令和5年10月30日〜11月5日 活動記録

決算特別委員会が続いています。

3日目は

106号議案「令和4年度埼玉県の一般会計及び特別会計決算の認定について」のうち

(1)保健医療部関係の審査

(2)総務部関係の審査

4日目は

(1)企業会計決算の審査

(2)流域下水道事業会計決算の審査

5日目は

(1)警察本部関係の審査

(2)教育局関係の審査

を行い、種々活発な意見が出ました。

各会派から全部で14人の委員が選出されて審査をしております。

今週の県議会議事堂のエントランスの生花。いつもありがとうございます。

委員会の審査内容は後ほど県議会ホームページでご確認いただければ幸いです。

全国から自民党所属の議員や学生部が埼玉に集まり自民党青年局の勉強会を行いました。

地方が抱える問題、こども家庭庁が今後進めるこども真ん中政策についても議論がありました。政権与党としての役割や責任をしっかりと持って民本主義の政策を進めてまいります。

行田市市政施工74周年・文化の日記念式典にし、お祝いのことばを述べさせていただきました。

久しぶりに3番まで行田市歌を心を込めて歌いました。いい歌詞です。

行田市の木はイチョウ、花は菊と古代蓮

行田市旗は漢字の行田を模したマークになっているとお話ししました。

こうしたひとつ一つを子どもの頃から教えていくことが愛郷心に繋がると考えます。

行田市に貢献した人や団体の皆様が表彰されました。こうした表彰は市民のやる気に繋がります。受賞された皆様、まことにおめでとうございます。

第15回南河原ふれあい祭りに参加しました。

あばれ太鼓の景気の良い音色で始まり、会場は盛り上がっておりました。

出店も多く出ていて、私も昼食を購入しました。南河原スリッパは全国に誇る地元の産業です。大事に育てていただき更なる発展を期待しております。 

各公民館で行われる文化祭を巡っております。

多くの作品出展があり、楽しませていただいております。

書や俳句、陶器や絵画など本当にどれも素晴らしい作品ばかりでいつも驚嘆します。

私もいずれ挑戦してみたいと思います。

第13回 行田野球フェスティバルを観て来ました。この戦いは行田市野球連盟東泉前会長の肝入りで実現した野球大会です。

進脩館高校野球部を含む強豪4校のレベルの高い戦いが観られました。

行田市初となる花火大会が斎条地区で開催されました。

斎条の劔神社で行われました。

多くの協賛企業の協力で綺麗な花火が上がりました。

実行委員長の萎澤さん。少し後輩で何かと協力してくれる仲間ですが、私が市会議員に初当選した時にいずれ行田市で花火大会を実現したいと言って本当に実現させてしまいました。凄い漢です。

来年以降も開催すると思いますので楽しみにしてください。

皿尾の同級生から県道にある通学路が崩れて危ないとの指摘をいただきましたので行田県土整備事務所に修繕をお願いしました。

修繕前

修繕後

修繕前

修繕後

これで子ども達も安全に通学出来るようになりました。

ご協力いただいた県土整備事務所をはじめとする皆さんに感謝申し上げます。

県道に関する危ない箇所あればご連絡ください。

 

