【令和7年度 荒川上流改修促進期成同盟会】
「荒川上流改修促進期成同盟会 総会」に出席しました。
会議では、荒川上流における改修促進のための様々な議題について議論が交わされ、活発な意見交換が行われました。
荒川は埼玉県民の生活に深く関わる重要な河川であり、治水対策は喫緊の課題であります。今回の総会で確認された事項を踏まえ、今後も安全で安心な地域づくりに向け、荒川の治水事業が円滑に進められるよう、県議会議員として積極的に取り組んでまいります。
引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【県議会議事堂エントランスを彩る生花】
いつもありがとうございます。
作者:未生流中山文甫会 増田美栄甫さま
花材:イタヤカエデ、丹頂アリウム、トルコギキョウ、ユリ
作者インタビュー
Q:作品のテーマを教えてください。
A:とにかく涼し気に!です。青いカエデがあると、涼し気な感じをプラスできます。
Q:色の組み合わせがとても素敵です。
A:イチオシは丹頂アリウムです。暑くても長持ちしますし、丸い形がかわいらしいですよね。
※埼玉県ホームページより抜粋
【国道140号落石について】
7月11日(金)22時頃に秩父市大滝地内の国道140号で発生した落石により、現在、全面通行止めとなっていることについて、深く憂慮しております。
特に、道の駅大滝温泉から贄川交差点までの約8.5km区間が規制されており、地域の皆様、そしてこの道路を利用される方々には多大なるご不便をおかけしております。
* 早期復旧への働きかけ:
落石の撤去作業は既に完了したとのことですが、二次災害の防止、そして安全な通行を確保するためには、法面調査や安全確認が不可欠です。県土整備部道路環境課をはじめとする関係部署に対し、これらの作業を速やかに進め、一日も早い通行止め解除に向けて最大限の努力をするよう強く働きかけてまいります。
* 情報公開の徹底:
通行止めの解除時期については、現時点では未定と報告されています。復旧作業の進捗状況や通行止めの解除見込みなど、正確な情報を迅速かつ分かりやすく県民の皆様にお伝えできるよう、県に対して情報公開の徹底を求めてまいります。
* 代替ルートの周知と支援:
長期的な通行止めになる可能性も視野に入れ、代替ルートの周知を徹底し、地域の生活や経済活動への影響を最小限に抑えるための支援策についても検討してまいります。
今回の落石により、道路舗装の損傷やガードレールの破損も確認されており、改めて自然災害の脅威を痛感しております。県民の皆様の安全と安心を確保するため、そして地域のインフラを維持するために、今後も災害に強い県土づくりに向けて取り組んでまいります。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【参議院議員選挙、古川候補への応援で奮闘!】
参議院議員選挙が公示され、いよいよ熱い戦いが始まりました。私も自由民主党所属の議員として、埼玉県選挙区から立候補している古川俊治候補の応援に全力を注いでいます。
行田市で行われた古川候補の立会演説会には、行田市長をはじめ、本当に多くの市民の皆様が応援に駆けつけてくださいました。会場は熱気に包まれ、大盛況のうちに演説会を終えることができました。お忙しい中お集まりいただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
古川候補は、医師であると同時に弁護士免許もお持ちという、異色の経歴を持つ方です。これほどの幅広い知見と専門性を持つ方は他に類を見ません。医療や法律といった多角的な視点から、国民のために尽力いただけることを確信しています。
こうした古川候補の持つ素晴らしい知見を、ぜひとも国政の場で存分に発揮していただき、国民生活の向上に役立てていただきたいと強く願っています。そのために、私も一埼玉県議会議員として、古川候補の当選に向けて一生懸命に応援してまいります。
皆様の温かいご支援を、何卒よろしくお願い申し上げます。
【令和7年度 水防訓練】
熊谷市荒川右岸で開催された令和7年度水防訓練に参加してまいりました。梅雨の時期を前に、水害への備えを再確認する大変重要な訓練です。
緊迫感あふれる訓練内容
訓練会場には、熊谷市水防団をはじめ、荒川南縁水防団の皆様、そして埼玉県防災航空隊、熊谷市消防本部など、多くの関係機関の皆様が集結されていました。
訓練は、早朝から開始され、私も配られた資料に目を通し、真剣な面持ちで訓練の開始を待ちました。資料には詳細なプログラムが記載されており、訓練への皆様の熱意が伝わってきました。
最も印象的だったのは、大量の土のうを迅速に作成する訓練です。皆で協力し合い、黙々と土のうに土を詰める姿は、万が一の事態に備える真剣な眼差しそのものでした。こうした地道な作業が、地域を守る上でいかに重要であるかを改めて実感しました。
また、荒川南縁水防団の皆様による「積み土のう」や「月の輪」などの工法訓練も間近で見学させていただきました。棒や縄、土のうを巧みに使い、連携を取りながら水防工法を実践する姿は、日頃からの訓練の賜物だと感じました。特に、重い土のうや資材を運びながらも、迅速かつ正確に作業を進める隊員の皆様の姿には頭が下がります。
水防団の皆様は、普段はそれぞれの仕事をお持ちでありながら、地域の安全を守るために日夜訓練を重ね、献身的に活動されています。今回の訓練を通じて、その尊い活動を肌で感じることができました。
近年の異常気象により、水害のリスクは年々高まっています。こうした状況の中で、水防団の皆様が地域の安全保障において果たす役割は計り知れません。
水防団の皆様がより活動しやすい環境を整えること、そして県民の皆様の防災意識を高めるための啓発活動にも積極的に取り組んでいく所存です。
改めて、今回の水防訓練にご参加されたすべての皆様、そして日頃から地域の安全のためにご尽力されている水防団の皆様に心より感謝申し上げます。
【今週のワラ】
今週も盲導犬パピー、ワラちゃんの成長をお届けします!今回は、セブンイレブンでの待機練習の様子をご紹介します。
ワラちゃんと一緒にセブンイレブンへ。お店の入り口で、しっかりとお座りして待機出来ました。
行き交う人々や車の音にも動じることなく、落ち着いて任務を全うしています。パピーながらも、その真剣な眼差しからは未来の盲導犬としての頼もしさが出てきました。
合図があるまで、じっと待つワラちゃん。この待機練習は、盲導犬として社会に出た際に、パートナーが安心して用事を済ませられるようにするための大切な訓練です。周りの環境に慣れ、どんな状況でも落ち着いて待つことができるように、日々練習を重ねています。これからも、ワラちゃんの成長を温かく見守ってください。
次回のワラちゃんレポートもお楽しみに!