令和2年3月23日~29日 活動記録

2月議会の最終週です。新型コロナウイルスの関係で、庁内は慌ただしく動いていますが、予算特別委員会を含む県議会は粛々と進めております。

同期の岡村県議も予算特別委員会で県民目線の質問や、意見書に対する反対討論など堂々と発言していました。

議会中には会派の団会議も行われます。予算に対する議論や、コロナウイルスの対応など意見を出し合いながら県民の期待に応えられるように日々努めています。

2月議会最終日には今議会で辞任なされる小松教育長が会派室を訪れてくださり、少しお話をさせていただいたあと記念撮影をしました。私は議員になってからなので短い期間でしたが、特別委員会でもご一緒させていただき教育について直接議論したことが強く思い出に残っています。今後も何かしらの形で協力してくださると仰っていただきました。2017年6月からおよそ2年9か月にわたり県教育行政のトップとして大役を務めてくださり、感謝申し上げます。今後のご活躍を心より祈念申し上げます。

同日に新議長に対し我が会派から政務活動費のネット公開やペーパーレス化、プロジェクターの導入などをおり込んだ「さらなる議会活性化に係る取り組みを求める要望書」を提出しました。遅れているといわれている議会改革を我々議員がしっかりと進めなければなりません。ご意見等ありましたら、メールにてご連絡ください。

土曜日は、石工事。学校が休校中で若い力を持て余していたので息子にも手伝ってもらいました。少し前まで小さく頼りなかったと思っていたら、子供の成長は早いもので、重い石を文句も言わず黙々と運んでくれました。気づかぬうちにずいぶん逞しくなったものだと感心させられました。そのうち力も抜かれますね…。終わった後に息子に「疲れただろ!?」って聞くと「疲れてなんども休もうと思ったけど、最後までやれてとても達成感がある。」と言ってました。お客様に喜んでもらう仕事に汗を流す。こうした経験はとても重要だと改めて感じました。

日曜日は季節外れの雪が降りました。先々週に今冬1回も活躍の場がなかったスタッドれるタイヤをノーマルに戻したばかりだったのに…。

自粛要請も出ている中でもあったので、家族で穏やかな休日を過ごしました。早くこの混乱が収まるよう祈りながら、今やれることを粛々と実行します。

皆様もどうぞご安全にお過ごしください。

令和2年3月16日~22日 活動記録

16日 月曜日にNPO代表の方と、ものつくり大学田尻研究室に赴き、まちづくり構想について相談助言をいただいてきました。まちづくりは地道な調査と地元の声が重要だと仰っていました。いいヒントをいただけたので、この輪を少しずつ広げて市民に喜ばれる事業を進めてまいりたいと思います。

火曜日は仕事関係の研修で一日新宿で勉強していました。久しぶりにスタバで朝食をとりましたが、落ち着いた店内と優しいメッセージに心も体もあたたまりました。落ち着く場所ってとても大切だと改めて感じました。

今週も予算特別委員会が継続しています。第二会派である我々には自民党の次に時間が割り振られるので、積極的に議論をしました。本会議と違い予算にかかわる質問が細部にわたって出来るので来年委員に選任されたらしっかりと発言していきたいと思います。

私が所属する空手道の横田塾では毎年中学3年生を送る「卒団式」があります。

残念ながら、新型ウイルスの影響で、盛大に送り出すことは出来なかったのですが、教え子に少しでも良い思い出に残してほしいとDVDを作成しました。幼稚園から中三まで通い続けた空手道の経験を今後の生活にいかしてほしいと願います。

もともと横田塾の卒団生であるS指導員と一緒にDVD作成しました。

4人の教え子たち卒団おめでとう!

県議会では連日予算特別委員会が開かれています。本会議のあいだは休憩時間を活用し会派でも会議を重ねて意思統一をはかっています。県民のための議会になるよう努力してまいります。

日曜日の近所の桜並木。例年なら多くの人たちが集まり花見をしているのですが、今年は誰もいませんでした…。はやくおもいっきり花を楽しめるように祈るばかりです。

 

 

 

令和2年3月9日〜15日活動記録

埼玉県議会 定例会が続きます。

各常任委員会及び特別委員会が開かれましたが、新型コロナウイルスに配慮した形で、1時間に一回部屋の空気を入れ替え、手洗いうがい、アルコール消毒も徹底しながらの委員会進行でした。

