令和5年7月24日〜30日 活動記録

商工センターパブリックホールに展示されている田中惠柳先生の書道作品です。

9月12日まで展示されておりますので是非ご覧ください。

連日の酷暑の中、埼玉県知事選挙の応援をしております。

埼玉を守り抜く!県民が日本一暮らしやすい埼玉を目指す現職の大野もとひろ候補に皆さんの大切な一票をお預けください。

知事選で駆けつけた西川口駅前ロータリーは最早読めない文字の会社が占有しています…規制や対策が必要な事態だと思います。
駅のトイレで黒い時計を拾ったので『小便器の飾棚に時計が置き忘れてありました』と駅員に伝えると「男子トイレでよかったですか?」と返され『女子トイレに小便器ってあるんですか?』って思わずつっこんでしまいました…。

うちに帰ると妻が女子トイレにも場所によっては子供用の小便器あるよ。と教えてくれました。一つ勉強になりました。

商工会青年部の7月例会に参加しました。

デジタル時代の流れに乗る・中小企業のDX戦略についてChatGPDとRPAについて学びました。私の職業でも情報の集約などには使えそうです。ただし、自分自身の経験や視察など肌で感じるものも逆に大切にしなければならないと感じました。知ってて使わないのと知らずに使えないのは大きな差があるので苦手な分野ですがボチボチ挑戦してみます。

最後に記念撮影

講師の皆さんや設営してくださった仲間に感謝いたします。

週末には地元お祭りの抽選景品の準備に自治会役員の皆様と汗を流しました。4年ぶりに行う地元祭り。今から楽しみです。

第30回行田浮城祭りに参加してオープニングセレモニーでお祝いの挨拶をさせていただきました。

こちらも4年ぶりに開催されるとあって多くの人で賑わいました。


暑い中ですので、踊りが終わる頃までは私の事務所を開放してトイレも使ってくださいと張り紙したら、多くのかたが事務所に来てくださいました。

事務所には支援者の方からいただいた折り紙などを飾ってあります。

お祭りの途中、何度か救急車のサイレンが聞こえましたが熱中症の方もいたようです。まだまだ暑い日が続きますので皆さんも体調には十分気をつけてお過ごしください。

令和5年7月17日〜23日 活動記録

自由民主党埼玉県支部連合会大会に参加してきました。

大野知事も冒頭、埼玉県として連携を図っていくと力強い挨拶をいただきました。

立石議長も自民党県議団代表として県議会最大会派としての役割をしっかりと果していくと決意を述べておりました。

私も県議団の一員として埼玉県政発展の為、また国においては、12区を中心にしっかりと国政選挙にも取り組んでまいります。

上尾道路建設促進期成同盟会の総会に顧問として参加しました。

鴻巣市長でもある並木会長からご挨拶。昨年まで一緒の会派で戦っていた仲間の活躍に嬉しく感じました。

上尾道路は行田市にとっても非常に重要な路線です。早期に完成し17号バイパスと結合することで行田市のインフラが格段に良くなります。関係市町村や県議とともどもしっかりと進めてまいります。

知事選がはじまるのでその前に駅で県議会報告をお配りしました。

先ずはJR行田駅

翌日は吹上駅で配布しました。

過去の活動報告は「柿沼貴志公式HP」こちらで全て確認できますので是非ご一読ください。

我が母校である長野中学校野球部が県大会に出場するというので長中野球部OBとして激励に行ってきました。顧問や関係各位の皆様に感謝すると共に更なる活躍を祈念致します。

埼玉県知事選挙がはじまっています。

行田市には31日14時に大野知事本人がお越しになりますので是非ご参加ください。

知事選初日は吉良県議と共に確認団体車で行田市内を凱旋しました。

スタッフの皆さんとも力を併せて暑い夏を乗り切ります!

所沢駅前でも大野候補と共にマイクを握りました。

完全勝利に向けてがっちり握手。投票率低下が懸念されますので皆さん是非期日前投票を活用いただき「大野もとひろ」現職知事を応援よろしくお願いいたします。

埼玉県政史上初の女性副議長誕生の報告会に行ってきました。

しずかは静かにしません。を貫き通し、長年にわたり県政を牽引してきた岡田県議。これからも県民の為の政治を貫くと力強く決意を表明していました。

大野知事も応援に駆けつけてくれました。

9月に行うシェイクアウト訓練の実演。

埼玉県議会発信で初の参加型訓練を行いますので

シェイクアウト埼玉」こちらからご登録いただき広く参加をお願いいたします。

行田の田んぼアートが見ごろを迎えました。是非古代蓮タワーからご覧ください。

令和5年7月10日〜16日 活動記録

私の事務所に新たにご就任された行田市副市長と行田市教育長が挨拶に来てくださいました。横田副市長は市議会時代から渡辺教育長は県議会でつい先日までお世話になっていた方です。活発な意見交換をしながら県と市の連携を進めてまいります。

