令和6年7月29日〜8月4日 活動記録

警察危機管理防災委員長として埼玉県警察学校の視察を行いました。

約半日かけて、300人以上の訓練を視察しました。柔道、剣道、逮捕術、犯罪を想定した実地訓練など猛暑の中でしたが皆さん真剣に取り組んでいました。

入校生代表の田中巡査と副代表の2名と一緒に昼食をとりながら、学校生活や警察官としての今後の取り組みについて聞かせていただきました。

警察学校を卒業して任務に就くとき、どこに配属されたいか?と聞くと3人とも「一番忙しいところで自分を磨き、埼玉県の治安を良くしたい」と答えました。

また、なんで警察を職業に選んだのですか?と聞くと間髪入れずに

「誇りと使命感です!」

と即答してくれました。とても心強く感じ、埼玉県の未来は明るいと確信するとともに、私も見習わねばと初心を振り返る視察となりました。

県議会議事堂エントランスを彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:桂古流 新藤華盛 様

花材:孔雀檜葉(クジャクヒバ)、スプレー菊

作者インタビュー

Q:今回の作品ではどのようなことを意識されましたか?
A:唐金(からかね)の器を用いて、四角の台を用いて。議事堂という場所にあわせて、全体をフォーマルに引き締めました。

Q:確かに、シックでかっこいい雰囲気です。そこにスプレーギクの控えめな色あいがいいですね。
A:こちらは夏菊です。正面から見ると目に入るようになっています。クジャクヒバも夏を超えると葉がしっかりと固まってくるものです。

※埼玉県ホームページより抜粋

拉致問題解決に向けての勉強会と執行部との意見交換を行いました。

拉致被害に関しては国が率先して動いていかねばならない犯罪ですが、県としてもやれることを模索しながら解決に向けて動きます。

荒木地区納涼祭にお邪魔しました。私も20人分の焼きそばを焼かせていただきました!

納涼祭には多くの地域の方々が参加され、大いに盛り上がっておりました。

盆踊りやテレビ行田の取材も来ておりました。

日曜日には毎年恒例の八王子神輿を担いできました。

古くからの仲間と。

一軒でこれだけの人が入れる家も珍しい。

来年も楽しみにしています。

地元育成会で花壇の草取りを行いました。

成長が遅かったひまわりも草を取って、肥料をあげたら

次々に花が咲きました!

こうした活動で花のある街を目指してまいります。

令和6年7月22日〜27日 活動記録

合和6年度第34回埼玉県消防操法大会が炎天下の中開催され、埼玉県危機管理防災委員長として参加してきました。

各市町から選抜された団員の皆さんが日頃の訓練の成果を競い合います。

訓練の様子です。YouTubeで公開してますので是非ご覧いただきカッキーチャンネルに登録、イイネ、コメントお願いします。

結果は13チーム中堂々の優勝!

おめでとうございます。

日頃より地域の安全安心に取り組んでいただいている団員の皆様に感謝申し上げます。次は東北で行われる全国大会に埼玉県代表として行田市消防団が出場します。私も工務が入らない限りは応援に駆けつけたいと思います。

県議会議事堂エントランスを彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:池坊明流 小渋恭園 様

花材:サンスベリア、鬼灯(ホオズキ)、スターチス、ヤツデ、晒しつる

作者インタビュー

Q:今回の作品はどのようなテーマで生けられましたか?
A:8月のお盆に向けて生けました。ホオズキもお盆のころに盛りを迎えますよね。

Q:ホオズキの濃い赤色がヤツデの緑色に映えますね。
A:はい。テーマがお盆ですので、実は難を避けるといわれるヤツデもふくめ、縁起のいい花材を用いています。

※埼玉県ホームページから抜粋

教育機関等におけるいじめ防止対策勉強会を行いました。

「いじめの研究と問題解決のアプローチ」について

荻上チキ先生に講演いただきました。
講師プロフィール

1981 年生まれ、兵庫県明石市出身。小学生時に埼玉県に転居。 評論家、編集者。 メディア論を中心に、いじめ、フェミニズムなど社会問題、政治経済、 文化現象まで幅広く論じられてご活躍されております。
NPO 法人「ストップいじめ!ナビ」代表、「社会調査支援機構チキラ ボ」所長。 ご著書に『ウェブ炎上』『いじめを生む教室』『みらいめがね』『災害 支援手帖』『社会問題のつくり方』『未来をつくる権利』など。