令和5年10月23日〜29日 活動記録

本格的に決算特別委員会が始まり毎日浦和に通っております。

初日は議題宣告
第106号議案 令和4年度埼玉県の一般会計及び特別会計決算の認定について
第107号議案 令和4年度埼玉県公営企業会計決算の認定について

第106号議案「令和4年度埼玉県の一般会計及び特別会計決算の認定について」のうち、

  1. 総括的事項の審査
  2. 企画財政部関係の審査

を行いました。

エントランスにはいつも綺麗な花が。ありがとうございます。

二日目は

第106号議案「令和4年度埼玉県の一般会計及び特別会計決算の認定について」のうち、

  1. 都市整備部関係の審査
  2. 産業労働部関係の審査

を行い、委員から種々活発な質疑、意見提言も行われました。審査の詳細は次の本会議で委員長報告されます。埼玉県議会のホームページにも掲載されますのでご確認ください。

地元衆議院議員の報告会に参加しました。茂木幹事長はじめ多くの来賓の皆様から野中代議士への期待の声が集まりました。12区から大臣を。私も微力を尽くします。

地域文化センターで開催された文化祭に行ってきました。美味しい茶菓子と抹茶を堪能しました。

様々な作品の展示も目を楽しませてくれます。帰りにコネコネ倶楽部さん作成のお猪口とお皿を購入しました。

南河原町のフェスティバルにも行ってきました。逆光が眩しくて渋い顔になってます(笑)

展示作品も充実しており楽しめました。吹き矢の体験ブースがあったので挑戦しました。なかなかのスコアが出たので良かったです。

こうだ市長の市政報告会に参加し挨拶しました。会場いっぱいの参加者で興味の高さを伺えました。小林熊谷市長とのディスカッションもとても夢のある話でありました。私も県議会議員として地域発展のために尽力いたします。

行田市少年野球決勝戦を観てきました。かなり迫力のある締まった試合でした。ここからプロを目指す野球選手が生まれることを願います。

地元青少年育成会の環境美化運動を行い、グリーンアリーナ脇の花壇に花を植えました。

忍中学と長野中学の生徒と汗を流しました。しばらくすると綺麗な花が咲き誇りますので楽しみにしていてください。

翌日は同じ育成会の稲刈り事業地元北小学校の先生と児童生徒たちと春に植えた古代米の稲を刈り取りました。

行田テレビも取材に来てくれました。

お昼は古代米カレーをいただきました。

令和5年10月16日〜22日 活動記録

次週から決算特別委員会がはじまります。委員会に関わる県内視察を行いました。

まずは「埼玉県こども動物自然公園」へ

【調査事項】埼玉こども動物自然公園の運営状況について
○ 令和4年3月にキリンテラスが完成し、同年7月にコウノトリ舎を リニューアルしました。


○ キリンテラスはキリンのガラス張りの室内展示室であり、国内初の 設備でこれまで雨の日や寒い日はキリンが建物内に入ってしま い来場者は観察できなかったが、年間を通して観察可能になりました。コ ウノトリ舎は水田などの湿地帯をイメージして設備を一新し、本来生 息している環境に近い環境で鳥を観察できるようになりました。

○ 設備一新が、どの程度同公園の運営に寄与したのかを中心に、同公 乗馬コーナー、キリンテラ 園の運営状況について視察し、決算特別委員会における審査の参考とします。

次に「荒川水循環セン ター」へ

荒川水循環センターでは、令和5年8月上旬に廃熱発電機能付き新型 焼却炉が完成しました。同焼却炉は8月下旬から試運転を開始しており、 11月上旬から本格的に稼働を開始する予定であります。

○ 同焼却炉は、県の「ストップ温暖化・埼玉ナビゲーション2050」 で設定された再生可能エネルギーの活用に貢献する廃熱発電設備を備 えた焼却炉であり、下水処理施設としては国内で2例目の先進的な設備です。
○ 焼却時の排ガス・排水を利用し1時間当たり約270キロワットを 発電することができ、既存設備と比較してCO2排出量を約57%削減。令和7年度には新河岸川水循環センター、元荒川水循環セン ターでも同型の焼却炉が供用開始予定であり、現在建設工事を行っております。


○ 先進的な設備である同焼却炉を中心に荒川水循環センターの運営 状況について視察し、決算特別委員会における審査の参考とします。

議会棟エントランスの生花。いつもありがとうございます。

令和5年 埼玉県防犯のまちづくり県民大会に参加しました。犯罪を抑止する為には官民協力して立ち向かうことが必要です。多くの参加者の皆さんと埼玉県から犯罪を少しでも無くすために行動するキッカケになりました。

