令和5年12月4日〜10日 活動記録

埼玉県議会12月定例会が始まっております。自民党県議団はさまざまなプロジェクトチームで課題に取り組み議論を深めております。

また、先月かなりの時間をかけて議論した決算特別委員会での検討と改善を図る提言の整理をしました。

県民の声を今まで以上にしっかりと聞きながら課題解決に向けて進んでまいります。

 

この日は
十文字学園女子大学 副学長・地域連携共同研究所 星野 敦子所長においでいただき有志の勉強会を開きました。

質疑応答まで含めてかなり子ども達の置かれた実情や課題などが見えてきました。今後の活動に役立ててまいります。

今週の議会棟エントランスを彩ってくれる生花です。ありがとうございます。

来年の11月に行われる国際ロータリー第 2570地区 地区大会へのご臨席をお願いしに大野知事を訪問しました。

ギンガオサイチョウの逸走について

県が管理するこども動物自然公園からギンガオサイチョウが逃げて捕まっておりません。ギンガオサイチョウはカラスより一回り大きい中型の鳥ですが、果物などを食べるおとなしい鳥であり、人間に危害を加えることはありません。
もし近くで鳴き声を聞いたり姿を見かけたりした場合は、動物園にご連絡をお願いいたします。
(0493-35-1234)

荒木地区で行われたクリスマス会に参加しました。4年ぶりの開催でミラーボールなどが設置されてゴージャスにパワーアップしておりました。

趣向を凝らした様々な出し物があり、とても楽しめました。

なんと!ゲストに大野知事が!!と思ったらそっくりさんでした。本当によく似ていて驚きました。あまりに似ていたので本物の知事本人にもすぐに写真付きでお伝えしました(笑)

私の所属する行田商工会議所青年部の全員協議会に出席しました。

1年間の事業を振り返り、次年度に活かす素晴らしい機会になりました。私自身もラストイヤーなので、出来る限り積極的に取り組んでまいります。

来年ヤングリーダー研修会が行われる春日部YEGの皆さんがキャラバンに来てくれました。クレヨンしんちゃんで有名な春日部です。今から楽しみです。

私の親戚である柿沼信子さんの傘寿祝いの会にお祝いを述べに行ってきました。

同じ柿沼性なのですが、妻の父のお姉さんでたまたま性が柿沼で一緒という偶然です。信子さんは長年、大正琴の先生やハーモニカ、絵画、短歌などかなり文化芸術に携わっており、様々な賞をいただいている方です。

ご本人の挨拶の中で、私(信子さん本人)自身は傘寿のお祝いなどはしなくていいと言っていたが、周りの方が、どうしても信子さんの傘寿をお祝いしたいとこの会を準備してくださったようです。会場には100人以上の方々が集まり、お祝いの花で埋め尽くされていました。

人に優しく接してきた信子さんのお人柄が良くわかる温かい会でした。私も自分が選んだ政治の道ですが、信託を受けたことを真摯に受け止め、人々から愛される活動をしなければならないと改めて感じる1日になりました。

令和5年11月27日〜12月3日 活動記録

埼玉県議会英霊にこたえる議員連盟で靖国神社正式参拝を行いました。

権宮司からお言葉をいただいたのち、心静かに感謝の誠を捧げました。

私の政治家としての原点は先人の無念を受け継ぎ、次世代に勇気と誇りある日本を取り戻すこと。であります。先人の御霊が集う靖国で心新たにお誓い申し上げました。

議会棟エントランスの今週の生花。いつもありがとうございます。

私が議会で何度も取り上げている困難を抱える生徒の実態を聞くため、吹上秋桜高校を視察し、校長、副校長と意見交換をしました。現場の声を聞きながら県政を質してまいります。

埼玉県私学振興大会に参加しました。

会場は満席になるほどの参加者で溢れ、県議会として自民党が率先して県内私学振興の推進を図るべく議員連盟を立ち上げた経緯もあり、小島会長から今後も並走して私学振興に努めるとの挨拶がありました。教育の充実で人材育成をしていくことこそが持続可能な埼玉県につながると確信します。私も全力で取り組んでまいります。

JAほくさい行田中央支店で開催された農協祭において行田市農産物品評会の授賞式が行われました。

県知事賞をはじめ多くの素晴らしい農産物が受賞されました。

埼玉県議会議員賞も見事な大根が受賞されました。おめでとうございます!

