令和7年5月19日〜25日 活動記録

【全国植樹祭と天皇陛下のお言葉:豊かな森を未来へ繋ぐ使命】


埼玉県で開催された「第74回全国植樹祭」に埼玉県議会議員として参加いたしました。豊かな森づくりを目指すこの行事は、即位後初めて天皇陛下がお一人で臨まれる「四大行幸啓」の一つとして、非常に注目されていました。


式典は、秩父市と小鹿野町にまたがる広大な公園で執り行われ、全国から集まった約3500人の参加者が、天皇陛下の温かいお言葉に耳を傾けました。
登山がお好きでいらっしゃる天皇陛下は、秩父や奥秩父の山々に登られた際の思い出を懐かしく語られ、「原生林を思わせる奥深い森林や渓谷などの美しい自然に魅了されたことを今でも懐かしく思い出します」と仰いました。そのお言葉からは、自然への深い愛情と敬意がひしひしと伝わってきました。


特に印象的だったのは、近年の気候変動の影響に触れられたお言葉です。天皇陛下は、「近年、気候変動の影響がより顕在化してきている中で、森林が持つ役割の重要性はますます高まっています。一人一人が、これからも森林を大切にし、木の循環利用を進めながら健全な森林を育み、未来へと引き継いでいくことは、私たちの果たすべき使命であると考えます」と述べられました。
この力強いお言葉は、私たち一人ひとりが、森林が果たす役割の重要性を再認識し、未来のために健全な森林を育んでいくことの必要性を強く訴えかけるものでした。植樹祭という場で陛下を目前に仰ぎ、このお言葉を直接伺えたことは、私にとって非常に貴重な経験であり、植樹の大切さを改めて深く実感する機会となりました。
豊かな森林は、私たちの生活に欠かせない酸素を生み出し、水を育み、災害から私たちを守ってくれます。また、多様な生物の生息地としても重要な役割を担っています。しかし、気候変動や開発などにより、世界の森林は危機に瀕しています。


今回の植樹祭を通じて、私たち国民一人ひとりが、未来の世代に豊かな森を引き継ぐという使命を胸に刻み、日々の生活の中で森林を大切にする意識を高めていくことが重要だと改めて感じました。
埼玉県では、これからも森林の保全・育成に力を入れ、未来にわたって豊かな自然環境が維持されるよう、様々な取り組みを進めてまいります。

【県議会議事堂エントランスを彩る生花】

いつもありがとうございます。

作者:正風流一光会 桐生一光さま

花材:南天、カサブランカ、オンシジウム、デルフィニウム

作者インタビュー

Q:作品のポイントなどはありますか。
A:カサブランカやオンシジウムで華やかさや明るさを出すようにしたところです。

Q:他の花材についても教えてください。
A:左右と上部に見える南天は、赤い実をつける、とても縁起の良い花材なんですよ。

※埼玉県ホームページより抜粋

【中川・綾瀬川流域改修促進期成同盟総会】


令和7年度 中川・綾瀬川流域改修促進期成同盟総会に参加してまいりました。


中川・綾瀬川流域は、古くから治水上の課題を抱えており、近年多発する集中豪雨などにより、その重要性はますます高まっています。この同盟は、流域の住民の皆様の安全と安心を守るため、治水対策の促進を目的として活動しています。
総会では、来年度の事業計画や予算について審議が行われ、活発な意見交換がなされました。私も県議会議員として、現状と課題、そして今後の治水対策の必要性について改めて認識を深めることができました。
今後も、県民の皆様の生命と財産を守るため、中川・綾瀬川流域の治水対策が着実に進められるよう、県議会の一員として積極的に取り組んでまいります。
引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【行田市自治会連合会定時総会】


行田市自治会連合会の定時総会に参加させていただきました。会場は行田市教育文化センター「みらい」ホールで、多くの自治会関係者の方々が出席されていました。


会場に入ると、ステージには日本の国旗、そして行田市の市章が掲げられており、厳かな雰囲気に包まれていました。
総会は、整然とした議事進行で進められ、配付された資料には、令和5年度・6年度の事業報告や収支決算、そして令和7年度の事業計画や予算案などが記載されており、目を通しました。


