令和6年9月9日〜15日 活動記録

県議会議事堂自民党控室にて神奈川県議会自民党の県議の皆さんと意見交換しました。月末に控えた自民党総裁選で神奈川県は2候補出ておりますので県内の調整も難しそうです。今回は9名の候補者が名乗りをあげておりますが、日本の未来を真に任せられる総理の誕生を期待します。

県議会議事堂エントランスを飾る生花。いつもありがとうございます。

作者:関東未生流 海老原麻甫 様

花材:ハラン、セントランサススノークラウド、リンドウ、小菊、スターチス、千日紅、ヒペリカム

作者インタビュー

Q:今回の作品で意識されたことは何ですか。
A:9月になりましたので、初秋の空気が感じられるような花々を使いました。花器の横に風を通すような台を置くことで、季節の風に吹かれているような印象を作りました。

Q:繊細にカラフルな花々が並んでいて、とてもきれいですね。
A:左側にはしっかりしたハランを置くことで、柔らかな花々との対比を意識しています。

埼玉県ホームページより抜粋

秩父市にある埼玉県森林組合連合会で意見交換をしました。森林は県の財産であります。来年には第75回全国植樹祭も埼玉で開催されます。イベントを成功させて全国に埼玉県の林業をアピールしてまいります。

吉田本庄市長を表敬訪問させていただきました。吉田市長は未来につながるビジョンを掲げてまちづくりを実行し続ける素晴らしい首長です。地方の首長でありながら国際的な関係もしっかりと繋げている私の尊敬する政治家です。

市長室には地域の案内が所狭しと置かれていました。吉田市長には事あるごとに助言をいただいております。今後のさらなる活躍を祈念すると共に、柿沼県議は盟友だと言っていただいたので私も負けずに地域のために働いてまいります。

第46回忍地区体育祭に参加しました。酷暑の中での開催になりましたが、地域の皆さんが新競技も含めて汗を流しておりました。

行田市体育祭に向け各地で体育祭がはじまりますので今から楽しみです。

第17回 行田市グラウンドゴルフ祭り大会が酷暑の中開催されました。

私も一言お祝いのご挨拶をさせていただきました。

暦の上では秋になるのに35℃を超える暑さになりそうです。私も最近脱水症になり大変な思いをしたので、水分、塩分、ミネラルを摂って安全に楽しんでいただきたいと思います。

小針日枝神社のお祭りに行ってきました。地域の子ども達の笑顔が印象的でした。設営された皆さんに感謝申し上げます。

南河原グラウンドゴルフ大会に参加しました。

野中代議士も顔出してくださいました。

競技の結果は…ちょうど100…なかなか上手くならないですね…。次回こそ上位入賞を目指します。

JRバス秩父観光バスさんから紹介されて堺町の利根川大花火を観てきました。

「柿沼さん!」と声かけられて振り返ったら菅原戸田市長の姿が!私服なのによく気づいてくださいました。菅原市長とは同じ歳で古くから付き合っていただいています。堺町と今後友好を結んでいくようです。更なるご活躍を期待します。

ディズニーコラボのドローンで会場も盛り上がってました。

フィナーレは10分間に1万発の花火が夜空を彩りました。良い夏の思い出になりました。

 

令和6年9月2日〜8日 活動記録

埼玉県警察危機管理防災委員会の県外視察を行いました。

1.千葉県消防学校(千葉県市原市)

【県政の課題】 埼玉県消防学校は供用開始40年以上経過し、老朽化や設備面で様々な課題がある。女性職員の採用増加により女性寮室を含む寮の不足が見込まれます。
【調査事項】 消防学校の再整備と教育訓練の更なる充実について調査しました。

千葉県消防学校は令和元年に新庁舎に移転し、既存の消防学校が老朽化したことに伴い、訓練機能の充実、災害対応力の強化などを目的に、防災研修センター機能を備えた新施設として整備されました。