とても分かりやすくデータに基づいたご説明を受け、質疑応答にも丁寧に答えてくださり、いじめ問題解決のヒントを多くいただきました。今後に活かしてまいります。

私もお手伝いさせていただいているコペルくんこども食堂を開催しました。

第9回は焼き肉たっぷりお弁当と、十万石さんからいただいたカステラのセット。

こどもたちも喜んで笑顔を見せてくれました。

多くのボランティアスタッフの皆さんのご協力で成り立っております。こどもたちの笑顔を今後も見られるように継続してまいります。

地元星河地区青少年育成会事業で花植えした花壇が雑草だらけになってしまったので役員で草刈りを行いました。

雑草がなくなり綺麗な花が顔を出しました。花のある街を今後も目指してまいります。

行田浮城祭りが盛大に開催されました。

初日は物凄い大雨と暴風に見舞われて大変でした。

こうだ市長も楽しんでおりました。

うちわにキャッチフレーズを書いてもらいました。

 

私も前日から多くの仲間と設営や神輿を担いだり楽しみました。

熱い夏は浮城祭りで盛り上がりましょう!

設営した実行委員の皆様お疲れ様でした!

地元野球「東泉杯」の抽選会に顧問として参加しました。シーズン最後の大会になりますので、私も楽しみたいと思います。

JR行田駅と

JR吹上駅で

活動報告をお配りしました。多くの方に手に取っていただき声もかけていただきました。暑い日が続いておりますが、熱中症に気をつけてご安全にお過ごしください。

令和6年7月15日〜21日 活動記録

一年を通して県議会議事堂エントランスを彩ってくれている生花

創作中にお話を聞くことができました。

YouTubeでインタビューの様子を投稿しているので是非閲覧ください。カッキーチャンネルのイイネ、コメント、チャンネル登録もよろしくお願いします。

作者:池坊 青木孝雄 様

花材:ひまわり、どうだんつつじ、オクロレウカ、八角蓮、ヤリゲイトウ、丁字草、はまなでしこ、タマシダ

作者インタビュー

Q:今作品はどのようなことを考えて生けられましたか?
A:伝承的な立花新風体を用いつつ、ひまわりを魅せて、夏の季節をバッと働かせました。

Q:確かに、ヒマワリが生き生きとしているように見えますね。
A:どうだんつつじやタマシダなど、山や谷や、夏の自然を形作る様々な花材を用いて、そこに群生するヒマワリが現れる…といったイメージです。

※埼玉県ホームページから抜粋

埼玉県議会 人材育成文化スポーツ振興特別委員会のオンライン視察を行いました。

弱視から全盲になったe-para社員の江頭さんのプレゼンはとにかく感動しました。そして大きな可能性を感じました。障害をマイナスに捉えることなく、障害を抱えた方が、自ら講師となって健常者に指導していく。公で出来ることを模索して協力していきたいと思います。

行田市民吹奏楽団 定期演奏会に行ってきました。

本格的な演奏に心癒されました。次回も楽しみにしています。

同じ産業文化会館のアートギャラリーで開催されている県展も鑑賞してきました。

素晴らしい作品展示がしてありますので是非お運びください。

各地で行われているお祭りに参加させていただいております。

大迫力の和太鼓

私も一曲カラオケを歌わせていただきました。

暑い夏に熱い祭りで元気に盛り上がっていきましょう!

同じ政経塾出身の仲間が、印西市長選挙に挑戦しているので同志と応援に駆けつけました。

雨の中、精一杯応援しました。

結果、6人の候補の中から市民の信託を得て同志 藤代けんご氏が新市長に選ばれました。39歳という働き盛りの新市長に期待します!