その後、農協祭で多くの農産物を買い求め、くじ引き券をもらったのでガラガラ抽選で4等が2つも当たりました!楽しい時間を過ごすことが出来ました。

第65回浮き城のまち行田駅伝競走大会が市内外から多くの参加者が集まり開催されました!

前年度の表彰が終わったのち、選手宣誓。とても素晴らしい宣誓でした。私も来年は走ります!走ろうかな…走れればいいな…。徐々にトレーニング再開します。

個展はイオンタウン吉川美南 東棟2階で開催された私の尊敬する吉川市の中原恵人市長
「Shi-GE 」個展へ家族で行って来ました。

作家本人にも会えましたので記念撮影させていただきました。

吉川市の地図の形をした造形作品ハッピーモンスター!

作者の想いが入った素晴らしい作品ばかりで感動しました!

公益社団法人行田青年会議所 卒業式にOBとして出席してきました。

2014年度同期委員長である小林くんが、感動的な卒業への思いを伝えてくれました。我々の青春はJCにあったと言っても過言ではありません。生涯の友の門出に幸あれ!

地元星河地区青少年育成会の古代米事業の締めくくり、育てた古代米を調理して食べよう!を星河公民館で開催しました。

自分たちで苗から育てた古代米を炊いて、食の大切さを共に学びました。いつもご協力くださる、小学校の先生方をはじめ、ボランティアの中学生、保護者の皆さんには感謝いたします。

子ども達と共に笑顔の絶えない時間を過ごすことが出来ました!また来年!

 

第二回になる柿の実ゴルフ大会が開催されて挨拶させていただきました。

当日は天候も良く、会場いっぱいの参加者で盛り上がりました。

行田市出身の川久保プロにもゲスト出場いただき花を添えていただきました。

新井副会長から締めの挨拶をいただき大盛況の中、無事に終了することができました。大会委員長含めて準備にご尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。

沖縄から自民党青年局の仲間が訪問してくれたので意見交換と懇親会を行いました。沖縄は日本を護るための最重要拠点であります。青年局の若い仲間と共に協力して取り組んでまいります。

令和5年11月20日〜26日 活動記録

20日、21日で埼玉県議会 福祉医療保険委員会で県外視察を行いました。

1箇所目は

社会福祉法人
茨城補成会(茨城県茨城町)

福祉型障害児入所施設・障害児通所支援事業・障害者支援施設・障害者就労支事業・共同生活援助・相談支援事業・児童養護施設の運営

説明を聞いた後、質疑応答

実際の施設視察を行い、説明を受けました。

【県政の課題】 障害者が希望に応じて能力や適性を発揮できる社会の実現のため、更なる障害者福祉の推進が課題となっている。
【調査事項】 複合的福祉施設の取組について
同法人は、令和4年7月に多機能型福祉モール「Human solution town」をオープンし、障害者支援施設、就労支援事業所、児童発達支援セター、児童養護小規模グループケア施設を一つの区画に整備しました。

かなり広い敷地に整備された施設でエリア分けもしっかりしており、かなり先進的なサービスを行えるようになっていました。

〇 昭和40年11月に定員30名の知的障害児施設「涸沼学園」として茨城県の認可を受け開設して以来、障害者支援施設の開設や、障害者就労支援事業、害児通所支援事業などの展開により、障害者ニーズに対応した事業を広く行っています。
〇 また、茨城町から委託された基幹相談支援センターを中心に子供から大人で、様々な困り感、困りごとに少人数で迅速にワンストップ対応できる地域の福祉点センターとしての役割を担っています。
〇 「Human solution town」は、「一人ひとりが主役のまち」をテーマに建設を進め、「人が支え合う社会=まち」を具現化した取組である。一人ひとりに必要なサービスを選択、組み合わせることで、ワンストップで対できる施設として注目を集めています。