はじめに委員長として挨拶をさせていただき、現地視察後に意見交換も行いました。

〇地下店舗やトンネル等での救助訓練を行う地下街・トンネル訓練施設のほか、傾斜地・マンホール等市街地特有の各種災害を想定した訓練ができる市街地救助訓練塔など、広大な敷地に多様な状況をシミュレーション可能な最新の訓練施設を備えています。


〇240人が収容可能な宿泊棟は従来の二段ベッドが並ぶ居室から、1人ずつパーテーションで区切られた個別空間を持つ6人部屋へ。また、廊下の仕切扉をフレキシブルに使用することで、人数に応じて女性専用フロアを簡単に設定できる作りとなっていました。


〇消防学校の再整備や教育訓練の充実といった本県における課題解決のための取組の参考としていきます。

参考 消防学校は新たに採用された消防士が、最初の約半年間、初任教育を受けるために入校する全寮制の施設。
都道府県が設置する消防学校が全国 47校あり、政令指定都市が設置する消防学校が全国 8校あります。埼玉県には鴻巣市に埼玉県消防学校があります。

2.市原青年矯正センター(千葉県市原市)

こちらは撮影が制限されていたので画像がありませんが、受刑者も職員も名前で呼び合うなど全国初の先進的な取り組みが行われており、再発防止に効果が期待されております。

【県政の課題】 県内の刑法犯認知件数は平成16年をピークに減少傾向でありますが、令和5年は、乗り物盗や特殊詐欺を中心に前年比で増加しています。検挙人員に占める再犯者の割合(再犯者率)は5割前後と課題となっています。
【調査項目】 知的・発達障害のある受刑者への社会復帰支援と再犯防止について調査しました。

市原青年矯正センターは、令和5年に新設され、全国で初めて知的障害・発達障害などがある若年受刑者を対象とした刑務所です。

〇同施設が収容するのは、16歳以上26歳未満で知的障害や発達障害、情緒障害などを持ち犯罪性向の進んでいない男子受刑者です。
〇知的障害者らの犯罪は、日常生活で直面する困難な状況に起因するケースが目立つため、同施設では受刑者に実施する日課の約半分を教育プログラムに充て、日常生活に必要な知識などを教え受刑者の自立を図り、再犯防止につなげています。
〇一般的な刑務所では受刑者が生活する個室は施錠される「閉鎖寮」が多いが、同施設は自由に敷地内を行き来できる無施錠の「半開放寮」を採用しています。こうした自由度の高い環境の中で、対人関係や生活を送る上での時間管理などを身に付けています。
〇受刑者の特性に応じた社会復帰支援や再犯防止の取組など含め、本県における防犯の参考としていきます。

※参考 埼玉県には、川越少年刑務所があります。ここは、全国6か所の少年刑務所のひとつで少年刑務所としては、日本最大です。

視察の内容は今後の県政運営に活かしてまいります。

県議会議事堂エントランスを彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:桂古流 新藤華盛

花材:金香梅、竜胆(リンドウ)

作者インタビュー

Q:金香梅の枝の中に白い竜胆がひっそりとたたずんでいる様子がかわいらしいですね。
A:竜胆の花は普通は青いのですが、今回は白いものを使用しました。縁起のよい竹の模様の花器も、そちらに合わせています。

Q:木の敷板と合わせて、凛とした空気が伝わってきますね。
A:実はこの板は流派ではカジュアルな部類の板なのです。真・行・草という順で格式の高低がありまして、この木の敷板は最もカジュアルな草の敷板です。夏にぴったりですね。

※埼玉県ホームページから抜粋

昨年に続き関東大震災から100年が経ち、県内一斉防災訓練「シェイクアウト埼玉」を行いました。今回は行田商工会議所職員さんと行田商工会議所青年部の皆さんに協力していただき、訓練を実施しました。

