令和6年8月5日〜11日 活動記録

東日本大震災の視察に行ってきました。2011年から13年経った今でも震災の傷跡は鮮明に残っています。完全な復興まではまだ長い道のりが続きますが、この教訓を忘れず次世代の防災減災に繋げていかねばなりません。

◎津波遺構たろう観光ホテル

昭和61年、田老漁港の北側に6階建てのたろう観光ホテルが建設された。震災時には高さ 17mを超える津波が建物を直撃し、4階まで浸水。2階までは柱だけを残してすべて流失してしまった。倒壊せず今の姿で残っているたろう観光ホテルは津波道構として、甚大な被害の記憶を風化させず後世に伝えている。

また、震災当日、6階の部屋から撮影された津波が押し寄せてくる映像をみることができ、津波の高さと威力を実感することができる。

ここから見える景色がわずか数分で津波が押し寄せる映像は恐怖としか言いようがありませんでした。地上にいると防波堤で遠くから急激に迫る津波が見えないので逃げ遅れた人もいたようです。

〇津波伝承館

東日本大震災津波伝承館(愛称:「いわて TSUNAMI(つなみ)メモリアル」)は、「命を守り、海と大地と共に生きる」をテーマに、三陸の津波災害の歴史や、東日本大震災津波や復期の取組に関わる写真や映像、被災物などを展示している。

東日本大震災津波の悲劇をくり返さないため、震災の事実と教訓を後世に伝承するとともに、復興の姿を国内外に発信し編けている。

〇震災遺構大川小学校

まずは視察団全員で黙祷を捧げました。

石巻市立大川小学校では、大震災後の津波により児童 108名中74名・教員10名が亡くなった。犠牲者の慰霊・追悼の場とするとともに、震災被害の事実や、学校における事前防災と避難の重要性を伝えているために公開している。

〇南三陸病院・台湾記念碑

台湾の皆さんありがとう

南三陸町は、市街地を襲った津波により、町内唯一の総合病院である公立志津川病を失った。台湾赤十字(紅十字會)からの義援金(病院再建の約4割にあたる約 22億円)

により、2015年12月に医療と福祉機能を備えた「南三陸病院・総合ケアセンター南三陸」を建することができた。南三陸病院の敷地内には台湾への感謝の気持ちを表す記念碑が建てられている。

〇南三陸町旧防災対策庁舎

南三陸町は1960年に発生したチリ地震を教訓に津波対策を進め、それを踏まえて防災対策庁舎は鉄骨3階建で建てられた。しかし、東日本大震災ではチリ地震津波の 5.5mをはるかに超えた15.5mの洋波が庁舎を襲い、防災無線で「高台へ非難してください」と呼びかけ続けた町職員 33人を含む計43人が亡くなられた。

〇南三陸 311メモリアル

隈研吾建築都市設計事務所が設計した建物には、外壁に南三陸杉が使われ、新たな町のランドマークとなっている。中の展示は、博物館の様な展示で学ぶような仕組みではなく、「実際に震災が起きたらどうする?」と南三陸の住民たちの証言を基に問いかける内容となっている。

〇多賀城高等学校での講演・意見交換

地元多賀城高校災害科学科の生徒たちと

「防災・減災に関する政策提言」グループワークを行いました。

各グループとも高校生から防災・減災に関する政策案を提案し、青年局側からも意見を出し合い、発表しました。

とても有意義な議論が出来ました。

「青年局長代理から町長へ~復興への思い」として

熊谷大利府町長から講演をしていただきました。復興から未来への投資まで政策を実行する熊谷町長に多くを学ばせていただきました。

福島第一原発の視察も行いました。

説明を受け、積極的に質疑しました。福島第1原発では未だ、毎日4,000人の方々が廃炉に向けて仕事をしています。

このまま順調に進めてもまだ50年近くかかる見通しだそうです。震災は天災でしたが、震災直後の官邸の動きなどを考えると人災で被害が拡大したようにも感じます。同じ過ちを繰り返さないためにも、更なる検証と研究が必要です。

今回、様々な被災地を視察して感じたこと。インフラは徐々に回復し、水産業を含む産業も地元の方々の努力で力強く復活してきてはおりますが、復興はまだ道半ばだということ。震災を忘れずに東北に完全に人と活力が戻るまで支援を続けなければなりません。また、頻発する地震や水害に対しての備えを平時にしっかりとしておかねばならないと改めて感じました。

