令和7年10月20日〜26日 活動記録

【令和7年 埼玉県防犯のまちづくり県民大会】

埼玉会館 大ホールで開催された「令和7年 埼玉県防犯のまちづくり県民大会」に、県議会議員として出席いたしました。本大会は、県民総ぐるみで地域の安全・安心を守る決意を新たにする重要な機会です。

• 地域安全功労者の方々への表彰が行われ、長年の献身的な活動に心より敬意を表しました。

• 防犯ポスター・標語の優秀作品表彰では、未来を担う子どもたちの高い防犯意識と創意工夫に感銘を受けました。

• 最後に、大会宣言が採択され、「安全・安心 みんなで防犯」の決意を固めました。

第二部では、変わりゆく犯罪情勢に対応するための学びがありました。

• 埼玉県警察防犯指導班「ひまわり」による特殊詐欺被害防止寸劇は、巧妙化する手口と、被害を防ぐための具体的な注意点を強く訴えかけるものでした。

• プロの視点による講演では、住宅への侵入対策など、最新の防犯のポイントを学び、非常に有益でした。

県議会議員として、地域の防犯活動への支援拡充、警察や関係機関との連携強化、そして進化する犯罪に対応するための体制整備に、引き続き全力で取り組んでまいります。

【県議会議事堂エントランスを彩る生花】

いつもありがとうございます。

作者:古流松東会 芳埜理鳳
花材:槙柏

作者インタビュー

Q:作品のポイントを教えてください。
A:広い空間の中に、あえて小さくも力強い一本の木を置くことで、空間全体を感じさせる奥行きを出しました。

Q:シンプルですが、力強さを感じますね。
A:派手さはないかもしれませんが、深く心に響く、禅のような美意識が感じられる作品になったと思います。

※埼玉県ホームページより抜粋

【浅井明県議のご逝去を悼む】

突然の別れ、心より哀悼の意を表します

この度、越谷市選出の浅井あきら県議会議員が急逝されました。

驚きと悲しみは尽きません。亡くなる前日の夕食では、隣の席で地域の未来や「日本の縦糸」を大切にする政治の在り方について、熱いお話を伺ったばかりでした。その力強いお言葉と笑顔を思い出すと、ただただ信じられない思いです。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

多くの方の弔問が、県議が長きにわたり地域のために尽くされた証となっていました。

会場に展示された写真や「自民 浅井」のたすき、「越谷商工会」の法被からは、故人が地域活動、県政、そして日本の伝統と信念を重んじる政治家であったことが改めて伝わってきました。

「先人の思いを受け継ぎ、日本の縦糸を大事にする」という浅井県議の志は、私たち後進が引き継ぐべきものです。特に、治水・防災への取り組みや、国の基盤に関わる議論に対する情熱を忘れることはありません。

浅井県議、長きにわたるご指導とご尽力に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

安らかにお眠りください。

【自民党 高市内閣発足】

高市早苗総理をとする「高市内閣」が発足いたしました。私たち埼玉県議会自由民主党県議団は、「決断と前進の内閣」に心より期待し、国政と連携し、埼玉県政を力強く推進していく決意です。

自民党県議団も県政の場で「決断と前進」を続けます。高市内閣と緊密に連携し、埼玉県が日本の未来を牽引するよう全力で取り組みます。

【地元青少年育成会 古代米事業】

「見て!頭から稲が生えたよ!」黄金色の稲穂が実り、いよいよ収穫の時を迎えました。

春にみんなで泥だらけになりながら大切に植えた稲が、こうして立派に成長し、収穫の時期を迎えることができました。地域の子どもたちと大人が一丸となり、一株一株、力を合わせて一生懸命に稲を刈り取りました。

刈り取った稲は、昔ながらの「はざかけ(稲架掛け)」という方法で束ねて干していきます。慣れない作業に戸惑いながらも、協力し合って作業を進め、見事に美しく整然とした稲束を並べることができました。

この日の達成感と、輝くみんなの笑顔は最高のご褒美です。日本の食文化を支えるお米の恵みに心から感謝し、この経験を胸に刻みます。苦労して収穫した古代米は、年末にみんなで試食会を開催する予定です。自分たちで育てた特別な味を、楽しみに待ちましょう!