今後数年以内に大きな地震がくる可能性が高まっております。皆さんも平時に家族と防災の話を進め、水や食料の備蓄をしておいてください。

令和6年度行田市敬老祝賀式典で市政施工75周年になる行田市を支えてくださっている皆さんに感謝をお伝えしました。

式典の後のアトラクションでは忍小学校の吹奏楽が披露されました。

踊りや

劇など趣向を凝らした演出がなされて会場も拍手が鳴り響き、とても楽しい時間になりました。

古代蓮タワーから田んぼアートを観て来ました。まだまだ見ごろですので収穫前に是非ご覧ください。

一階では絵画展と木暮照子先生の人形展も開催されております。

田んぼアートの図柄と共に能登の復興支援ブースもあります。是非お運びください。

馬見塚神明社例大祭に参加しました。

歴史ある神明社を受け継いでくださる皆さんに感謝申し上げます。

伝統ある馬見塚のささら獅子舞。次世代に受け継いでいきたい地域の伝統芸能です。

自宅でキーマカレーを作ってみました。野菜たっぷりにしたので家族にも好評でした。普段全く料理はしませんが、たまには挑戦していきたいと思います。

令和6年8月26日〜9月1日 活動記録

利根新橋建設促進期成同盟会で会長の小林熊谷市長から吉澤県土整備部長へ要望書を渡しました。

この利根新橋は埼玉県北部地域と群馬、栃木を繋ぐ橋で、経済的な交流促進は勿論のこと、近年激甚化する気象災害に備え、流域住民の生命財産の安全確保と福祉増進のために極めて重要な事業です。1日も早い完成を求め今後も活動してまいります。

県議会議事堂エントランスを彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:桂古流・桂流 杉田里翠

花材:雪柳、グラジオラス、グロリオサ

作者インタビュー

Q:涼しげな雰囲気の作品ですね。
A:はい。流派では投入れと呼ぶ手法に、籠を使用して生けています。

Q:黒い板から籠、緑の雪柳へのグラデーションが素敵ですね。
A:この黒い敷板はフォーマルで格式高いものです。ぐっと引き締まった印象になりますよね。

※埼玉県ホームページより抜粋

行田市教育委員会に小野誠さん著「みんなでできる地球のおそうじ」を寄贈して来ました。

その後、行田の教育について渡辺教育長と対談して来た動画をアップしたのでご覧ください。

毎月第4水曜日に忍行田公民館でコペルくんこども食堂を実施しています。

今回は皆んな大好き肉たっぷりカレーです。

子ども達も喜んでくれました。今回も即完売。これからも子ども達の笑顔あふれる場所として継続していきます。ご協力いただいている皆さんに感謝です。

行田市社会福祉法人隼人会「まきば園」さんのハワイアン祭りに参加しました。

外は雨が降っていたので会館内での開催になりましたが、アロハの音楽と踊りに「アロハ〜♪」と皆さん陽気に会場は大盛り上がりでした。

私も一言お祝いの挨拶をさせていただきましたが、会場の皆さんに逆に元気をいただきました。いつまでも元気で楽しく過ごしてください。

週末は行田市民水泳大会に参加しました。現在行田市民プールはボイラーの故障で利用制限がかかっておりますが、多くの市民から気軽に通えるプールの継続の要望をいただいておりますので、行田市と知恵を絞りながら何とか継続できるように働きかけてまいります。

恒例のスターターもやらせていただきました。元気に泳ぐ子ども達に元気をいただきました。埼玉県としては川口に大型室内プールの建設を進めております。オリンピック、パラリンピックでも水泳競技で日本代表は大活躍しました。将来オリンピック選手を目指す子ども達の成長を期待します。

令和6年8月19日〜25日 活動記録

県北地域で知事との交流会を行いました。参加者の皆さんも知事と直接話が出来て有意義な時間になったと思います。県民と同じ目線で意見を聴ける知事は素晴らしいと思います。県北地域の良さを生かした政策を進めていただくように私からもお願いしました。

