令和7年3月31日〜4月6日 活動記録

【埼玉県議会2期生、行田視察レポート!〜翔んで埼玉の聖地を行く〜】

先日、埼玉県議会2期生のメンバーで行田市を視察させていただきました。お忙しい中、こうだ市長にもご挨拶いただき、心より感謝申し上げます。
まずは、映画「翔んで埼玉」でお馴染みの行田タワー!

行田タワーからの絶景を見た後にパシャリ。


高さ80mを誇るこのタワーは、映画「翔んで埼玉」では、重要なシーンの舞台となり、その独特なフォルムは一度見たら忘れられません。
タワーに登ると、行田市街を一望できる絶景が広がっていました。遠くには秩父連山、眼下には広大な田園風景が広がり、埼玉の豊かな自然を改めて感じることができました。


続いて忍城址へ
今回は特別に、行田市郷土博物館の鈴木館長にご案内いただきながら、忍の歴史についてじっくりとご説明いただくという、大変貴重な機会に恵まれました。
館内に入ると、古代から近代に至るまでの様々な資料が展示されており、その充実ぶりに圧倒されました。鈴木館長のご案内のもと、一つ一つの展示品に込められた歴史の重みに触れることができました。
古代の息吹を感じる土器と石器
まず目を引いたのは、縄文時代や弥生時代の土器の数々。精巧な文様が施された土器からは、当時の人々の生活や文化が垣間見えるようでした。鈴木館長からは、それぞれの土器の形状や文様の特徴、石器の用途などについて、丁寧に解説していただきました。

戦国時代の息吹、忍城攻防戦の資料
特に印象深かったのは、戦国時代の忍城攻防戦に関する資料です。豊臣秀吉による水攻めの様子を描いた古絵図は、当時の地形や城の構造、そして壮絶な戦いの様子を今に伝えていました。また、実際に使われたと伝わる武具の数々も展示されており、刀や槍の鋭さ、鎧の重厚感からは、当時の武士たちの息遣いが感じられるようでした。鈴木館長からは、水攻めの巧妙な策略や、籠城側の必死の抵抗など、史実に基づいた説明があり、歴史の教科書だけでは決して味わえない臨場感がありました。

近代産業の隆盛、足袋産業の発展
近代の展示では、行田市が全国に名を馳せた足袋産業に関する資料が目を引きました。足袋の製造に使われた様々な道具や、当時の足袋の製品などが展示されており、行田の地場産業がいかに発展してきたのかを具体的に知ることができました。鈴木館長からは、足袋の製造工程や、技術革新、そして行田の経済を支えた足袋産業の歴史について、詳しくお話を伺うことができました。足袋の素材や縫製技術の変遷を示す資料は、日本の近代産業史の一端を垣間見るようでした。

埼玉県有数の資料館
鈴木館長のお話によると、行田市郷土博物館は、埼玉県内でも有数の資料館として知られているそうです。実際に展示されている資料の質の高さ、保存状態の良さ、そして何よりも鈴木館長の分かりやすく熱意のある解説を通して、その理由を深く理解することができました。
忍の歴史だけでなく、埼玉県の歴史全体を知る上でも、非常に重要な役割を果たしているのだと改めて認識しました。
深い学びを得て
今回の忍城址と行田市郷土博物館の見学を通して、忍の歴史、そしてこの地で生きてきた人々の息吹を深く感じることができました。鈴木館長には心より感謝申し上げます。
展示されていた一つ一つの資料が、当時の人々の生活、戦いの様子、そして地域の変遷を鮮やかに物語っており、あっという間に時間が過ぎてしまいました。歴史好きの方はもちろん、そうでない方にも、ぜひ一度足を運んでいただきたい場所です。
忍城址の雄大な景色とともに、郷土博物館で貴重な資料に触れ、鈴木館長の解説に耳を傾けることで、より深く忍の魅力を感じることができるはずです。

ご協力いただいたこうだ市長、鈴木館長はじめ、ご協力いただいた全ての方に感謝いたします。とても身のある視察になりました。

【県議会議事堂エントランスを彩る生花】

いつもありがとうございます。

作者:古流松應会 藤倉理玉さま

花材:しだれ柳、椿、シンビジューム、オンシジューム、かすみ草、ブルーファンタジア

作者インタビュー

Q:とても大きく、迫力のある作品ですね。
A:なかなかこんなに広い場所で生けることもできませんし、せっかくの機会ですので大きく生けました。

Q:今回の作品のテーマは何でしょうか。
A:「春の息吹」です。桜と菜花の色を洋花で表現しつつ、間に春がすみをイメージしてかすみ草とブルーファンタジーを差しました。