行田市でも同じく防犯のまちづくり暴力追放市民大会が開催されました。

日頃より、見守りや防犯対策に尽力いただいている方、自治体に感謝状が贈られました。また、ポスターや標語など学生の皆さんからの周知活動について優秀作品に症状が送られて地域全体で防犯に取組む重要性を再認識しました。

行田市で子どもの居場所つくりのために新たなこども食堂が発足され、私も会議に参加しました。名付けて「コペル君食堂」佐間地域を中心に第三水曜日に開催予定です。進捗があればまた報告します。

埼玉県戦没者追悼式に参列しました。我が国地域を護ってくださった英霊に思いを馳せて恥ずかしくないまちづくりに尽力すると誓いました。

秩父鉄道観光バスさん、JRバス関東さんにご協力いただき熊谷市役所にて小林市長と加須市・行田市・熊谷市と群馬県伊香保温泉・草津温泉を結節する365日定期便の高速バス開業予定のご報告をして来ました。

既にこうだ行田市長

角田加須市長にはご報告済みです。


※現在申請中
ではありますが大枠が決まってきました。
「運行予定」は添付画像にてご確認ください。
「運賃」
加須・行田・熊谷→
伊香保温泉1,800円/大人片道(予定)
草津温泉バスターミナル2,800円/大人片道(予定)
※ネット割引設定予定
運行開始は2023年 12月末(予定)
運行が楽しみです。可能なら第一便に乗車したいと思います。皆さんも是非ご活用ください。

宮城県議会議員選挙の応援に日帰りで行ってきました。

まずは若林区の渡辺勝幸県議!結果はトップ当選!

次に太白区のわたなべ拓県議。こちらも当選を果たしました!

同じ志のもと、今後も活動してまいります。

快晴の中「三方領知替200年記念 第70回市民体育祭」が4年ぶりに開催され、私も選手として一日地域の皆様と汗を流しました。

最後の年齢別リレーでは久しぶりに全力疾走して3人抜くことが出来ました!まだまだ走れる!頑張ります!

 

 

令和5年10月9日〜15日 活動記録

公社事業対策特別委員会

「公社事業の経営・見直しに関する総合的対策」について
「公社における改革の取組について」の審査対象公社として、「株式会社さいたまアリーナ」、「公益財団法人埼玉県公園緑地協会」及び「埼玉県住宅供給公社」の審査を行いました。

委員長報告から

まず、株式会社さいたまアリーナについて、「さいたま新都心のにぎわい創出と魅力向上のために、自主企画イベントやエリアマネジメント活動を実施しているとのことだが、どのような取組か」との質問に対し、「例えば、本年5月と9月に開催したビール祭りでは、それぞれ5日間で約10万人が来場したほか、子供を対象とした夏の水かけ祭りでは、3日間で約43,000人の集客があった。また、さいたま新都心エリアを走るホワイトリボンランというイベントなど、にぎわい創出のため、様々な取組を実施している」との答弁がありました。
次に、公益財団法人埼玉県公園緑地協会について、「経営方針の中に、利用者ニーズに応じたサービスの提供と、公益的使命の追求があるが、両者のバランスをどのように考えるのか」との質問に対し、「収益性も重要であるが、県の出資法人として、県の施策を尊重し体現することが重要である。例えば、公園と福祉、公園と環境など、県の各部局に働き掛けて取り組むことも必要だと考える。バランスを取って取り組んでいく」との答弁がありました。
次に、埼玉県住宅供給公社について、「県営住宅の家賃収納率が他県と比較しても高水準で推移しているが、どのような取組を行っているのか」との質問に対し、「滞納初期には通知や架電を行い、その後、滞納月数増に応じて個別訪問や面談を実施している。また、滞納が長期化している案件は、対応が適切か社内で協議するなど、段階に応じて対応している。さらに、世帯状況によっては市町村の福祉課など関係機関と連携し、生活保護や社会福祉協議会の給付金制度を提案している。今後も、入居者の状況を把握し、具体的な対応策を提案することにより、入居者に寄り添った丁寧かつきめ細やかな対応をしていく」との答弁がありました。