視察の内容は本県における障害者福祉推進の参考としていきます。

2箇所目は

栃木県那須学園(栃木県矢板市)

▷福祉型障害児入所施設・障害児通所支援事業・障害者支援施設・障害者就労支援事業・共同生活援助・相談支援事業・児童養護施設の運営

こちらも施設の説明を受けた後に、質疑応答を行いました。

その後、施設を視察しながら、事業の説明を受けました。

【県政の課題】 障害者が希望に応じて能力や適性を発揮できる社会の実現のため、更なる障害者福祉の推進が課題となっている。
【調査事項】 複合的福祉施設の取組について同法人は、令和4年7月に多機能型福祉モール「Human solution town」をオープンし、障害者支援施設、就労支援事業所、児童発達支援センター、児童養護小規模グループケア施設を一つの区画に整備しました。

〇 昭和40年11月に定員30名の知的障害児施設「涸沼学園」として茨城県の認可を受け開設して以来、障害者支援施設の開設や、障害者就労支援事業、障害児通所支援事業などの展開により、障害者ニーズに対応した事業を広く行っています。
〇 また、茨城町から委託された基幹相談支援センターを中心に子供から大人まで、様々な困り感、困りごとに少人数で迅速にワンストップ対応できる地域の福祉拠点センターとしての役割を担っています。
〇 「Human solution town」は、「一人ひとりが主役のまち」をテーマに建設を進め、「人が支え合う社会=まち」を具現化した取組である。一人ひとりに必要なサービスを選択、組み合わせることで、ワンストップで対応できる施設として注目を集めています。


視察の内容は本県における障害者福祉推進の参考としていきます。

第27期 第2回埼玉県社会福祉審議会に委員として出席しました。

埼玉県における社会福祉に関する説明を受け、各委員から種々活発な意見交換を行いました。私からは、ヤングケアラーに関わる、福祉対策についてワンストップの体制強化について発言しました。福祉の充実は今後の県政運営にとって重要な役割を果たすことになりますので、継続して審査し、連携して福祉の充実を進めてまいります。

議会棟エントランスにはいつものように生花が。心癒されます。

佐間地区で新たに始まった「コペル君こども食堂」にお手伝いに行ってきました。

第一回はカレーを作りました。多くの方に喜んでいただける子ども食堂になるように私も微力を尽くしてまいります。

イオンモール羽生において埼玉県防犯のまち街頭キャンペーンを行いました。


防犯啓発活動として啓発物品配布を行いました。

埼玉県から少しでも犯罪を無くすために今後も啓発活動を継続していきます。

太田地区文化祭の芸能発表を観てきました。

ダンスや

踊り

太極拳

オカリナの演奏など素晴らしい発表に楽しませてもらいました。

その後、防犯カメラ設置を祝う2桜安心安全祭りに参加しました。

地域の商店街の皆様と行政が一体となって実現した補助事業で子どもや地域の安全を守る一助になることを祈念します。

4年ぶりに大きく開催された彩の国食と農林業ドリームフェスタに参加してきました。

JA埼玉県中央会連合会の坂本会長の挨拶

大野知事も久々の開会に埼玉の農林業発展のために取り組む決意を示してくれました。

経営体部門において行田市のはせがわ農園さんが大賞に輝きました。おめでとうございます。

様々なブースも出ていて私も食と農について学びながら楽しみました。

知事も全ブースをまわってフェスタを楽しんでいたようです。

食と農林業は埼玉県にとっては勿論のこと、日本の食料自給率を上げるためにも安心で美味しい農林業の発展を議会としても取り組んでまいります。

萩の松下村塾で同志と学びを深めてきました。明治の時代に世界を相手に堂々と日本の尊厳を護り抜いた先人の思いをしっかりと受け継ぎ自分の使命を果たすと改めて誓う機会になりました。