※埼玉県ホームページより抜粋

【レイズアップ入学式】

春の麗らかな陽気に包まれたよき日に「レイズアップ」の入学式に参列させていただきました。
レイズアップは、就労移行支援、就労継続支援B型、生活訓練、といった、一人ひとりの特性や目標に合わせた多様な学びの機会を提供されている施設です。単に知識やスキルを習得するだけでなく、社会生活に必要なコミュニケーション能力や、自立に向けた実践的な訓練など、きめ細やかなサポート体制が整っています。発達段階に応じた学習支援や、社会性を育む活動が行われています。


入学式では、新入生の皆さんに心からの祝意をお伝えさせていただきました。
新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます!
今日という記念すべき日を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。

【春の全国交通安全運動出発式】

春の全国交通安全運動出発式に参列してまいりました。
会場に到着すると、残念ながら雨模様。楽しみにしていたパトカーや白バイの出発式は、安全を考慮して中止となってしまいました。少し残念な気持ちもありましたが、その代わりに、埼玉県警音楽隊の素晴らしい演奏と、カラーガード隊の華麗な演舞を拝見することができました。


音楽隊の奏でる美しい音色、そしてカラーガード隊の息の合った動きと鮮やかなフラッグ捌きは、雨空の下でも会場を明るく、そして温かい雰囲気で包み込んでいました。演奏されたのは全4曲。アンコールにも応えていただき、その素晴らしいパフォーマンスに心から感動しました。


日頃より、県民の安全を守るために尽力されている警察官の皆様の、音楽を通じたメッセージは、私たちの心に深く響きました。交通安全は、私たち一人ひとりが常に意識し、行動していくことが大切です。今回の出発式への参列を通して、改めてその思いを強くいたしました。
この機会に、改めて交通ルールを守り、安全な行動を心がけていきましょう。
私も、県民の皆様が安全で安心して暮らせる社会の実現に向けて、引き続き尽力してまいります。

【行田市倫理法人会モーニングセミナー】

行田市倫理法人会のモーニングセミナーに参加させていただきました。

講話者は、青年会議所(JC)時代の先輩でもある、羽生モータースクール代表・五十幡先輩です。

現在はロータリークラブのガバナーを務められており、その幅広いご経験から、組織運営や人材育成、地域社会への貢献について、数多くの示唆に富んだお話をいただきました。

特に「リーダーに求められる覚悟と姿勢」や「継続することの力」といったテーマには強く共感し、自身の活動にも通じるものを感じました。

多忙な中で常に前向きに挑戦を続ける姿勢に、あらためて刺激を受けた朝でした。

五十幡ガバナー、貴重なお話をありがとうございました!

【南河原グラウンドゴルフ大会】

南河原グラウンドゴルフ大会の開会式に参加させていただきました。
当日は、雲一つない青空が広がり、まさにグラウンドゴルフ日和!絶好のコンディションの中、大会の幕開けを迎えました。
参加者の皆さんの笑顔が輝いており、和やかな雰囲気の中にも、競技への熱意が感じられました。
素晴らしいコンディションの中、皆さんと一緒にグラウンドゴルフを楽しめることを、楽しみにしています!

【林英臣政経塾の同志・古賀さん応援|日野市長選挙】

日野市長選挙に立候補されている古賀壮志さんの応援に伺いました。

古賀さんは、林英臣政経塾で共に学んだ同志でもあり、志を同じくする大切な仲間です。

「まちを守り、人を育て、未来へつなぐ」——「日野市の再起動!」

その熱い想いを持って、地元・日野市のために立ち上がる姿に、強く共感しています。誠実で実行力のある人柄は、多くの市民の期待に応えてくれると確信しています。

【行田鉄剣マラソン10km完走】

昨年末の骨折から約4ヶ月。ついに、久しぶりの長距離レースとなる「行田鉄剣マラソン10km」に出場してきました!
号砲が鳴り響き、スタート!久しぶりのレースの感覚を噛み締めながら、一歩一歩前へ進みます。沿道の応援が力になり、少しずつペースを上げていくことができました。
そしてついに、ゴールラインが見えてきました!


記録:48分00秒
ネットタイム:47分51秒
種目順位:31位
タイムは目標には届きませんでしたが、何よりも無事に完走できたことが本当に嬉しかったです。


今回の完走は、私にとって大きな一歩となりました。そして早くも、次なる目標が見えています。それは…ハーフマラソンへの挑戦です!
今日の完走を自信に変えて、これからもトレーニングに励んでいきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします!

【今週のワラちゃん】

行田カインズモールにお買い物

ちょっと不安そう…でもやっぱり可愛い。