水曜日からは予算特別委員会が部局別に開催され1兆9603億の予算を細部にわたり審査していきます。私は今年は委員では無いので傍聴しながら次年度に向けて会場の雰囲気なども含め勉強しました。事前に委員長に報告し、許可がおりれば、条件の範囲内でどなたでも傍聴や録音撮影ができますので、興味のある方はお運びください。

コロナで様々なイベントが自粛になり、卒業式など全て来賓出席がなくなったので、県庁に詰めて地元での要望などをお伝えしました。

そんな中、行田のさきたま古墳群が特別史跡に指定されました。

人材育成・文化・スポーツ振興特別委員会で埼玉県における文化芸術振興計画の施策体系について議論しました。私からは埼玉古墳が特別史跡に認定された今をチャンスと捉えしっかりと予算をかけて日本はもとより、世界に埼玉の誇りある文化史跡を力強く発信して、次世代にも繋いで欲しいと要望しました。

14日は本来ならば宝積寺さんの境内をお借りして県政報告会を開催する予定でしたが、新型ウイルスが収束に向かっていない以上、人が1ヶ所に多く集まる集会は避けるべきと考えて延期としました。
手違いで延期の報告書が届いておらず、来場者がくる可能性もあるので、しばらく会場で待機していました。
新たな日程決まりましたら、またチラシにてご報告させていただきます。

新型コロナウイルスは終息が見えず、埼玉県内でも徐々に感染者が増えてきていますので、これ以上広がらないための対策を徹底し、今後予想される経済へのダメージを軽減できるよう、知事に直接要望してまいります。

新型ウイルスに関する問い合わせ先はひとつに統一されましたので

「埼玉県新型コロナウイルス関連情報」

でご確認ください。

 

令和2年3月2日~8日 活動記録

今週も埼玉県議会本会議です。

3日の金曜日は我が会派の醍醐副代表が質問に立ちました。

1 埼玉版SDGsについて(知事)
2 児童相談所の体制強化について(知事)
3 職員の人材育成について(飯島副知事)
4 保育園・幼稚園等におけるICT化の推進について(福祉部長、総務部長)
5 羽田空港の新飛行ルートについて(企画財政部長)
6 シェアサイクルの普及促進について(県土整備部長)
7 高齢者が生き生きと暮らせる地域づくりについて(福祉部長)
8 災害に強い県営水道について(公営企業管理者)
9 地元問題(県土整備部長)
(1)膝折町3丁目地内の土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の対策について
(2)都市計画道路岡通線にかかる宮戸地内交差点改良について

議会では、ヤジが飛び交いますが、応援のヤジもあります。「いい質問だ!」「その通り!」など私も積極的にかけるようにしています。ただ、タイミングを間違えると、変な空気が流れるのでなかなか難しいんです…。私も6月議会でどんなヤジがでるか今から不安です…が、頑張ります。

新聞にも載りましたが、無所属から自民党県議団に入ったばかりの元草加市長である木下議員が大野知事の年賀状について公選法違反ではないか?と指摘しました。政治家は、有権者に対し、年賀状は返礼の為の自筆でしか認められていないので確かに抵触していますが、一般質問で取り上げるのはどうか?とも思います。ただ、法律は順守すべき立場なので私も指摘されないよう襟を正して活動します。

新型ウイルスの影響でイベントが中止になり、息子の学校も休校になったので、三峰神社の奥宮まで家族でお参りに行きました。

奥宮は寛保元年(1741年)創建。雲取山、白岩山と並ぶ三峯三山の一つである妙法ケ岳山上 に鎮座しています。ここからの展望は見事です。神社から徒歩1時間半程度。5月3日には山開き、10月9日には山閉がおこなわれます。

とても空気が澄んでいていい運動になりますので、三峰神社に参拝の際は是非、奥宮まで登って参拝してください。

行田市では新型ウイルス感染者が現時点で3名確認されました。県では出来る限りの情報を発信していますが、SNSでは皆さん独自の情報網で、個人情報も含め多くの情報が飛び交っています。
ただ、その中には真実とそうで無いものが両方含まれます。噂だけが先行し更に県民の不安を煽ることになりかねません。ニュース知事発表後のSNSコメント見ても皆さんわかる範囲で明確な情報を期待しています。私もわかる範囲で正確な情報発信に努めますが、公から正確な情報が早く出る事を促してまいります。
『隠せば人から人へと真実をもって噂は広がる。全て明かせば人は自ら口を閉じる。みなわかってくれるさ。』byのぼう様