災害が起こった時。まずは自身の命を最優先に確保し、共助、公助のバランスを保ちながら行動することが大切です。ご家族と避難経路や避難所などの話し合いをしておくことをお願いいたします。

埼玉県議会議事堂エントランスを彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:遠州 大澤一満様

花材:テールリード、ストレリチア、シルバーデージー

作者インタビュー

Q:今回の作品は……もしかして、オリンピックがテーマでしょうか。
A:はい。五輪のオリンピックカラーとフランスの国旗の色を組み合わせました。

Q:ふわふわのテールリードに金のストレリチアが合わさると、豪華な感じがしますね。
A:金のストレリチアは聖火をイメージしたものです。夏なので今回は水を使わないで生けてみました。

※埼玉県ホームページより抜粋

令和6年7月29日〜8月4日 活動記録

警察危機管理防災委員長として埼玉県警察学校の視察を行いました。

約半日かけて、300人以上の訓練を視察しました。柔道、剣道、逮捕術、犯罪を想定した実地訓練など猛暑の中でしたが皆さん真剣に取り組んでいました。

入校生代表の田中巡査と副代表の2名と一緒に昼食をとりながら、学校生活や警察官としての今後の取り組みについて聞かせていただきました。

警察学校を卒業して任務に就くとき、どこに配属されたいか?と聞くと3人とも「一番忙しいところで自分を磨き、埼玉県の治安を良くしたい」と答えました。

また、なんで警察を職業に選んだのですか?と聞くと間髪入れずに

「誇りと使命感です!」

と即答してくれました。とても心強く感じ、埼玉県の未来は明るいと確信するとともに、私も見習わねばと初心を振り返る視察となりました。

県議会議事堂エントランスを彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:桂古流 新藤華盛 様

花材:孔雀檜葉(クジャクヒバ)、スプレー菊

作者インタビュー

Q:今回の作品ではどのようなことを意識されましたか?
A:唐金(からかね)の器を用いて、四角の台を用いて。議事堂という場所にあわせて、全体をフォーマルに引き締めました。

Q:確かに、シックでかっこいい雰囲気です。そこにスプレーギクの控えめな色あいがいいですね。
A:こちらは夏菊です。正面から見ると目に入るようになっています。クジャクヒバも夏を超えると葉がしっかりと固まってくるものです。

※埼玉県ホームページより抜粋

拉致問題解決に向けての勉強会と執行部との意見交換を行いました。

拉致被害に関しては国が率先して動いていかねばならない犯罪ですが、県としてもやれることを模索しながら解決に向けて動きます。

荒木地区納涼祭にお邪魔しました。私も20人分の焼きそばを焼かせていただきました!

納涼祭には多くの地域の方々が参加され、大いに盛り上がっておりました。

盆踊りやテレビ行田の取材も来ておりました。

日曜日には毎年恒例の八王子神輿を担いできました。

古くからの仲間と。

一軒でこれだけの人が入れる家も珍しい。

来年も楽しみにしています。

地元育成会で花壇の草取りを行いました。

成長が遅かったひまわりも草を取って、肥料をあげたら

次々に花が咲きました!

こうした活動で花のある街を目指してまいります。

令和6年7月22日〜27日 活動記録

合和6年度第34回埼玉県消防操法大会が炎天下の中開催され、埼玉県危機管理防災委員長として参加してきました。

各市町から選抜された団員の皆さんが日頃の訓練の成果を競い合います。

訓練の様子です。YouTubeで公開してますので是非ご覧いただきカッキーチャンネルに登録、イイネ、コメントお願いします。

結果は13チーム中堂々の優勝!

おめでとうございます。

日頃より地域の安全安心に取り組んでいただいている団員の皆様に感謝申し上げます。次は東北で行われる全国大会に埼玉県代表として行田市消防団が出場します。私も工務が入らない限りは応援に駆けつけたいと思います。