引き続き審査を継続してまいります。

自由民主党看護振興懇話会を行いました。

1利用者宅訪問時 駐車状況アンケート結果について
2埼玉県訪問看護ステーションの現状と今後の課題

の講演をいただき、最後に要望を自民党としていただきました。

しっかりと実現に向けて力を合わせて進めてまいります。

防犯のまち街頭キャンペーンで知事も参加し県議会と県執行部で防犯の呼びかけと自転車盗難防止のためのチェーンキーをお配りしました。

県庁からの帰り道、目の前に大きな虹が!癒されました。

行田商工会議所青年部 臨時会員総会が開催されて、次年度の体制が決まりました。

私もラストイヤーになるので皆さんと最後まで走り抜けたいと思います。

週末は星河地区青少年育成会の花植え事業の準備で根の強い草花の除草を役員で行いました。

今月末には綺麗な花を植え替えますので楽しみにしていてください。

甥が高校教師試験に合格して晴れて数学の高校教諭になりました!

ずっと支えてくれたMちゃんの誕生日も重なったのでお祝いしました。

若者が活躍することは本当に嬉しいことです。さらなる飛躍を期待します。

令和5年10月2日〜8日 活動記録

本会議で執行部との打ち合わせも増えてきております。

一般質問の合間に議連やPTの会議も重ねております。

須賀昭夫議員

川越市選出の須賀昭夫県議

<一問一答式>

1 知事公約について(知事)
(1)埼玉版スーパー・シティプロジェクト推進のための官民連携の取組について
(2)知事の観光に関する認識について
(3)県DMO事業本部長に期待することについて
(4)観光における本県の強みと施策について
(5)観光における地域間連携について
2 県立中高一貫校の設置について(教育長)
(1)中高一貫校の教育効果について
(2)県立中高一貫校設置拡大について
3 横断歩道における歩行者優先の意識づけについて(県民生活部長)
4 公拡法と用地取得について(県土整備部長)
(1)公拡法における譲渡制限期間について
(2)円滑な用地取得について
5 マンションの老朽化について(都市整備部長)
6 商店街のインフラ整備に対する支援について(産業労働部長)
(1)各商店街のニーズについて
(2)県の支援について
7 「近いがうまい埼玉産」について(農林部長)
(1)「近いがうまい埼玉産」の意義について
(2)立地の優位性を販売促進につなげる取組について
8 激甚化する異常気象による農業への影響について(農林部長)
(1)異常気象による農業への影響について
(2)異常気象下の農業支援について
9 地元問題(県土整備部長)
(1)川越市内の渋滞対策について
ア 「県道川越日高線と県道川越越生線が交わる的場交差点」について
イ 「県道川越所沢線と県道川越入間線が交わる今福交差点」について
ウ 「県道川越栗橋線と釘無橋南側にある市道23号線との交差点」について
(2)都市計画道路川越北環状線の4車線化整備について
(3)新河岸川の河川改修について

