令和7年9月15日〜21日 活動記録

【早期実現へ!利根川新橋アクセス道路のオープンハウス説明会】

熊谷市にて開催された利根川新橋アクセス道路に関するオープンハウス説明会に参加しました。利根川新橋は、埼玉県と群馬県を結ぶ重要な交通インフラであり、このアクセス道路の整備は、両県の連携強化と地域の活性化に欠かせない事業です。

これまでは設計段階でしたが、いよいよ具体的なルート案が示される段階となり、多くの住民の皆様が関心を寄せていました。説明会はオープンハウス形式で行われ、会場に設置されたパネルや地図を見ながら、県の担当者から直接説明を受けることができました。私も実際に、担当の方々とルート案の詳細について意見を交わしました。

特に、広げられた大きな地図には、計画されている道路のルートが丁寧に示されており、周辺の状況や既存の道路との接続点などを具体的に把握することができました。住民の皆様からは、交通の流れや騒音、景観など、生活に密着した様々なご意見やご質問が寄せられていました。

利根川新橋とそのアクセス道路は、人々の暮らしを豊かにし、地域経済をさらに発展させるための重要なプロジェクトです。この事業の早期実現を目指し、私も県議会議員として、国、県、市と連携を密にしながら、しっかりと力を合わせて推進してまいります。

引き続き、皆様のご意見を伺いながら、より良い地域づくりに貢献できるよう努めてまいります。

【県議会議事堂エントランスを彩る生花】

いつもありがとうございます。

作者:柱古流・桂流 杉田康
花材:キイチゴ、パンパスグラス、リンドウ、アルストロメリア

作者インタビュー

Q:作品のポイントなどについて教えてください。
A:パンパスグラスやリンドウなど、秋らしい花材を使用しました。花器もこれらの花材によく合っていると思います。
Q:パンパスグラスが風になびいているようで、とても秋らしいですね。
A:うちの流派は、「投げ入れ」と呼ばれる手法で生けており、剣山(花の茎を挿して固定する道具)は使用しないんです。

※埼玉県ホームページより抜粋

【拉致問題解決への誓い】

「拉致問題を考える埼玉県民の集い」に参加しました。この集いは、北朝鮮に拉致されたすべての日本人の帰国を願う、強い思いが込められたものです。

この集いを主催したのは、「北朝鮮に拉致された日本人を救出する埼玉の会(救う会埼玉)」と埼玉県です。昨年、全国に先駆けて埼玉県で制定された「拉致問題等の早期解決に向けた施策の推進に関する条例」の事務局長として、改めてこの問題解決への強い責任を感じました。

会場では、拉致被害者ご本人である蓮池薫さんと曽我ひとみさん、そしてご家族の切実な訴えに胸を打たれました。特に印象的だったのは、親世代の残された時間が少ないという言葉です。横田めぐみさんのお母様である早紀江さんがご高齢であることを考えると、本当に一刻の猶予もないと感じます。

また、行田市の職員の方から、10月28日に開催される拉致問題啓発映画「めぐみへの誓い」の上映会について案内がありました。こうした一つひとつの活動が、私たち国民の関心を高め、拉致問題解決への大きな力となります。

すべての拉致被害者を一日も早く日本に取り戻すためには、国民一人ひとりが関心を持ち、政府を動かす「国民運動」の力が必要です。埼玉県は、拉致問題解決への道筋を先駆けて示しました。この責任を胸に刻み、これからも全力で取り組んでいきます。

皆様の引き続きのご支援、ご協力を心よりお願い申し上げます。私たち一人ひとりの力が、未来を変える力になると信じています。

【ふぁみぃゆ敬老会】

先日、ふぁみいゆ敬老会に参加させていただきました。利用者様とご家族、そして地域の方々が一堂に会し、盛大に開催されたこの敬老会は、温かい心に満ちた素晴らしい時間でした。

会場は、お祝いの紅白幕で彩られ、お祝いムード一色。利用者様お一人おひとりが、黄色のちゃんちゃんこや帽子を身につけていらっしゃる姿は、素敵で、会場全体が明るく華やかでした。

理事長からめでたく賀寿を迎えられた利用者さんに表彰状と記念品が手渡され増した。長年にわたり地域社会を支えてこられた大先輩方の人生の重みに触れ、多くのことを学ばせていただきました。

式典では、若々しい歌声と美しい管楽器の演奏が披露され、会場は大きな拍手と温かい空気に包まれました。一生懸命にパフォーマンスをする学生たちの姿に、利用者さんも大変喜んでおられました。

世代を超えた交流は、互いにとって素晴らしい刺激となります。若い世代の活気と才能が高齢者の方々に喜びを与え、また、高齢者の方々の温かい眼差しと笑顔が、学生たちにとって大きな励みになったのではないでしょうか。こうした交流は、地域社会の活性化にもつながる大切な瞬間です。私も地元県議として福祉の充実と地域活性に取り組んでまいります。

【藤原秋まつり】

「第3回 藤原秋まつり」に参加させていただきました。3年ぶりに開催されたこのお祭りは、地域の皆さんの「お祭りを楽しみにしている!」という想いが溢れており、会場全体が活気に満ちていました。

会場には、子どもたちが楽しめるゲームや、フランクフルト、焼きそば、みたらし団子などの模擬店が並び、子どもたちの笑顔が絶えませんでした。特に印象的だったのは、会場の真ん中で踊られていた盆踊りです。