かけがえのない同志達。月日は流れて歳はとりましたが、誇り高き日本を取り戻すという信念のもとこれからも共に歩んでまいります。

 

 

 

 

令和5年11月13日〜19日 活動記録

11月14日埼玉県民の日には議事堂を開放して見学会を行いました。

多くの子ども達が見学に訪れてくれて関心の高さに驚きました。

エントランスにはいつものように生花が出迎えてくれます。

同日にお隣の埼玉会館で令和5年度県民の日記念式典が行われました。

様々な分野で県民の模範となる功績を挙げられた方々や県民の日記念絵画コンクールと作文コンクールで入賞された皆さんが表彰されました。作文に関しては発表もあり、心に響く朗読を感慨深く聴かせていただきました。

私も地元 星河地区青少年育成会の長年の功績が認められて

しらこばと賞をいただきました。長年子ども達と事業を継続してきたことが認められてとても感謝しております。

国道125号バイパス促進期成同盟会が知事公館で開催されました。関係市から知事に要望書を提出しました。早期完成に向けて取り組みます。

自民党埼玉県支部連合会 政経フォーラムが開催され、元陸上自衛隊第35代西部方面総監である番匠幸一郎先生から国防について講義を受けました。危機感を持って政治に取り組みます。

令和5年6月から9月の高温・干ばつによる農業災害の特別災害の指定について

令和5年6月から9月の高温・干ばつによる農業災害について、埼玉県農業災害対策特別措置条例に基づいて特別災害に指定することを決定し、関係者と連携して被害を受けた農業者への支援を行っていきます。

1 災害の概要

(1) 災害を受けた市町(17市7町)
さいたま市、川越市、熊谷市、行田市、加須市、春日部市、羽生市、鴻巣市、
深谷市、上尾市、桶川市、久喜市、北本市、三鄉市、蓮田市、幸手市、白岡市、
伊奈町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、寄居町、宮代町、松伏町

(2)農作物の被害規模(速報值)

農作物

推定被害面積

被害見込金額

水稱、大豆

1,527ha

500,814千円

(3) 特別災害の指定日
令和5年11月21日

2 県・市町による支援

  1. 次期作用種苗及び肥料購入費の補助
  2. 農業災害資金の融資に対する利子補給の補助(実質無利子化)
  3. 次期作に向けた高温対策の指導

※(1) (2)については、条例に基づく要件あり

(参考)特別災害の指定要件(条例第3条第1項第1号)