県議会議事堂エントランスを彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:小原流 君村玉水様

花材:紫木蓮、赤づる、紫蘭、ハラン、パンパス、ブルーボール、シダ

作者インタビュー

Q:この作品のテーマは何でしょうか
A:DFT(Dry Flower Tree)です。生きていた花やモノがドライになったもので遊んでみました。

Q:紫色の布と花材の組み合わせが素敵ですね。
A:布自体には意味はありませんが、オレンジ色との組み合わせで秋らしさを演出できました。

※埼玉県ホームページから抜粋

地元氏神様 春日神社夏季例大祭を行いました。

私も氏子として毎年参加しております。

夕方からは行燈を焚いて祭囃子からスタートしました。

地区の子どもたちが一生懸命叩いてくれました。

しばらくすると、雨が降ってきましたが、カラオケ大会は続行しました!子ども達の歌声は素晴らしい。

響さんによるよさこい踊りも披露されました。大きな旗を振るのは 何と!小学2年生。自分の背の何倍もの旗をダイナミックに振っていて驚きました。

土曜の朝は行田市倫理法人会からスタート。倫理で進める経営を学びました。

ふと空を見上げると大きな龍雲が!何か良いことありそうです。

週末は地元東栄地区の夏祭りの準備を実行委員の皆さんと行いました。

こちらも途中雨が降りましたが、子ども神輿も元気に町内を回ることが出来ました。

終了後に皆んなで記念撮影!

地元ソフトチームは毎年焼きそば担当です。美味しい焼きそばが出来ました。

ココでも響の皆様によさこい踊りを披露してもらいました。ダイナミックで会場も大いに盛り上がりました。

翌日は皆んなで片付け。役員の皆様本当にお疲れ様です。

何とか雨も降らずに片付けることが出来ました。子ども達が喜んでくれる限り続けていきたいと思います。

令和6年8月12日〜18日 活動記録

テレビ埼玉の「こんにちは県議会です」「常任委員会だより」の収録を行いました。

慣れない撮影なので緊張しましたが、何とか一発撮りでOKいただきました。

9月22日の10時〜放映予定ですので是非ご覧ください。

県議会議事堂エントランスを彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:遠州むさし野派 杉野一信様

花材:ドウダンツツジ、ワレモコウ、オミナエシ、りんどう、菊、カーネーション、チース

作者インタビュー

Q:涼しげで落ち着いた雰囲気ですね。
A:とても暑いので、風が抜けるようなドウダンツツジの枝を生けてみました。

Q:お花も落ち着いた色合いで素敵です。
A:ワレモコウをはじめとして、秋を先取りする花材を用いました。早く涼しい秋になってほしい、という思いもありますね。

※埼玉県ホームページより抜粋

拉致問題解決に向けた検討会議を行いました。私が事務局長を仰せつかっておりますプロジェクトチームです。大分内容が整ってきましたので、何かしらの成果物を出していきたいと考えております。ご協力いただいているメンバーと執行部関係者の皆様に感謝いたします。引き続きよろしくお願いします。

大いに盛り上がったオリンピックも終わりました。卓球で大活躍した早田ひな選手が、行きたい場所として

「特攻資料館」と伝え話題になりました。

さすが日本を代表する選手であり、素晴らしい心の持ち主です。私もこの場所でこのままではいけないと政治家になる決意をしました。若い世代の皆さんには是非立ち寄っていただきたい場所です。

早田選手はアンパンマンミュージアムにも行きたいと仰ってました。作者のやなせたかしさんは悲しい戦争体験から平和について考えることを伝えています。

ここにやなせさんが作詞したアンパンマンのマーチにもその思いが綴られておりますので是非その目線でも聞いてみてください。

毎年8月15日には靖国神社へ参拝しています。78年前のこの日に玉音放送が流れ戦争が停戦されました。しかしそこから日本は急激な成長を成し遂げ今があります。その背景には先の大戦で散っていった若く優秀だった英霊の方々が大切な人たちの命を紡いでくれたからであります。感謝してもしきれません。日本国民として一政治家として歴史の事実をしっかりと捉え感謝と共に次世代に繋いで参ります。

28回目の献血をいつもの秋葉原献血ルームで行いました。注射嫌いだった私も献血するようになってからは注射の痛みは気にならなくなりました。

特にここの献血ルームは漫画や雑誌も豊富で休憩には丁度良く、清潔で安心して献血できます。私はよく、献血は健康のお裾分けと表現していますが、採血してくれた看護師さんとその話をすると健康のお裾分けとは素敵な言葉ですね!と仰ってくれました。今後も健康な限り続けてまいります。