県議会議事堂エントランスを彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:池坊明流 小渋恭園 様

花材:サンスベリア、鬼灯(ホオズキ)、スターチス、ヤツデ、晒しつる

作者インタビュー

Q:今回の作品はどのようなテーマで生けられましたか?
A:8月のお盆に向けて生けました。ホオズキもお盆のころに盛りを迎えますよね。

Q:ホオズキの濃い赤色がヤツデの緑色に映えますね。
A:はい。テーマがお盆ですので、実は難を避けるといわれるヤツデもふくめ、縁起のいい花材を用いています。

※埼玉県ホームページから抜粋

教育機関等におけるいじめ防止対策勉強会を行いました。

「いじめの研究と問題解決のアプローチ」について

荻上チキ先生に講演いただきました。
講師プロフィール

1981 年生まれ、兵庫県明石市出身。小学生時に埼玉県に転居。 評論家、編集者。 メディア論を中心に、いじめ、フェミニズムなど社会問題、政治経済、 文化現象まで幅広く論じられてご活躍されております。
NPO 法人「ストップいじめ!ナビ」代表、「社会調査支援機構チキラ ボ」所長。 ご著書に『ウェブ炎上』『いじめを生む教室』『みらいめがね』『災害 支援手帖』『社会問題のつくり方』『未来をつくる権利』など。

とても分かりやすくデータに基づいたご説明を受け、質疑応答にも丁寧に答えてくださり、いじめ問題解決のヒントを多くいただきました。今後に活かしてまいります。

私もお手伝いさせていただいているコペルくんこども食堂を開催しました。

第9回は焼き肉たっぷりお弁当と、十万石さんからいただいたカステラのセット。

こどもたちも喜んで笑顔を見せてくれました。

多くのボランティアスタッフの皆さんのご協力で成り立っております。こどもたちの笑顔を今後も見られるように継続してまいります。

地元星河地区青少年育成会事業で花植えした花壇が雑草だらけになってしまったので役員で草刈りを行いました。

雑草がなくなり綺麗な花が顔を出しました。花のある街を今後も目指してまいります。

行田浮城祭りが盛大に開催されました。

初日は物凄い大雨と暴風に見舞われて大変でした。

こうだ市長も楽しんでおりました。

うちわにキャッチフレーズを書いてもらいました。

 

私も前日から多くの仲間と設営や神輿を担いだり楽しみました。

熱い夏は浮城祭りで盛り上がりましょう!

設営した実行委員の皆様お疲れ様でした!

地元野球「東泉杯」の抽選会に顧問として参加しました。シーズン最後の大会になりますので、私も楽しみたいと思います。

JR行田駅と

JR吹上駅で

活動報告をお配りしました。多くの方に手に取っていただき声もかけていただきました。暑い日が続いておりますが、熱中症に気をつけてご安全にお過ごしください。

令和6年7月15日〜21日 活動記録

一年を通して県議会議事堂エントランスを彩ってくれている生花

創作中にお話を聞くことができました。

YouTubeでインタビューの様子を投稿しているので是非閲覧ください。カッキーチャンネルのイイネ、コメント、チャンネル登録もよろしくお願いします。

作者:池坊 青木孝雄 様

花材:ひまわり、どうだんつつじ、オクロレウカ、八角蓮、ヤリゲイトウ、丁字草、はまなでしこ、タマシダ

作者インタビュー

Q:今作品はどのようなことを考えて生けられましたか?
A:伝承的な立花新風体を用いつつ、ひまわりを魅せて、夏の季節をバッと働かせました。

Q:確かに、ヒマワリが生き生きとしているように見えますね。
A:どうだんつつじやタマシダなど、山や谷や、夏の自然を形作る様々な花材を用いて、そこに群生するヒマワリが現れる…といったイメージです。

※埼玉県ホームページから抜粋

埼玉県議会 人材育成文化スポーツ振興特別委員会のオンライン視察を行いました。

弱視から全盲になったe-para社員の江頭さんのプレゼンはとにかく感動しました。そして大きな可能性を感じました。障害をマイナスに捉えることなく、障害を抱えた方が、自ら講師となって健常者に指導していく。公で出来ることを模索して協力していきたいと思います。

行田市民吹奏楽団 定期演奏会に行ってきました。

本格的な演奏に心癒されました。次回も楽しみにしています。

同じ産業文化会館のアートギャラリーで開催されている県展も鑑賞してきました。

素晴らしい作品展示がしてありますので是非お運びください。

各地で行われているお祭りに参加させていただいております。

大迫力の和太鼓

私も一曲カラオケを歌わせていただきました。

暑い夏に熱い祭りで元気に盛り上がっていきましょう!

同じ政経塾出身の仲間が、印西市長選挙に挑戦しているので同志と応援に駆けつけました。

雨の中、精一杯応援しました。

結果、6人の候補の中から市民の信託を得て同志 藤代けんご氏が新市長に選ばれました。39歳という働き盛りの新市長に期待します!