父親と一緒に母屋に隣接させた物置を作ってます。

元大工→左官屋→石屋の父は流石の手際です。完成が楽しみです。

私は自宅のカメ(メメコ12歳)の新居を設置しました。

その様子はコチラ↓

亀のメメコ。広い新居で快適になりました。

令和6年7月8日〜14日 活動記録

拉致問題の解決検討勉強会を行いました。

講 師 :ソ・イソン氏(脱北者)
:ジョン・ヒョンミン氏(脱北者)
:ガン・ボンスン氏(脱北者)
通訳者 :川崎栄子氏 (NGOモドゥモイジャ 代表) :李ソラ氏 (NGOモドゥモイジャ 事務局長)

参考人 :竹本博光 (救う会埼玉) :竹本美千江 (救う会埼玉)
:岩浅博之(救う会埼玉) :黒澤秀治(安心安全アドバイザー)

北朝鮮人権被害者の

証言 1 ソ・ イソン氏
2012年12月脱北。 2009年人身売買の罪で公開処刑される現場にいた。
それ以外にも2回も公開処刑場に動員された。 日本人拉致に関して、 自ら来ているときいた。

証言2 ジョン ・ ヒョンミン 2019年脱北。
母が先に韓国へ脱北して保衛部(北朝鮮秘密警察)がずっと監視 して、 北朝鮮での将来が全く暗いだと思い脱北した。 12歳のときに、 韓国ドラマDVDを販売したことで公開処刑され る現場を見せられたからずっとトラウマに苦しむ。 日本人拉致に関して北朝鮮で聞いたことがない。

証言3 ガン ・ ボンスン 2010年に脱北。
父が新潟で暮らして、 兄2人が新潟生まれ。 在日北送事業で北朝鮮へ渡り、 家族全員が差別などで苦しん で、 家族の中で1人だけ脱北に成功。 日本人拉致に関して 北朝鮮で聞いたことがなく、 脱北して聞いてびっくりしている。

日 ・ 韓通訳:川崎栄子代表(NGOモドゥモイジャ) 事務局長李ソラ(リ ・ソラ)氏は具体的に北朝鮮の金正恩を法的に訴えて勝訴を勝ち取っております。その内容は「カッキーチャンネル」で出してますのでチェックしてください。

こうした人権侵害が続いている現状をなんとか解決に向けて進めてまいりますので、YouTubeの視聴、イイネ!コメント。ご協力よろしくお願いします。

県議会議事堂を彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:龍生派 須貝順茜 様

花材:あじさい、柏葉あじさい、クロロウバイ、ひまわり、ルリタマアザミ、紅葉ヒペリカム、スモークツリー

作者インタビュー

Q:カラフルな作品ですね。どのようなことを意識されましたか?
A:アジサイやヒマワリなどの季節の花を使いました。暑いので涼しげに水辺も見せるよう意識しました。

Q:明るい色の花も素敵ですが、暗い色の花に深みがあってかっこいいですね。
A:変わった色のヒマワリですよね。こちらのクロロウバイは珍しいもので、両神の生産者の方にいただいたものです。

※埼玉県ホームページより抜粋

建設新聞に掲載されました。行田市内の県道整備促進に注力してまいります。

和6年度 荒川北縁南縁合同水防訓練に参加しました。

猛暑の中、団員の皆様は水害を想定した訓練を行なっておりました。

防災ヘリによる実地訓練も行われました。

私の羽生第一高校の空手部の後輩である西本消防司令に災害時の注意点を伺いました。

基本的には自助、共助の意識が必要だと感じました。

さきたま火祭りの事前説明会が開催されました。来年は40回記念になります。私も埼玉地区の皆さんの出した方向性に全力協力してまいります。

吉川市の新たな観光名所として吉川美南駅になまずの石像を設置することになりました。私も石工事業者として関わらせていただきます。

酷暑の中、尊敬する中原市長とガッツリ打ち合わせしました。良いフォトスポットになるようにしっかり工事を行います。

ヒロショウセレモニーさんで開催されたカラオケ大会で一曲歌わせていただきました。大きな拍手もいただき気持ち良く歌えました(笑)