渡辺聡一郎

白岡市・宮代町選出の渡辺聡一郎県議

<一問一答式>

1 知事公約について ~少子化対策・子育て支援~
(1)知事が取り組む少子化対策の方向性は(知事)
(2)子ども政策におけるEBPM活用について(福祉部長)
(3)子育て世帯の経済的な負担軽減策を(知事)
2 知事公約について ~未来に向けた人材の育成~
(1)英語教育の強化を(教育長)
ア テスト改革と環境整備について
イ 生成AI等のICT活用について
(2)不登校生徒への支援について
ア スクールソーシャルワーカー等の配置拡充について(知事)
イ オンラインによる支援策について(教育長)
3 地域医療の強化について
(1)第7次保健医療計画の総括を踏まえた第8次保健医療計画策定に係る考え方は(知事)
(2)利根保健医療圏の医療課題について(知事)
(3)小児救急医療への支援を(保健医療部長)
ア 小児救急医療の課題に対する認識
イ 小児二次救急への支援について
(4)救急電話相談の充実について(保健医療部長)
(5)がん緩和ケアの地域との連携について(保健医療部長)
4 eスポーツの推進による県の魅力向上を(県民生活部長)
(1)埼玉県におけるeスポーツ振興の意義
(2)eスポーツの国際大会の誘致について
5 信号機のLED化について(警察本部長)
(1)信号機のLED化計画の進捗は
(2)白熱電球製造終了に向けた対応を
6 地元問題(県土整備部長)
(1)白岡市内の県道蓮田白岡久喜線の歩道整備について
(2)県道さいたま幸手線における宮代町和戸地区の東武伊勢崎線立体交差化事業について

4日目は

金子裕太議員

鴻巣市選出の金子裕太県議

<一括質問・一括答弁式>

1 知事公約について~県庁舎建替えの今後は~(知事)
2 ICT教育推進について(教育長)
(1)県立高校における端末整備率ワーストワン改善について
(2)個別最適化された学びの提供はできているか
(3)教育データ活用に向けてのビジョンについて
(4)市町村教育データと高校進学時の連携について
(5)市町村教育委員会との手続きのデジタル化について
3 障がい児支援の拡充について
(1)保育施設における障がい児受入支援について(総務部長、福祉部長)
(2)21,000円を超える子ども医療費現物給付について(知事)
4 花き産業支援の促進について
(1)埼玉=花き産業といわれるためのプロモーションについて(農林部長)
(2)2027年国際園芸博覧会について(知事)
5 手話普及の推進と聴覚障がい者支援について
(1)手話普及施策について(福祉部長)
(2)手話通訳者の処遇改善について(福祉部長)
(3)災害時の聴覚障がい者支援について(危機管理防災部長、福祉部長)
6 学校栄養職員増員について(教育長)
7 地元問題(県土整備部長)
(1)県道東松山鴻巣線、荒川に架かる御成橋の4車線化について
(2)県道鴻巣川島線、JR高崎線との立体交差について

高橋稔裕議員

加須市選出の高橋稔裕県議

<一問一答式>

1 知事公約~渋沢栄一創業プロジェクトについて(知事)
(1)スタートアップ支援について、どの成長ステージをメインターゲットとするのか
(2)第二創業者も対象に
(3)オープンイノベーションと誘致企業について
(4)オープンイノベーションとSAITAMAロボティクスセンター(仮称)について
2 知事公約~急速な超少子高齢化への対策について
(1)分かりやすく希望が持てるビジョンをお伝えいただきたい(知事)
(2)こども家庭庁ができたことを機に
ア 子どものためにそうあるべきだけれど、できていないことを行動宣言に(知事)
イ 効果的なチャネルでこどもまんなか社会の機運醸成を(福祉部長)
ウ 部活動の地域移行について~現状と遜色ない活動の機会を(教育長)
エ 部活動の地域移行は県でも教育委員会だけの問題でないのでは(県民生活部長)
オ 子どもの行方不明時の対応について~まずは水路を見ていただきたい(警察本部長)
(3)免許返納後の移動手段に象徴される交通弱者への対応をどうするか(企画財政部長)
3 パンデミック~複数の地域で同時に病気が大流行する感染爆発はまた起きます(保健医療部長)
(1)コロナ禍の経験を具体的なアクションプランに
(2)保健所体制維持のために
4 依存症に対するハームリダクションという考え方について(保健医療部長)
5 地元問題
(1)北川辺地区水害発生時の避難対策について (警察本部長)
(2)第三次救急医療機関済生会加須病院へつづく道を整備する(県土整備部長)
ア 東武伊勢崎線花崎踏切について
イ 県道久喜騎西線バイパスの整備について
(3)県道と県道が交わる榎戸交差点の渋滞対策及び安全対策について(県土整備部長)

