令和7年4月7日〜13日 活動記録

【地元 進修館高校 第21回入学式】

地元の誇りである埼玉県立進修館高等学校の第21回入学式に、参列させていただきました。


春の暖かな日差しが降り注ぐ中、歴史と伝統が息づく進修館高校の門をくぐる新入生の皆さんの瞳は、希望に満ち溢れていました。厳粛な雰囲気の中にも、未来への期待感が満ちる素晴らしい入学式でした。
この度、進修館高校に入学された皆さん、誠におめでとうございます!長きにわたり、お子様を支え、今日という日を迎えられたご家族の皆様にも、心よりお祝い申し上げます。
進修館高校は、地域社会に根ざした歴史ある高校であり、これまで多くの優秀な人材を輩出してきました。この学び舎に入学された皆さんは、これから始まる高校生活で、無限の可能性を秘めた未来を切り拓いていくことでしょう。
高校生活は、学問に励むことはもちろん、部活動や課外活動を通して、自己を成長させる絶好の機会です。また、生涯にわたる友情を育むことができる大切な時間でもあります。
勉学に励み、知的好奇心を追求するのも素晴らしい。仲間と共に一つの目標に向かって努力する部活動も、かけがえのない経験となるでしょう。地域社会との繋がりを深める課外活動も、視野を広げる良い機会です。そして何より、共に学び、笑い、時には悩みを分かち合える仲間との出会いは、人生の宝となるはずです。
これから始まる高校生活で、皆さんがそれぞれの興味や才能を伸ばし、大きく飛躍されることを心から願っています。進修館高校での学びが、社会に出るための大切な準備となり、皆さんの未来を輝かせる力となることを信じています。
改めて、新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます!皆さんの輝かしい未来を、心から応援しています。

【県議会議事堂エントランスを彩る生花】

花のある風景をいつもありがとうございます。

作者:古流松藤会 島崎理敦さま

花材:キウイのつる、ウンリュウヤナギ、ガーベラ、ストック、ハラン、折鶴

作者インタビュー

Q:どのようなテーマでこちらの作品を生けられましたか?

A:「新年度」を意識しました。ウンリュウヤナギの新芽や春らしいカラフルなガーベラでフレッシュさを出しています。

 

Q:小さな折鶴もとてもかわいらしいですね。

A:お花をご覧になった方に元気になってもらいたいという願いをこめて、折鶴も花材の一つとして取り入れました。

※埼玉県ホームページより抜粋

【さきたま古墳公園、全天候型遊び場が誕生へ】


埼玉建設新聞が報じる注目のニュース。

行田市のシンボル、さきたま古墳公園で、なんと約4ヘクタールもの広大なエリアに、新たな遊び場が整備される計画が進行中とのことです。現在構想が練られているこのプロジェクトは、地域の子どもたちはもちろん、親世代にとっても待望のニュースと言えるでしょう。


記事に掲載された完成予想図からは、広々とした空間に様々な遊具が配置され、子どもたちがのびのびと遊べる様子が目に浮かびます。「親子の交流拠点」という言葉も印象的で、単に遊具を設置するだけでなく、親御さんたちが安心して見守りながら、子どもたちが自然と触れ合い、学び、成長できるような環境づくりが目指されているのではないでしょうか。
さきたま古墳公園は、歴史的な価値もさることながら、豊かな自然に囲まれた市民の憩いの場でもあります。今回の遊び場整備によって、その魅力がさらに増し、週末には多くの家族連れで賑わう光景が期待されます。老朽化した遊具の更新という側面もあるのかもしれませんが、それ以上に、次世代を担う子どもたちのために、より安全で創造性を刺激する遊びの空間を提供しようという行田市の熱意が感じられます。
供用開始まで、どのような遊び場が具体的に整備されるのか、詳細な情報が待たれます。完成した暁には、子どもたちの歓声が響き渡り、新たな地域のシンボルとして、末永く愛される公園となることでしょう。

埼玉県としてもこの整備計画の後押しが出来るように進言していきます。

【第101回行田市ソフトボール大会】

第101回行田市ソフトボール大会に参加しました。昨年、記念すべき100回大会が盛大に開催され、その興奮も冷めやらぬ中、早くも次の150回、200回大会を目指す新たなスタートとなる今大会。その歴史と熱意を感じながら、私も一選手として登録させていただきました。

当日は、少し肌寒い曇り空でしたが、参加者の皆さんの熱気でグラウンドは活気に満ち溢れていました。始球式ではこうだ市長が見事な投球を見せてくれました。
私も、チームの一員として、怪我のないようにシーズンを楽しみながら、これからもソフトボールを通じて、地域の皆様と交流を深めていけたらと思っています。次回の大会も、今からとても楽しみです!