とにかく暑い日が続いていますので皆様水分塩分とっていただき、ご安全にお過ごしください。

令和6年7月1日〜7日 活動記録

6月定例会 危機管理防災委員会 委員長として審議を進めました。

(1)警察本部関係

警察本部関係の当面する行政課題の報告

・高齢運転者に対する交通事故抑止対策について

(2)危機管理防災部

危機管理防災部関係の当面する行政課題の報告

・指定管理者に係る令和5年度事業報告書及び令和6年度事業計画書について

委員会審議終了後に委員全員で埼玉県危機管理防災センターに視察に来ました。

耐震構造の説明

災害時の備蓄

防災センターの司令部

宇多川県議と

埼玉県各地の様々な状況が一目でわかるようになっております。

現場を実際に視察することで気付くことも多いと感じます。県民の安全安心のためにしっかりと行動してまいります。

県議会議事堂を飾る生花。いつもありがとうございます。

作者:吉野御流 会田静佳 様

花材:ササダケ、トルコキキョウ、ユリ

作者インタビュー

Q:こちらの作品はどのようなことを意識して生けられましたか?
A:七夕を意識して、紫のトルコキキョウを彦星に、ユリを織姫に見立てて生けました。

Q:カラフルな飾りもかわいらしいですね。
A:天の川に見立てまして、彦星と織姫の間にも立てています。

※埼玉県ホームページより抜粋

人材育成文化スポーツ振興特別委員会にも出席しました。

人材育成、教育改革、文化及びスポーツの振興に関する総合的対策

教育改革について審議しました。

議会中、地元要望にも随時対応してもらっております。

定例会閉会日には、本会議場で委員長報告もしました。

6月定例会は議案が少ない議会でしたが、滞りなく審議が終了したことを報告します。

議会終了後に大野知事が挨拶に来てくださいました。渋沢栄一翁新紙幣にちなんで最終日はシルクハット、タキシードで臨んでいました。よくお似合いです。

これまで副知事として職責を全うしてくださった山本悟司副知事から退任のご挨拶

変わって 今後副知事を務めていただく伊藤高副知事から就任のご挨拶もいただきました。

お二方とも国土交通省からということで、埼玉県内のインフラ整備にご尽力いただいております。インフラは埼玉県にとっても非常に重要な事案なので大野県政をしっかり支えていただきたいと存じます。

「朝鮮総連による県民拉致と国連の人道犯罪認定について」
アジア調査機構加藤健代表を講師にお迎えして

拉致問題の解決検討PTを開催しました。

勉強会終了後に私のYouTubeに出演していただきました。是非ご覧ください。

共生社会の検討PTにも参加しました。

埼玉県議会男女共同参画推進議員連盟での講演会には

・一般社団法人あすには教育研修チームリーダー

・洛星中学校高等学校社会科非常勤講師

である 田中めぐみ先生にお越しいただき

「これからの男の子に伝えたいジェンダー平等教育・包括的性教育~男子中高一貫校の授業から~」

ということで講義を受けました。こうした問題は様々な意見がありますので県議会の中でも丁寧に議論し進めてまいります。

こども条例に関してご助言をいただいていた各団体様に出席いただきこども条例・施策に関する懇談会を開催しました。

埼玉県こども若者基本条例案についてパブリックコメントも募集しておりますので、是非ご意見ください。

大野知事と地元対策について意見交換をさせていただきました。

YouTubeで公開しておりますので是非覗いてみてください。

待ちに待った新紙幣が発行されました!埼玉県ゆかりの渋沢栄一翁のホログラムには感動しました。このいい流れを埼玉県としてもどんどん発信していって欲しいと思います。

地元行事としては第74回社会を明るくする運動 行田地区大会が開かれて一言挨拶をさせていただきました。

地域から犯罪を少しでも無くしていくために多くの方にご尽力をいただいていることに感謝申し上げます。私の挨拶の中で伝えたことは、信じることで相手も信じてくれるという事。残念ながら犯罪を犯してしまった方にもしっかりと向き合って信じることでいい結果になると感じます。

交通・特殊詐欺の落語とトークも聞かせていただきました。昨今、特殊詐欺は更に巧妙化してきております。特にSNSを使った投資詐欺が横行しておりますので、甘い話には裏があると疑って怪しいと思ったらすぐに警察にご相談ください。

毎年恒例のときめきレインボーフェスティバルに来ました。

オープニングでは進修館高校のパワー溢れるダンスから始まりました。

合唱団の素敵な歌声

アンサンブル協会の皆様の天使の歌声に大満足でした。来年の開催も楽しみです。

週末は仲間と野球。時間が押して途中までしか出場出来ませんでしたが、猛暑の中いい汗を流せました。それにしても暑い…暑すぎる…

皆さん酷暑、ご自愛ください。