また、式典では功労者への表彰も行われ、長年にわたり地域のためにご尽力されてきた方々が壇上で表彰されていました。皆さんのこれまでの活動に心からの敬意を表します。会場からは温かい拍手が送られ、私も一言祝辞を述べさせていただきました。
今回の総会に参加し、改めて地域の自治会活動の重要性を強く感じました。私たちの住む街がより良く、より住みやすい場所になるよう、自治会の皆さんが日々様々な活動をされていることに感謝しかありません。
これからも、地域の一員として、自治会活動に積極的に関わり、少しでも貢献できればと思っています。
行田市自治会連合会の皆様、そして地域の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

【トラック協会 優良従業員表彰式】


「令和7年度 優良従業員表彰式」および懇親会に出席させていただきました。日頃から県民の皆様の生活や産業を支えてくださっている、優良従業員の皆様の表彰に立ち会わせていただくことができました。
式典では、長年にわたり真摯に業務に励まれ、それぞれの分野で顕著な功績を挙げられた方々が表彰されました。お一人おひとりの氏名が読み上げられ、檀上で表彰を受けられる姿を拝見し、その背後にあるたゆまぬ努力と献身的なご活躍に、心からの敬意と感謝を表します。
特に、私たちの日常生活を支える物流やサービス業など、多岐にわたる分野でご尽力されている皆様の存在は、社会経済活動の基盤であり、地域の活力を生み出す源です。皆様の日々の地道な活動が、埼玉県の発展にどれほど貢献しているか、改めて深く認識する機会となりました。
表彰式後の懇親会では、和やかな雰囲気の中で、関係者の皆様と貴重な交流の時間をいただきました。皆様の生の声をお聞きし、現場の状況や課題、そして未来への展望を共有できたことは、今後の議会活動においても大変参考となるものです。
今回、多くの方々がドライバーとして安全運転に努められている姿に触れ、私自身も改めて「ドライバーとしての安全運転」について深く考えるきっかけとなりました。公の立場にある者としてだけでなく、一人の運転者としても、常に模範となるような安全運転を心がけ、交通事故の防止に貢献していきたいと強く誓いました。皆様の安全への意識の高さに学び、私も日々の運転において、より一層の注意を払ってまいります。
本日表彰された優良従業員の皆様、そしてご関係者の皆様、誠におめでとうございました。皆様の今後の益々のご活躍と、事業の発展を心よりお祈り申し上げます。
私も、埼玉の地がより安全で、そして誰もが安心して暮らせる地域となるよう、引き続き尽力してまいる所存です。

【行田市倫理法人会モーニングセミナー】

行田市倫理法人会のモーニングセミナーに参加しました!


朝早くからのスタートでしたが、清々しい空気の中、本日の講師である川野健人先輩のご講話をお聞きできるとあって、会場は熱気に包まれていました。
川野先輩には日頃より大変お世話になっており、本日のテーマである「私の成年後見人」というご講話には、特に深い学びを期待していました。
セミナーでは、川野先輩の経験に基づいた具体的なお話や、成年後見制度についての分かりやすい解説があり、私たち参加者一同、真剣に耳を傾けました。複雑に感じられがちな成年後見制度について、自身の問題として捉え、深く考えるきっかけを与えてくださる内容でした。
今回の学びを通して、成年後見制度がどれほど重要であり、私たち自身の将来や大切な人のためにも理解しておくべきテーマであるかを再認識しました。
このような貴重な学びの機会を提供してくださった行田市倫理法人会、そして川野健人先輩に感謝申し上げます。
これからも倫理法人会での学びを通じて、自己成長に繋げていきたいと思います。

【今週のパピーワラちゃん】

とにかく可愛いパピーのワラちゃん!
皆さん、見てください!この可愛さ!
元気いっぱいの笑顔と、ペロッと出た舌がチャームポイント。まだ幼いのに、こんなにも愛嬌たっぷり!
ワラちゃんを見ていると、思わず笑顔になってしまいます。これからも、すくすく育ってね、ワラちゃん!