私の政治家としての原点である林英臣塾長が講義する

東京綜學院 第四期講座 第八講にて

哲学思想について学びました。

以下要点筆記↓

考え方→感じ方→動き方

動かない人(動けない人)は感じることが出来ない。それは初めの考え方が出来ていない。

考え方は価値観を養うこと

感じ方に共感する人が出てくる(わかってくれる)

中国思想

儒家 山 孔子の教え 徳が高まる、磨かれる バックボーン

道家 谷 老荘思想 柔らかさを養う 骨を覆う筋肉 体全体 懐の深さ

法家   法律を決めて 社会の秩序を形成する 左手で書物を持っている

兵家   孫氏の兵法 勝つための教え 右手に刀を持っている

全体が綜學 その中に 文明論 大和言葉 で全体をしっかりと踏み締めている

丹田 肚を養う 武士道 使命 覚悟 本氣

中国思想を掴むのには特徴を掴む7つ

1)経世的であり現実的

 中国は政治的→先祖が築いたものをどう子孫に受け継いでいくか

 帝王学は川から学ぶ 治水 川の氾濫を防ぐ、堤防を造るには人手がいる。

 政治力、統率力が必要。大きな河川の氾濫を止めた人が帝王になっていった。

 インドは宇宙的→宇宙とどう繋がるか?解脱を追求し、魂のレベルを上げる。

2)自己確立から始める

 とにかく人が大事。 人が育たなければ何も進まない。

3)天の思想(自己を超越したもの)の意識が強い

 良い時も悪い時も天を相手にする。人を相手にしない。人の向こうを見る。

 孟子の教えが一番勢いがある。講孟箚記、松陰先生が最も影響を受けた。

 天分(原点)を見つめ直すと天と繋がる。天分、天性を生かしたことをやれ。

 常に更新をする。常に殻を破り続ける。磨き続ける。

4)山の思想と谷の思想がある

 山の思想→儒家→儒学→人の道を教えている・仁儀忠信の確立

 谷の思想→道家→老子、荘子→自然、天地の道を教えている・無愚拙柔

 達人の道

5)多面的な人間観

 性善説→孟子 人はもともと人を思いやる心をもつ「善」から出発

 儒家は徳治

 性悪説→荀子 放っておくと悪くなる。秩序が乱れる、秩序を守るのは人の努力

 荀子(ここまでが儒家)→礼治 法に触れている訳ではないが礼に外れれば恥

 法家→韓非子→法治

 法を運用するのは術。人心掌握術 7術

 人間は利で動く 中・常  勢・位

 政治家だけでは変えられない国民運動にすることでa点を造る

 手法として大和言葉を活用する

 日本に対する信仰心

 参観(耳目) 必罰(罪過ある者は必ず罰する)信賞(功績ある者は必ず賞す) 一聴(松下翁が上手く使った) 詭使(トリック畏敬の念を抱かせる) 狭知(知ってることを隠す) 倒言(知らないふりをする)

6)兵法の発達

 大局の誤りは中局では救えない中局の誤りは小局では直せない

 大義名分 何のための戦いか、選挙か

 情報戦 敵の様子を掴んで我が陣の状況を的確に掴む

 チャンスを逃すな。猶予、もたもたするな。先手準備(情報戦含む)

 人間は長所で滅びていく。勝って油断して滅びていく。

 思想戦から始まって情報戦まで勝たねばならない。

7)根底に循環の思想

 寒い冬が続けば暖かい春になる暑い夏が続けば涼しい秋が来る

 陰陽 循環 陽の中に陰があり陰の中に陽がある

塾長の教えをもとに志士政治家として志をブラさずに進んでまいります。

記念すべき第100回となるソフトボール大会に出場しました。

行田市内の強豪チームが揃い日頃の練習の成果を競い合いました。我がチームは初戦敗退してしまいましたが、仲間と共にいい汗を流すことが出来ました。来シーズンは2部降格が濃厚となってしまいましたが、楽しんで続けていきたいと思います。