【第40回 浮き城のまち行田 少年主張大会】

行田市の子どもたちが、日頃考えていることを自分の言葉で堂々と発表する、素晴らしい機会に立ち会うことができ、心より感動いたしました。

40回という歴史を持つこの大会で、子どもたちは社会や未来に対する真摯な意見を述べてくれました。

彼らの発表は、大人である私たちが改めて襟を正さなければならないと感じさせる、説得力に満ちたものでした。特に印象的だったのは、発表テーマの幅広さと、一つひとつの主張の深さです。

環境問題への懸念、世界平和への切実な願いを込めた戦争についての主張、そして命の大切さを訴える動物愛護の精神。また、未来を見据えた科学や数学といった学術的な探求心から、夢のある超能力といったユニークなテーマまで、多岐にわたる熱い想いが、会場いっぱいに響き渡りました。

未来の行田、そして埼玉の担い手である子どもたちが、こんなにも深く社会を見つめ、自分の意見を持っていることに、未来への大きな希望を感じずにはいられません。

素晴らしい主張を聞かせてくれた子どもたち、そしてこの伝統ある大会を支えてくださった、主催の行田市、行田市教育委員会、後援の公益財団法人 忍郷友会をはじめとするすべての関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

これからも、子どもたちの声に真摯に耳を傾け、地域の未来のために邁進してまいります。

【戦艦武蔵顕彰祭】

武蔵一宮 氷川神社にて執り行われた戦艦武蔵顕彰祭に参列しました。世界最大級の戦艦「武蔵」と、フィリピン・シブヤン海で散華された乗組員の方々の慰霊と顕彰を行う、大変厳粛な祭典でした。

儀式では、旧海軍の軍装を模した方々による儀仗が執り行われ、会場は厳粛な空気に包まれました。境内にある戦艦武蔵の顕彰碑や、展示された武蔵の精密画からは、当時の日本の高い技術力と、そこに込められた「大和魂」の存在を感じました。

ご遺族や関係者の皆様の真摯な姿に接し、失われた多くの命と、その犠牲の上に成り立つ平和の尊さを改めて胸に刻みました。記念講演や懇親会を通して、戦艦武蔵にまつわる貴重なお話を伺い、学びを深めることができました。武蔵の乗組員が守ろうとした故郷と平和の尊さを、教育や地域活動を通じて次の世代に伝えていくことが、私たちの責務だと強く感じています。

【各地域の文化祭めぐり】

行田市内各地の文化祭を巡り、市民の皆様の素晴らしい作品と活動を拝見しました。

• 芸術作品: 精巧なミニ盆栽、色鮮やかな絵画や押し花、そして実用的な陶芸作品など、各サークルの皆様の日頃の努力と、作品に込められた強い想いが伝わってきました。地域の文化レベルの高さを実感しました。

健康増進 のコーナーで、話題のスポーツ吹き矢に挑戦!

深い腹式呼吸を使うこのスポーツは、心身の健康維持に非常に良い効果があると再認識しました。

驚いたことに、矢を吹いたところ、なんと2本が同じ場所に刺さるというミラクルショットを達成!地域の皆様との楽しい交流のひとときとなりました。

地域の皆さんが輝き、交流できるこうした文化・スポーツ活動は、活力ある地域づくりに不可欠です。

今後も、市民の皆様の生涯学習や健康増進を目的とした活動をしっかりと後押しし、誰もが生き生きと暮らせる地域を目指して尽力してまいります。

【同志 鎌倉市長選の応援】

行田を始発で飛び出し、大船駅で「朝活」しました。
地元から乗り換えなしで一本!このアクセス、最高に嬉しいです!
写真の通り、松尾市長も私もパワー全開!💪
松尾たかし市長は、「持続可能な街づくり」や「かまくらプラごみゼロ宣言」など、未来を見据えた政策を力強く進めてきた、私の心から尊敬する同志です!
鎌倉をさらに次のステージへ!その情熱と実行力は間違いありません!
「志」高し『タカシ』コンビにご期待ください。

【今週の盲導犬パピーのワラちゃん】

今週のワラちゃんは、家族みんなで那須へお出かけしました!青空の下、気持ちの良い秋晴れで、最高の休日になりました✨

目指したのは那須千本松牧場。広々とした芝生と自然の中で、ワラちゃんは終始ご機嫌です。牧場の大きな看板の前で家族と記念撮影したり、リードをしっかり握って広大な敷地を歩いたり、たくさんの経験を積むことができました。

特に印象的だったのは、牧場で出会った馬たち。ワラちゃんは少し緊張しながらも、落ち着いて馬のそばを通り過ぎることができました。将来盲導犬になるための大切な社会化トレーニングとして、様々な環境や動物に触れることは不可欠です。

那須の豊かな自然の中でのびのびと過ごし、たくさんの刺激を受けたワラちゃん。たくさん遊んで、帰りの車ではすぐに夢の中でした。

ワラちゃんのようなパピーたちが立派な盲導犬になれるよう、これからも温かい応援をよろしくお願いいたします!