗な神社でこれからも我々氏子を見護ってくださるようお祈りしてきました。

令和3年2月8日~14日 活動記録

日本ウイグル協会の千田ケリム会長とハリマトローズ理事、北朝鮮に拉致された日本人を救出する埼玉の会の竹本代表が会派室を訪れてくださいました。中国による新疆ウイグル自治区における少数民族ウイグル族らへの弾圧への訴えを県議会でも取り上げて欲しいと切実な要望でした。「私の身に起きたこと~とあるウイグル人女性の証言~」も読ませていただきました。弾圧は絶対にあってはなりません。会派の仲間と共に学び、出来る支援をしていきます。

第244回埼玉県都市計画審議会に出席しました。提出された議案は6件

・富士見市都市計画区域区分の変更について

・富士見市都市計画道路の変更について

・春日部都市計画道路の変更について

・狭山市都市計画道路の変更について

・本庄都市計画区域における産業廃棄物処理施設の敷地の位置について

・川越都市計画区域における産業廃棄物処理施設の敷地の位置について

です。すべて都市計画上問題ないとの判断で可決しました。今回はコロナ対策をしっかりしながらの対面会議でしたが次回からはオンラインも視野に会議の進行を考えてまいります。

埼玉県議会議事堂のエントランスには季節ごとに綺麗な生け花が飾られます。通過する我々の心が花によって癒されます。いつもありがとうございます。

大野知事から我々無所属県民会議が提出した766項目の要望に対する回答をいただきました。ペーパーレスを進めている埼玉県ですので、データで回答をいただきました。この回答を受けて会派内で精査し引き続き取り組んでまいります。

   

埼玉県として緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の概要や申請方法が示されました。該当される方は是非活用ください。

会議は相変わらずオンラインを併用しています。便利なものは使っていく。次世代へ繋ぐための使命です。

2月の11日は建国記念の日。紀元節

息子の17回目の誕生日
わいず熊谷店で大好きなお好み焼きを食べて

家帰ってケーキでお祝い。
来年は受験生。
頑張っていきましょう♪
おめでとう。
熊谷経済新聞に行田市のおしゃれなコーヒーショップ「もてぎさん家の珈琲」が取り上げられていました。私も市議時代からお世話になっている方のお店でサイホンを扱う美味しいコーヒーを飲めますので是非お立ち寄りください。
2月13日は令和2年度埼玉県商工会議所青年部連合会ヤングリーダー研修会行田大会が初の全面オンラインで開催され、埼玉県各地から多くのメンバーが行田市に来訪してくれました。後藤実行委員長は初の全面オンライン開催で準備の段階から大変苦労されていましたが、当日は各委員長を中心に素晴らしい開催になりました。多くの学びを得ることができました。ありがとうございました。
令和2年度埼玉県商工会議所青年部連合会
ヤングリーダー研修会 行田大会【団 結】
~一輪となって未来を切り拓け!~
最後はうちの飼いキツネ「ライちゃん」の寝顔で。また来週…