農作物の減収量が平年における収穫量の百分の三十以上となる損失を受けたほ

場の面積が、1又は2以上の隣援する市町村の区域内に10 ha(降ひよう、電巻

又は突風の場合にあっては、5 ha)以上である災害

行田市埼玉小学校の150周年記念式典に出席しました。

山本実行委員長のご挨拶

埼玉イズム150年の歴史を感じます。

歴史=先人の思い

なのでこれから200周年に向けて更なる飛躍を期待します。

第75回行田市文化祭に行ってきました。

流石のクオリティ。芸術に触れるたびに私もいずれは…と思うのですが、今は鑑賞して楽しみたいと思います。

地区文化祭でも多くの作品に出会いました。

市議時代からお世話になっているK館長にご案内いただきました。

地元小学生の多くの作品

個性溢れる多くの作品で楽しませていただきました。

翌日は芸能発表

地元の子ども達のお囃子で開幕しました。

様々な発表で楽しませていただいた後は、男飯の絶品カレーをいただき大満足の1日になりました。ありがとうございます。

第30回空手道糸東会関東選手権大会が行田市グリーンアリーナで開催されて出席しました。

優勝旗の返還

選手宣誓。こうだ市長も興味を持っていただいております。

試合が始まり空気が変わりました。私も数年前までは選手として出場していたので試合を見ると血が騒ぎます。選手達の更なる活躍を期待します。

行田市の花手水とライトアップに注目が集まっております。忍城を幻想的なライトアップが彩る風景は圧巻です。是非行田市にお越しください。

週末はゴミゼロ運動。自らの街は自らで綺麗にしていく。私も自治会役員として継続して取り組んでいきます。

毎年恒例のバス旅行を行いました。

友の会バスツアーとして支援者の皆さんと大型バス3台満員御礼で千葉方面に懇親旅行に来ました。撮影場所まで歩くところが長くて辿り着けない方も出てしまい…全員と写真が撮れませんでしたが、天候もなんとかもちまして今は帰りのバスの中です。
バスの中では県政報告と質疑応答もさせていただきました。
充実した1日に感謝です。

令和5年11月6日〜12日 活動記録

 

 

 

 

 

 

 

県議会決算特別委員会が継続して行われており、委員として毎日県議会議事堂へ通っております。

6日目は

(1)第106号議案「令和4年度埼玉県の一般会計及び特別会計決算の認定について」のうち

福祉部関係の審査

(2)第107号議案「令和4年度埼玉県公営企業会計決算の認定について」のうち、埼玉県総合リハビリテーションセンター病院事業会計決算の審査

(3)第106号議案「令和4年度埼玉県の一般会計及び特別会計決算の認定について」のうち、環境部関係の審査3 福祉部関係及び埼玉県総合リハビリテーションセンター病院事業会計決算の審査

7日目は

106号議案「令和4年度埼玉県の一般会計及び特別会計決算の認定について」のうち

(1)危機管理防災部関係の審査

(2)県民生活部関係の審査

8日目は

106号議案「令和4年度埼玉県の一般会計及び特別会計決算の認定について」のうち

(1)農林部関係の審査

(2)県土整備部関係の審査

を行いました。

種々活発な論議が行われて、充実した審査が出来たかと思います。

詳細は後ほど埼玉県議会ホームページや議事録でご確認いただけると幸いです。

いつもエントランスを飾ってくれる生花。ありがとうございます。

行田市体操教室の今後について教育関係の執行部の方々と意見交換させていただきました。行田市の体操の歴史はオリンピック選手も輩出するなど輝かしいものです。行田市の協力を得ながら更なる発展を期待します。

吉野先生の個展が行田市産業文化会館ギャラリーにて開催されております。

作家の吉野先生本人とも記念撮影出来ますので是非ともお運びください。

私はトートバッグを購入しました♪

天候が心配されましたが、忍城時代まつりが盛大に開催されました。

忍小学校の吹奏楽からはじまりました♪

三方領知替え200年を記念し、福島県白河市から鈴木和夫市長、三重県桑名市からは伊藤徳宇市長がお越しくださり華を添えてくれました。

私も一言祝辞を述べさせていただきました。

武蔵野ユニホームの小松社長と

ポスクマちゃんと

郵便局員さんと。記念撮影しました。

来年は甲冑を着れるようなので今から楽しみです。

NPO法人 CILひこうせん

設立20周年記念式典「飛躍」

に出席させていただきました。

行田市で広く福祉の充実に寄与してくださっているCILひこうせんさん。今後のますますの飛躍をご期待します。

埼玉公民館の文化祭に行ってきました。

抹茶もいただきました。とても美味しかったです。

星河公民館の文化祭

育成会の活動写真

多くの展示で楽しませていただきました。

北河原公民館の文化祭では大きな蘭鋳が。とても綺麗でした。

こちらも様々な展示を鑑賞しました。

週末は、育成会事業で稲刈りを行いました。夏前に植えた苗が大きく育ちました。年末の試食会が楽しみです。

11月11日は48回目の誕生日

息子が家族の絵を描いてプレゼントしてくれました。

なかなかよく描けているとは思いますが、私の誕生日なのに何故か妻が真ん中。

リビングに飾ります♪