令和7年4月28日〜5月4日 活動記録

【和田橋一部完成】

この度、長年にわたり地域の皆様から強いご要望をいただいておりました「和田橋」の一部が開通し、通行が可能になりました。
計画から長い年月が経過し、様々な課題を乗り越えてまいりましたが、本日この日を迎えることができたのは、ひとえに地域の皆様の粘り強いご要望と、建設に携わってくださった皆様の多大なるご尽力あってのことと深く感謝申し上げます。


この和田橋の開通は、地域の交通ネットワークを強化し、日々の通勤・通学、お買い物など、皆様の生活における利便性を大きく向上させるものと確信しております。幹線道路へのアクセス改善や、周辺地域の渋滞緩和にも繋がり、地域の活性化に寄与することを期待しています。


現時点では、まだ信号機は設置されておりません。このため、地域の皆様の安全を最優先に考え、県土整備事務所、そして警察の皆様と密に連携を取りながら、交通状況を注視してまいります。特に交差点での通行にあたっては、引き続き「徐行」と「左右の安全確認」を徹底していただくよう、皆様にも重ねてお願い申し上げます。


今後も、皆様からのご意見やご要望に真摯に耳を傾け、地域の交通環境がより安全で快適なものとなるよう、引き続き尽力してまいります。
今回の和田橋の開通が、この地域のさらなる発展と、皆様の豊かな生活に繋がることを心から願っております。
引き続き、皆様の生活に寄り添い、県政に反映できるよう努力してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

【県議会議事堂エントランスを彩る生花】

いつもありがとうございます。

作者:松月古流松宗会 関根理茂さま

花材:アリウム、ギガンチウム、マニフィーク(ユリ)、ソケイ、リョウブ、シュロ、アスパラガス

作者インタビュー

Q:今回の作品のポイントを教えてください。
A:新緑の季節ということで、緑をふんだんに使ったところです。

Q:たくさんの緑の中で、紫色や白色のお花が映えますね。こちらのお花はなんでしょうか。
A:アリウム、ギガンチウム、マニフィークなどです。

※埼玉県ホームページより抜粋

【さきたま火祭り 前夜祭】

さきたま古墳公園で開催する「第40回さきたま火祭り」の前夜祭が盛大に開催されました。6年ぶりの公園開催ということで、私も埼玉県議会議員としてこの歴史ある祭りの成功を心から祈念し、参加させていただきました。
私も地域の皆様と共に、伝統文化の継承と地域の発展のために尽力してまいります。

【6年ぶりの開催!さきたま火祭り】

6年ぶりにさきたま古墳公園で開催された「さきたま火祭り」は、途中雨が降る場面もありましたが、最後の花火まで無事に執り行われ、大勢の来場者で賑わい、大成功を収めることができました。埼玉県議会議員として、この盛大な祭りを支えてくださった埼玉地区をはじめとする地域の皆様に心より感謝申し上げます。


開催が待ち望まれていた「さきたま火祭り」は、その期待に応えるかのように、多様なプログラムで来場者を楽しませてくれました。勇壮なたいまつ行列、迫力あるステージパフォーマンス、そして地元の美味しいものや特産品が並ぶ賑やかな露店など、誰もが楽しめる工夫が凝らされていました。


特に印象的だったのは、祭りのハイライトである「産屋炎上」です。古代の住居が炎上する様は、来場者を一瞬にして悠久の時に誘い、この地域の豊かな歴史と神話の世界を肌で感じさせてくれるものでした。炎が夜空を焦がす光景は、まさに忘れられない体験となりました。


雨が降り出した時も、来場者の皆さんの熱気は冷めることなく、フィナーレの花火を心待ちにしているのが伝わってきました。そして、夜空に打ち上げられた色とりどりの花火は、祭りの成功を祝福するかのような美しさで、感動的な締めくくりとなりました。


今回のさきたま火祭りの成功は、地域の強い絆とコミュニティの力が結集した証だと感じています。このようなお祭りは、単なる娯楽に留まらず、地域住民の一体感を育み、ふるさとへの誇りを高める大切な機会です。埼玉県議会議員として、今後も地域の皆様と共に、埼玉県の素晴らしい文化や伝統を次世代に繋ぎ、地域活性化に貢献できるよう尽力してまいります。
改めて、さきたま火祭りの開催にご尽力いただいたすべての皆様、そしてご来場くださった皆様に深く感謝申し上げます。

かがやき あおぞら市】

行田市のかがやきホーム駐車場で開催された「第6回あおぞら市」に伺いました。
「あおぞら市」は、障害のある仲間たちが地域で働き、暮らす場である「かがやき」の皆さんが主催されている、とても素敵なイベントです。
会場には、心を込めて作られた手づくり品、美味しそうな焼き立ての菓子パン、そして活気あふれるバザー品などが並んでいました。どれもこれも、かがやきの皆さんの温かい気持ちが伝わってくるものばかりで、ついつい買いすぎてしまいました(笑)。特に、いがまんじゅうは絶品でした!


この「あおぞら市」は、かがやきの活動を多くの方に知っていただくための大切な機会だと感じました。障害のあるなしに関わらず、誰もが地域で自分らしく輝ける社会を築くために、私たちにできることはたくさんあります。
私も、この「あおぞら市」を通じて、かがやきの皆さんの日々の努力や、地域への貢献について改めて学ぶことができました。これからも、県議会議員として、障害のある方が安心して働き、暮らせる環境づくりに全力で取り組んでまいります。
皆様も、ぜひ次回の「あおぞら市」に足を運んでみてください。かがやきの皆さんの笑顔と、素晴らしい商品に出会えること間違いなしです!
最後に、この素晴らしいイベントを企画・運営されたかがやきの皆様、そしてご協力された関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

【地元夜回り】

地域の皆様の安全を守るため、地元で夜回りを行いました。肌寒い夜でしたが、今回も異常なく、地域の皆様が安心して過ごせることを確認できました。
しかしながら、残念なことに、最近は空き巣被害が多く報告されています。埼玉県内でも、窓ガラスを割って侵入する手口や、無施錠の窓やドアからの侵入など、様々な手口で狙われています。
皆様におかれましても、日頃から以下の点に注意し、防犯意識を高めていただくようお願い申し上げます。
* 戸締りの徹底: 短時間の外出でも、必ず窓やドアの鍵を閉めましょう。補助錠の設置も有効です。
* 死角をなくす: 庭木の手入れや、見通しを悪くする物の撤去など、侵入しにくい環境を作りましょう。
* 貴重品の管理: 現金や貴重品は、人目につかない場所に保管しましょう。
* 不審者の情報共有: 不審な人物や車を見かけた際は、すぐに警察に通報し、近隣の方とも情報共有しましょう。
私自身も、今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、防犯活動に積極的に取り組んでまいります。何かお気づきの点やご心配なことがございましたら、お気軽にご連絡ください。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

【今週のワラちゃん】

凛々しい。

お散歩後の日向ぼっこ。

とにかく可愛い。