5日目最終日は

逢澤圭一郎議員

三郷市選出の逢澤圭一郎県議

<一問一答式>

1 知事公約について(知事)
(1)あと数マイルプロジェクトについて
ア 既設線の延伸を目指す考え方について
イ 会議体の設置について
(2)産前産後の妊産婦に確実に届く支援
~ 県有施設における授乳室の設置拡大について ~
(3)幼児教育での非認知能力の重要性について
(4)保育士人材確保に向けた処遇改善について
(5)デジタル人材の確保・育成について
ア DX人材採用にあたり求める役割について
イ 今後の採用計画について
ウ 身分併有型特定任期付職員制度の導入について
2 教育分野におけるデジタル人材確保について(教育長)
3 特別支援学校と放課後等デイサービスの関わりについて(教育長)
(1)小中学校及び特別支援学校と放課後等デイサービス事業所との情報共有について
(2)県立特別支援学校における駐車場対策について
4 個別避難計画の作成支援について(福祉部長)
5 草加児童相談所の一時保護所の設置について(福祉部長)
6 三郷市内の治水対策について(県土整備部長)

阿左美健司議員

北第1区 秩父市・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町・東秩父村選出の阿左美健司県議

<一括質問・一括答弁式>

1 知事の公約について(知事)
(1)DXの新たなフェーズについて~県民へのDXの浸透 ~
(2)林業の流通整備について
2 伝統芸能の魅力・継承
(1)伝統芸能の魅力について(知事)
(2)伝統芸能の継承に係る人材の環境づくり(県民生活部長)
3 第75回全国植樹祭について(知事)
4 成年後見制度の利用促進について(福祉部長)
(1)制度の利用促進のための現状の課題と今後の取組について
(2)法人後見普及のための取組について
5 選挙における一票の重みについて(選挙管理委員会委員長)
6 埼玉県水道ビジョンの改定に係る今後の県内水道一本化について(保健医療部長)
7 県北地域、秩父地域の医療体制の強化について
(1)医療人材の確保について(知事)
(2)医療資源の地域偏在、診療科偏在解消に向けた取組について(保健医療部長)
(3)医療体制の強化における県と市町村の関わりについて(保健医療部長)
8 地元問題(県土整備部長)
(1)秩父地域の道路整備について
(2)国道299号中郷交差点の整備について
(3)県道長瀞玉淀自然公園線の整備について
(4)国道140号の歩道整備について
(5)小鹿野町両神薄の急傾斜地崩壊対策について
(6)県道熊谷小川秩父線の整備について

小川真一郎議員

北第3区 深谷市・美里町・寄居町選出の小川真一郎県議

<一問一答式>

1 知事公約・これからの4年に向けた「全国に誇れる埼玉県の農産物の振興」について(知事)
2 農業の担い手問題、県の支援の在り方について(農林部長)
(1)経営資源の有効活用について
(2)小規模農家への支援について
3 畜産業の支援について(農林部長)
(1)畜産の振興について
(2)家畜伝染病への対策について
4 知事公約・これからの4年に向けた「未来に向けた人材の育成」について
(1)グローバル人材の育成について(知事)
(2)高校におけるグローバル人材の育成について(教育長)
5 姉妹友好州省との交流の在り方について(県民生活部長)
6 災害廃棄物への対応と対策について(環境部長)
(1)市町村への支援について
(2)対応への課題について
(3)処理体制の構築について
7 県北地域の救急医療体制の充実について(保健医療部長)
8 基金の運用について(会計管理者)
9 埼玉県学力・学習状況調査について(教育長)
(1)調査の実施状況と成果について
(2)成果の活用について
10 地元問題について(県土整備部長)
(1)県道深谷嵐山線のバイパス整備について
(2)県道赤浜小川線のバイパス整備について
(3)県道熊谷寄居線の歩道整備について