現時点での埼玉県発表の新型ウイルスの情報

令和2年2月24日~3月1日 活動記録

国際ロータリー 令和1年第2570地区第5グループIntercity  Meetingに参加しました。記念講演は元埼玉県庁職員ランナーとして有名な川内優輝選手。現役アスリートとして日本はもとより世界各地で国際交流をされている川内選手の講演はとても参考になりました。やはり何事も行動しないと始まらない。行動には信念がないと続かないのだと改めて感じさせていただきました。私も同年代として自分の信じた道を突き進んでまいります。

火曜日は2月議会の予算説明を受けた後

前埼玉県知事の上田清司参議院議員事務所に同会派の鈴木正人県議と菅原文人戸田市長と共に訪問し、要望活動や意見交換をさせていただきました。上田参議院議員はますます元気に精力的な活動をなされていて、知事経験者として国と地方を繋ぐ役割を担ってくれています。今回の新型ウイルスについても助言をいただいたので今後に生かしてまいります。

水曜日は、県議会代表質問。我が会派からは岡代表が登壇し、県政に対する質問をされました。久しぶりに県庁一番乗りでしたので、まだ会派室は真っ暗でした。

岡代表の質問は

1 令和2年度の埼玉県一般会計当初予算案について(知事)
2 埼玉県の危機管理体制の見直しについて(知事)
(1)危機管理の要諦について
(2)埼玉県危機管理指針の見直し
(3)国民保護に関する埼玉県計画の見直し
(4)埼玉県地域防災計画の見直し
3 下水道BCPについて(下水道事業管理者)
4 2020オリンピック・パラリンピック成功に向けたテロ対策・COVID-19(新型コロナウィルス感染症)の感染拡大防止対策について
(1)テロ対策(知事、警察本部長)
(2)COVID-19(新型コロナウィルス感染症)の感染拡大防止対策(知事)
5 教職員のわいせつ・セクハラ行為根絶に向けた取組について(教育長)
6 高等学校防災拠点施設について(知事、教育長)
7 児童虐待防止に向けた取組について(知事)
8 スマート農業の推進について(知事)

について厳しく県政を質しました。私の一般質問は6月なので繋がるように組み立てていこうと思います。

埼玉県議会で長年我が会派が指摘を続けていた、委員会等でのお茶出しの廃止がようやく決まり、民放でも取り上げられていました。時代に合ってない古い体質は変えていかねばなりません。今後も県民目線の議会改革を進めてまいりますので、ご意見等ある方は、私のホームページからご意見ください。

金曜日は我が会派の新座市選出の平松県議が一般質問に立ちました。

1 戦略的なベンチャー育成を(知事)
2 埼玉版スーパー・シティプロジェクトについて(知事)
3 頻発する風水害への備えを(知事)
4 EdTech推進について(教育長)
(1)EdTech推進方針の策定について
(2)県内市町村の小学校・中学校、県立学校の校内ネットワークの整備について
(3)県内市町村の小学校・中学校の端末整備計画について
(4)県立学校での端末の整備について
5 子供の貧困対策について(福祉部長)
6 スマート県庁の推進について(企画財政部長)
7 NPOの戦略的育成について(県民生活部長)
8 大江戸線延伸について(企画財政部長)
9 地元問題について
(1)保谷朝霞線について(県土整備部長)
(2)栗原交差点改良工事について(県土整備部長)
(3)柳瀬川幹線の満管状態に起因する汚水の大規模な溢水被害について(下水道事業管理者)
(4)県道さいたま東村山線の歩道整備について(県土整備部長)

平松県議らしい先進的な質問は今後の県政に取り入れてほしいものばかりでした。いつも冷静な平松県議でも緊張していたので、私も不安になりましたが、6月は頑張ります。

新型コロナウイルスの関係で、土日に予定があったイベントが全部中止及び延期になったので、久しぶりに石工事で現場に入りました。

吉川駅前『吉川天然温泉ゆあみ』に新たなパワースポットが出来ます。何が出来るかは是非お楽しみに^_^
なまずの里としても有名な吉川市のシンボルと市民の癒しの場になるよう心を込めて施工します。
完成したら報告します。

今、埼玉県はもとより、日本、世界でも広がり続ける新型ウイルスに正しく恐れて対処していかなければなりません。埼玉県も出来る限りの正しい情報を発信してもらうよう知事に要望していますので、随時ホームページなどを確認して行動してくださいますようお願いいたします。

埼玉県新型コロナウイルスに関連した肺炎について