浦和駅から「虐待ゼロ推進月間」で大野知事、立石議長と共に虐待の防止等に向け、埼玉県虐待禁止条例、埼玉県虐待通報ダイヤル#7171ダイヤルの周知も含め、虐待防止にかかる広報強力に進める啓発活動を行いました。
SOSを見逃さず、あらゆる虐待のない社会を目指すためご協力をお願いします。
NHKブラタモリで行田市が紹介されました。
不落の城の紹介や
国宝の鉄剣
古墳に関する紹介がされました。
行田のまちゆきマップも出来ましたので併せて活用いただき、行田の魅力を堪能してください。
亀裂が入り地盤沈下していた行田市駅付近の忍川の土手の改修が進み、通行できるようになりました。長らくご不便をお掛けし申し訳ありませんでした。
復旧に携わってくださった皆様に感謝申し上げます。
夢グループ主催の歌謡祭が行田市産業文化会館ホールで盛大に開催されました。
石田社長とお話し出来ました。とても大きな方で気さくな素晴らしいお人柄でした。
安い、安ぅ~い!でお馴染みの有里さん。とても綺麗な歌声でした。
昭和の名曲を最後まで楽しめました。ありがとうございます。
私の仲間が空手道日本一に輝きました!小さな頃から知ってる青年が日本一になって我が事のように嬉しい報告でした。
これからも益々日本の空手会を盛り上げていただきたいと思います。
達郎!おめでとう!

令和5年7月3日〜9日 活動記録

6月定例会も終盤に差し掛かって来ました。この日は公社事業対策特別委員会に出席し、

・県の公社指導について

・(公財)埼玉県産業文化センター指導における県の基本的考え方、改革の取組について

・(公財)埼玉県産業振興公社指導における県の基本的考え方、改革の取組について

・(公財)埼玉県下水道公社指導における県の基本的考え方、改革の取組について

を協議しました。種々活発な意見が出て私は委員として(公財)埼玉県産業振興公社の活性化は埼玉県の企業の活性に繋がる為、アウトリーチ型で定めた目標に向かって支援して欲しいと意見提言しました。

今週のエントランスを飾る生花。いつもありがとうございます。

何度か議会一番乗りをしていますが、執行部は何人か在庁してます。

この日も朝8時には既に2件の打合せを終えました。議員のランプが付くと直ぐに控室に来てくれます。ありがたい。

埼玉県議会発信で

シェイクアウト埼玉(県内一斉防災訓練)への参加のお願いをしております。

 本年関東大震災から100年いう節目の年です。関東大震災は建物の倒壊や火災が広範囲にわたって発生し、多くの人々が犠牲になったことからこの災害を教訓として災害に対する備えや防災意識の普及が重要視されるようになりました。

 100年の歳月が経過した今でもこの大災害被害と教訓を忘れずに防災意識を高め、災害に備えることは大変重要です。

 そこで、埼玉県議会では、県民の方をはじめ県内在勤・在学の方などに参加を呼びかけ、発災当日の同時刻である9月1日(金)1158に県内一斉でシェイクアウト訓練を実施することいたしました。83095(火)の防災週間内の実施も可能です)

 シェイクアウト訓練は、地震の発生を想定し、①まず低く、②頭を守り、③動かない、という3つの安全行動をその場で行うものででも、どこにいても、簡単に1分程度で実施できる訓練でいざという時の行動を再確認するため、ぜひ、御参加いただくようお願い申し上げます。

 また、シェイクアウト訓練に加え、プラスワンの訓練として災害伝言ダイヤル (171)の体験利用などを実施していただくことで、この訓練を契機として防災への取組みさらに進めていただけますと幸甚に存じます。

 災害予測は困難ですが、準備をすることは可能です。一人ひとりの行動が、より安全な地域社会を築く一歩となります。皆様の参加をお願いします。

【シェイクアウト埼玉概要】

1   令和日(午前1158

2   あなたがいるその場所で

3 訓練内   シェイクアウト訓練

4 参加登録方法    次のいずれかの方法で御登録願います

          ①県議会HP電子申請サービスによる登録

          チラシ裏面の登録用紙を県議会にFAX(048-830-4921

          8月30日(水)~9月5日(火)(防災週間)での実施も可

 

是非チラシのQRコードから登録してご参加ください。

地元でも雹被害が出てます。何を隠そう私の実家もガラスと屋根に穴が…一部保険で対応出来るそうなので保険に加入されている方は活用ください。

産業文化会館で第71回県展入選作品展が開催されていますので行って来ました。

流石入選作品。素晴らしい。皆さんも是非鑑賞にお出掛けください。

商工会青年部の役員会にオンラインで出席しました。地元若手経営者と様々な事業を行って地域を元気にしていきます。

県議の仲間と浦和レッズの応援に駆けつけました。現在4位レッズサポーターの熱烈な応援に毎度驚かされますが、その熱い応援に応えてなんとか優勝目指して頑張ってほしいです。