【第35回行田市春季空手道大会】


埼玉県議会議員として、そして行田市空手道連盟の顧問として、第35回行田市春季空手道大会の開会式に出席させていただきました。
この大会は、未来を担う子供たちの熱意とエネルギーが溢れる素晴らしい舞台です。かつて私も選手としてこの場で汗を流した一人として、武道を通して心身を鍛えることの意義深さを改めて感じています。
開会式では、凛とした空気の中、選手たちが力強く開始線に立つ姿が印象的でした。その真剣な眼差しからは、挑戦への意気込みと、未来への希望が感じられます。
子供たちにとって、この開始線に立つという経験は、単なる競技の始まりではありません。それは、目標に向かって努力し、困難に立ち向かう勇気を育む、成長への第一歩なのです。
行田市空手道連盟の顧問として、また一人の武道経験者として、この大会を通じて子供たちが心身ともに大きく成長していくことを心から願っています。
未来の武道家たちの更なる発展を願い、これからも微力ながら支援を続けてまいります。

【JR行田駅とJR吹上駅にて活動報告の配布】

JR行田駅とJR吹上駅にて、活動報告の配布を行いました。

過去の活動報告はコチラからご覧ください。


長年続けている駅頭での活動。多くの方に声をかけていただき、温かい励ましのお言葉を頂戴し、心より感謝申し上げます。
行田駅では、通勤・通学で駅を利用される方々が多く、朝の活気を感じながら、皆様に県政への思いをお伝えさせていただきました。


また、吹上駅では、地域にお住まいの方々との触れ合いが多く、日頃の活動について直接ご意見をいただく貴重な機会となりました。
15年間、こうして駅頭での活動を続けてこられたのも、皆様の温かいご支援があってこそです。「郷土の声」を県政にしっかりと届け、皆様の期待に応えられるよう、これからも真摯に活動を続けてまいります。
今後とも、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます!

【引き続き仲間の応援・日野市長選挙】

日野市長選、古賀壮志候補が念願の初当選!林英臣政経塾の同志、市民の期待を背に新市長へ


先日投開票が行われた日野市長選挙において、林英臣政経塾の同志である古賀壮志候補が見事当選を果たしました。連日、仲間と共に応援に駆けつけた私も、多くの市民の方々と直接対話を重ねる中で、古賀候補への期待と熱意を肌で感じていました。
開票結果

上記の結果からもわかるように、古賀候補当選となりました。
市民の声、そして期待
選挙期間中、多くの市民の方々と直接お話をさせていただく機会がありました。そこで感じたのは、日野市の未来に対する真剣な想いと、新しいリーダーへの切実な期待でした。古賀候補は、市民の声に真摯に耳を傾け、具体的な政策を提示することで、多くの共感を得ていたように思います。
林英臣政経塾の同志として
古賀候補は、林英臣政経塾で共に学び、志を共にする同志です。塾で培った政治理念や政策立案能力、そして何よりも市民への熱い想いが、今回の勝利に繋がったのだと思います。
新市長としての活躍に期待
古賀新市長には、市民の期待を胸に、日野市の発展のために尽力していただきたいと願っています。私たちも、同志として、古賀新市長の今後の活躍を全力で応援していきます。
今回の選挙で、古賀候補を支持し、投票してくださった日野市民の皆様に心より感謝申し上げます。新しい日野市の未来を、共に築いていきましょう!

【今週のワラちゃん】

もう、何をしていても可愛いのですが、この「へそ天抱っこ」は外せない必須項目です。爪を切ったり、体に異常がないかを確かめたりする際に、両足でしっかりと挟んで固定します。この「へそ天抱っこ」は、ワラちゃんも飼い主もかなりのお気に入り。ただ、もう少し大きくなると、もしかしたらできなくなるかもしれません…。