平成30年3月7日 JR吹上駅からご挨拶

JR吹上駅の清掃活動と朝のご挨拶運動をしました。

多くの知り合いと挨拶を交わすことが出来ました。

住所的には鴻巣市になりますが、私も都内に向かう時は吹上駅を利用することが多いです。

鴻巣の並木県議とは、いつも意見交換をさせて頂いております。

近隣市との連携も地域発展のため欠かせません。

意見交換をしながら政策に落とし込んで参ります。

平成30年3月6日 JR行田駅から朝のご挨拶

JR行田駅にて清掃活動後に挨拶運動をしました。

まだ寒さが残りますが、だいぶ駅頭活動もやりやすい季節になりました。

この駅頭は政治家として初心に返る場所です。

早朝よりお仕事や学校に行かれる方々にこれからも心をこめて挨拶していきます。

平成30年3月4日 行田ふれあいポタリング&ウォーキング2018会議

今年で4回目を迎える行田市自治会連合会主催のイベント

「行田ふれあいポタリング&ウォーキング2018」のスタッフ説明会に参加しました。

このイベントには私は自転車班のガイドスタッフとして毎年参加させていただいています。

今年も多くのボランティアスタッフの皆様と共に大会の成功に向け頑張ります。

平成30年3月3日 夜回りパトロール

隔週で行っている地域夜回りパトロール

自治会の役員で見回ってきました。

本日も異常なし!

ちなみに埼玉県は「わがまち防犯隊」として取り組んでいます。以下埼玉県ホームページから抜粋↓

「わがまち防犯隊とは、地域で自主的に防犯パトロールや子どもの見守り活動などの防犯活動を行う団体(自主防犯活動団体)の皆さんのことです。県では、平成17年度に愛称を公募し、翌年度に「わがまち防犯隊」と決定しました。
現在、県内では約6,000の団体が街頭パトロールなどの防犯活動をしています。
この団体数は、2位の東京都を大きく引きはなし、日本一なんです!(平成29年末現在)」

埼玉県各地で行われている自主防犯組織の皆様と共に地域の安全と安心に貢献していきます。

平成30年3月2日 行田市発!初地ビール『麦乃王』

行田発の地ビール

「麦乃王」発表試飲会に参加しました。

私も所属するNPO法人行田市観光物産会が長年かけて実現した地ビールです。

行田市産の二条大麦を使った地ビール「麦乃王」

とてもフルーティーで香り豊か。ワインのような飲み心地で洋食にあいそうです。
以下時事通信記事から↓

「行田市では古くからビール用二条大麦の生産が盛んで、2015年度の生産量は県内トップ。「麦乃王」は、市で初めての地ビールとして、まちおこしに取り組むNPO法人行田観光物産会が企画し、主原料として市内の農園で生産された二条大麦「ミカモゴールデン」を92%使用。県内の所沢ビール(所沢市)で醸造した。
麦乃王はエールタイプで、330ミリリットル瓶入り、1本500円(税別)。市内の酒店と12の飲食店で販売しており、今後はたる詰めで提供することも計画している。」(もぎたて便抜粋)

美味しい地ビールで行田市を盛り上げていきます!