 

令和5年6月26日〜7月2日 活動記録

埼玉県議会6月定例会において自民党県議団を代表して県政に対する一般質問を行いました。

私の質問については「埼玉県議会議会中継」で確認できますので、是非ご覧ください。

県議会議事堂エントランスはいつもと変わらず、生花が出迎えてくれます。いつもありがとうございます。

1 知事公約・これからの4年にむけて
(1)埼玉版FEMAの積極的なPRについて(知事)
(2)大災害時に県庁機能停止を防ぐ対策について(危機管理防災部長)
(3)今後の治水対策について(県土整備部長)
2 あらゆる人が生き生きと活躍できる居場所と社会の実現にむけて(知事)
3 子ども達の孤独・孤立化を防ぐべき
(1)学校と外部関係機関のワンチームによる支援について(教育長)
(2)データ連携プラットフォームの構築について(教育長)
(3)ワンストップ型総合相談窓口の設置状況について(福祉部長)
(4)たらい回しにならない重層的なワンストップ型総合相談窓口について(福祉部長)
4 高校入試等での「合理的配慮」とは(教育長)
(1)入試での合理的配慮について
(2)入学後の合理的配慮について
5 発達障害等のある生徒への就労支援を(教育長)
6 耕作放棄地に放置された残土等の山の処理について
(1)農地での不法盛土対策について(農林部長)
(2)残土等への対策について(環境部長)
(3)負の遺産を未来に引き継ぐことについて(環境部長)
(4)負の遺産を減らすことについて(環境部長)
7 地元問題(県土整備部長)
(1)上尾道路の早期全線開通と新大宮上尾道路の事業延伸について
(2)県道行田蓮田線の歩道整備について

かなり、前向きな答弁もいただくことが出来ました。今回の定例会では一問一答方式で質問する議員が少なく感じましたが、私は一括質問より、傍聴や録画などを観てくださる方々にわかりやすい一問一答方式で行いました。次回は令和6年になります。県民の声が届く県政にするべく調査研究してまいりますのでご期待ください。

一般質問終了後に傍聴へいらしてくださった皆様に向けて一言挨拶いただきました。

県政発展を誓うと大野知事とガッチリ握手

お世話になっている自民党県議団の田村団長と

第127代立石議長と

翌日の埼玉新聞一面に私の一般質問の記事が大きく掲載されていました。

2面にも困難を抱える子ども達の支援が取り上げられました。困難には様々なケースがあります。子どもだけでは無く、家庭や環境を丸ごと考えて対応できるプラットフォームづくりを進めていただきたいと引き続き要望してまいります。

多くの議連が定例会中に開催されます。議連は超党派で広く県民の声を集める場になってます。こうした勉強の機会が多くあることはありがたいことですので、しっかり議員同士でも意見交換をしながら県民の声を届けてまいります。

埼玉県議会発信で関東大震災から100年の9月1日にシェイクアウト訓練を行う事になりました。防災意識向上のため広く県民の皆様にご参加いただくべく是非ご参加ください。

詳細は「シェイクアウト埼玉〜県内一斉防災訓練〜」こちらからご覧下さい。

登録制になっておりますので、是非登録お願いいたします。

大野もとひろ埼玉県知事の県政報告会に参加しました。大ホールでは収まりきらず、第二第三会場もいっぱいになる大盛況でした。

1期4年間の取り組みと成果について埼玉県にかける思いを込めて報告してくれました。これからの4年も知事は大野知事しかあり得ないと思いますので、私も7月末に控えた戦いでは全力で支援していきます。

行田市の副市長と教育長が決まりました。横田副市長は市議時代からお世話になっている信頼できる人で市政発展のためにこれまで以上に尽力してくれると確信します。

教育長に関しては、埼玉県大野知事の特別秘書からの抜擢であり、大野知事と直接的なパイプを活かして行田市教育の発展に尽力いただきたいとご期待いたします。

湯本社長からお話を受けて、こうだ市長を訪問し、行田市に寄付をしてくださった記事が市報に掲載されておりました。
湯本社長いつも地域貢献ありがとうございます。

週末には社会を明るくする運動{行田地区大会}に参加し、孤独孤立化を防ぐために保護司をはじめとする地域の皆様のお力をお借りしたいと挨拶させていただきました。

また第48回行田市少年野球・夏季大会の開会式に出席しました。

お世話になっている方のお孫さんが堂々の選手宣誓。素晴らしい。天気にも恵まれ、白熱した試合を期待します。

その後ソフトバレーボールフェスティバルの開会式に。行田市内外から多くの選手にお越しいただき盛大に執り行われました。私も将来的にはプレーしてみたいスポーツです。