父親と一緒に母屋に隣接させた物置を作ってます。

元大工→左官屋→石屋の父は流石の手際です。完成が楽しみです。

私は自宅のカメ(メメコ12歳)の新居を設置しました。

その様子はコチラ↓

亀のメメコ。広い新居で快適になりました。

令和6年7月8日〜14日 活動記録

拉致問題の解決検討勉強会を行いました。

講 師 :ソ・イソン氏(脱北者)
:ジョン・ヒョンミン氏(脱北者)
:ガン・ボンスン氏(脱北者)
通訳者 :川崎栄子氏 (NGOモドゥモイジャ 代表) :李ソラ氏 (NGOモドゥモイジャ 事務局長)

参考人 :竹本博光 (救う会埼玉) :竹本美千江 (救う会埼玉)
:岩浅博之(救う会埼玉) :黒澤秀治(安心安全アドバイザー)

北朝鮮人権被害者の

証言 1 ソ・ イソン氏
2012年12月脱北。 2009年人身売買の罪で公開処刑される現場にいた。
それ以外にも2回も公開処刑場に動員された。 日本人拉致に関して、 自ら来ているときいた。

証言2 ジョン ・ ヒョンミン 2019年脱北。
母が先に韓国へ脱北して保衛部(北朝鮮秘密警察)がずっと監視 して、 北朝鮮での将来が全く暗いだと思い脱北した。 12歳のときに、 韓国ドラマDVDを販売したことで公開処刑され る現場を見せられたからずっとトラウマに苦しむ。 日本人拉致に関して北朝鮮で聞いたことがない。

証言3 ガン ・ ボンスン 2010年に脱北。
父が新潟で暮らして、 兄2人が新潟生まれ。 在日北送事業で北朝鮮へ渡り、 家族全員が差別などで苦しん で、 家族の中で1人だけ脱北に成功。 日本人拉致に関して 北朝鮮で聞いたことがなく、 脱北して聞いてびっくりしている。

日 ・ 韓通訳:川崎栄子代表(NGOモドゥモイジャ) 事務局長李ソラ(リ ・ソラ)氏は具体的に北朝鮮の金正恩を法的に訴えて勝訴を勝ち取っております。その内容は「カッキーチャンネル」で出してますのでチェックしてください。

こうした人権侵害が続いている現状をなんとか解決に向けて進めてまいりますので、YouTubeの視聴、イイネ!コメント。ご協力よろしくお願いします。

県議会議事堂を彩る生花。いつもありがとうございます。

作者:龍生派 須貝順茜 様

花材:あじさい、柏葉あじさい、クロロウバイ、ひまわり、ルリタマアザミ、紅葉ヒペリカム、スモークツリー

作者インタビュー

Q:カラフルな作品ですね。どのようなことを意識されましたか?
A:アジサイやヒマワリなどの季節の花を使いました。暑いので涼しげに水辺も見せるよう意識しました。

Q:明るい色の花も素敵ですが、暗い色の花に深みがあってかっこいいですね。
A:変わった色のヒマワリですよね。こちらのクロロウバイは珍しいもので、両神の生産者の方にいただいたものです。

※埼玉県ホームページより抜粋

建設新聞に掲載されました。行田市内の県道整備促進に注力してまいります。

和6年度 荒川北縁南縁合同水防訓練に参加しました。

猛暑の中、団員の皆様は水害を想定した訓練を行なっておりました。

防災ヘリによる実地訓練も行われました。

私の羽生第一高校の空手部の後輩である西本消防司令に災害時の注意点を伺いました。

基本的には自助、共助の意識が必要だと感じました。

さきたま火祭りの事前説明会が開催されました。来年は40回記念になります。私も埼玉地区の皆さんの出した方向性に全力協力してまいります。

吉川市の新たな観光名所として吉川美南駅になまずの石像を設置することになりました。私も石工事業者として関わらせていただきます。

酷暑の中、尊敬する中原市長とガッツリ打ち合わせしました。良いフォトスポットになるようにしっかり工事を行います。

ヒロショウセレモニーさんで開催されたカラオケ大会で一曲歌わせていただきました。大きな拍手もいただき気持ち良く歌えました(笑)

とにかく暑い日が続いていますので皆様水分塩分とっていただき、ご安全にお過ごしください。