でした。

高橋県議の応援団は

傍聴席いっぱいの人で溢れておりました。

議会棟エントランスにはいつものように季節に合わせた生花が。

いつもありがとうございます。

大宮駅西口から埼玉県議団、埼玉県職員の皆さんと赤い羽根募金活動をしました。

9月議会は赤い羽根を胸につけて議会に臨もうと思います。

街角で見かけたら是非福祉の向上にご協力ください。

福祉保健医療委員会に出席しました。

議案8件
第91号議案 令和5年度埼玉県一般会計補正予算(第2号)のうち福祉部関係
第92 号議案 災害派遣手当等の額に関する条例の一部を改正する条例
第93 号議案 旅館業法施行条例の一部を改正する条例
第94 号議案 埼玉県手数料条例の一部を改正する条例

第95 号議案 埼玉県ふぐの取扱い等に関する条例の一部を改正する条例

第101号議案 財産の取得について(抗インフルエンザウイルス薬)

第102号議案 財産の取得について(抗インフルエンザウイルス薬)

議第25号議案 埼玉県虐待禁止条例の一部を改正する条例

請願1件

議請第8号 国民皆保険制度を堅持するために健康保険証を存続させることを求めます

福祉部関係の当面する行政課題の報告
埼玉県思いやり駐車場制度の開始について

順天堂大学附属病院等整備の進捗状況について

埼玉県コバトン健康マイレージ事業の効果検証及び市町村移管に向けた取組について

を審査しました。

世間をお騒がせをしている、虐待防止条例の改定案については提出したものの取り下げとなりました。

平成30年に制定された元々の虐待防止条例で安全配慮義務が守られている場合(登下校の防犯ブザー携帯や見守り、家族で話しが出来ているなど)には虐待にならない。
という大前提のもと、安全配慮義務を満たしていない場合には今回の改定案で通報の義務が課せられるという建て付けでした。
ただ、そこの部分が全く報道されず、全ての状況においてという形で個別の状況の場合どうなのか?ということで上手く説明出来なかったので今回の騒ぎになってしまいました。

どちらにしても、これだけ世間を騒がせた責任をしっかりと真摯に受け止めて今後は子ども真ん中の環境整備に向けて取組んでまいります。

加須市役所にて角田加須市長にお時間をとっていただき、地域間連携について意見交換の場を設けていただきました。1時間近く様々な話しが出来ました。近隣市との連携は今後さらに重要になってきます。内容については後日詳細を報告します。お忙しい中お時間を取っていただきありがとうございました。

2年連続となる『忍伝説』に出演してきました♪


忍城おもてなし甲冑隊が中心となり、行田市内小学4~6年生古墳ジャンべ隊、行田市ゼリーフライ大使の潮崎ひろのさん、れきしクンと一緒に私は忍城主成田氏長役で出演しました!途中少し噛みましたが、昨年よりは良く出来たと思います。

荒木地区の体育祭を見学しました。

素晴らしい選手宣誓。

優勝旗の返還

競技も観ましたが流石常勝軍団の荒木地区。ルールが徹底されていて団結力を感じました。どの地区も4年ぶりとなる体育祭になりますので、怪我のないように楽しんでいただけたらと思います。

私もYEGの大運動会で汗を流しました。

バブルボール相撲はとても白熱しました。

我が青チームが堂々の総合優勝を果たしました!仲間と流す汗はとても清々しく楽しい時間を過ごすことができました。宮浦委員長お疲れ様でした。

入籍から23年。
高校の時から数えると32年
記念日にささやかなお祝いをしました。
年齢と共に体重も増えてきましたが、これからもよろしく。
いつも支えてくれてありがとう。