私も飛び入り参加で一緒に踊らせていただきましたが、浴衣姿で優雅に踊る皆さんの姿は、日本の伝統文化の素晴らしさを改めて感じさせてくれました。

改めて、お祭りの開催にご尽力いただいた実行委員会の皆様、そして参加された地域の皆様に感謝申し上げます。

【第18回行田市グラウンド・ゴルフ大会】

先日、「第18回行田市グラウンド・ゴルフ大会」に参加してきました。

開会式後、急遽選手として飛び入り参加させていただくことに。日頃からグラウンド・ゴルフ協会には多大なるご配慮をいただいており、この場をお借りして改めて感謝申し上げます。

当日は秋晴れの気持ちの良い天気で、絶好のゴルフ日和でした。

結果は残念ながらあまり振るいませんでしたが、和やかな雰囲気の中、参加者の皆さんと楽しいひとときを過ごすことができました。

スポーツを通して地域の方々と交流できるのは、大きな喜びです。今後もこうした活動に積極的に参加し、皆さんの声に耳を傾けていきたいと考えています。

今回、大会を準備・運営された関係者の皆様、そして参加された選手の皆様、本当にお疲れ様でした。

【少年野球秋季大会にて子どもたちを応援】

早朝の雨で開会式は中止となりましたが、予定通り行田市総合公園野球場にて少年野球の秋季大会が開催され、私も応援に駆けつけました。

この大会は、小学6年生にとって少年野球最後の大会となり、それぞれのチームが夏の練習の成果を発揮する、まさに集大成の場です。子供たちの真剣な眼差し、大きな声での掛け声、そして白球を追いかけるひたむきな姿は、見ている私たちの胸を熱くしてくれました。

日頃から練習に励み、技術を磨いてきた選手たちの活躍は、未来の日本の野球界を担う大きな希望です。保護者の皆様や監督、コーチの方々も、温かく、そして熱心に子供たちを支えておりました。

こうした地域に根ざしたスポーツ活動は、子供たちの健全な成長だけでなく、地域社会の活性化にもつながります。スポーツの力で、たくさんの人たちがつながり、笑顔になれることの素晴らしさを改めて感じました。

今後も、子供たちが安心してスポーツに打ち込める環境づくりを、引き続き応援してまいります。出場した選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、素晴らしい試合をありがとうございました!

【山梨研修とんぼの会バスツアー】

 

9月議会を前に、後援会女性部「トンボの会」恒例の研修バスツアーで山梨を訪れました。澄み切った秋空の下、河口湖畔で昼食をいただき、雄大な富士山の姿を眺めることができました。

ツアーでは、富士山の湧水がある忍野八海を散策し、富士山世界遺産センターにも立ち寄りました。そして、旬のシャインマスカットのブドウ狩りも体験し、山梨の自然の恵みを満喫しました。

参加者の皆さんのたくさんの笑顔に囲まれ、充実した学びと心癒される時間となりました。皆で素晴らしい一日を過ごせたことに心から感謝いたします。

【今週の盲導犬パピー ワラちゃん】

いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。

お昼寝の天才、ワラちゃん

今週のワラちゃんは、本当に気持ちよさそうにぐっすり夢の中でした。

お日様の光が差し込むリビングで、ぐーすかぴー。人が大好きなワラちゃんですが、遊び疲れた後のお昼寝も得意技の一つです。こんな無防備な寝顔を見ると、「今日も一日楽しかったんだね」と、私たちも幸せな気持ちになります。

ワラちゃんの寝顔からは、すくすくと育っている様子が伝わってきますね。

ワラちゃんとドライブ!

別の日は、車に乗って少し遠出をしました。

ワラちゃんは車の中でとてもお利口さん。少し緊張しているようにも見えましたが、周囲をじっと観察する姿は、まるで「よし、どこへ行くのかな?」と未来の活躍に向けて、予習しているかのようでした。

盲導犬への第一歩

ワラちゃんが我が家に来てから、本当にあっという間に時間が過ぎました。

あと3ヶ月でパピーウォーカー期間が終わり、いよいよ本格的な盲導犬の訓練が始まります。別れは寂しいですが、ワラちゃんが盲導犬として、目の不自由な方の光となる日を、心から楽しみにしています。

盲導犬パピーは、愛情をたっぷり受けて、たくさんの経験をすることで、将来の盲導犬としての土台を築いていきます。ワラちゃんのようなパピーたちが、安心して訓練に励めるよう、これからも盲導犬の育成活動に理解とご協力をお願いいたします。

ワラちゃんの可愛い姿を、今後もこのブログでご紹介していきますので、ぜひ一緒に成長を見守ってください。

令和7年9月8日〜14日 活動記録

【自民党県議団 各種団体要望ヒアリング】

自民党県議団の県土都市整備副部会長として、さまざまな団体からご要望をいただき、その対応にあたっています。毎年開催されるこの重要な会合で寄せられたご意見は、単なる要望にとどまらず、埼玉県の持続的な発展と、県民の皆さんの安心・安全な暮らしを支えるための羅針盤となると考えています。いただいたご意見を真摯に受け止め、政策大綱、一般質問、予算特別委員会、そしてヒアリングを通じて、県政に反映させていくことが私の重要な責務です。

建設関連産業の振興と労働環境改善

建設関連産業は、埼玉県経済を支える上で極めて重要な役割を担っています。しかし、資材価格や人件費の高騰、深刻な労働力不足といった共通の課題に直面しています。これらの課題に対応するため、以下の点について議論を進めていきます。  

• 受注機会の拡大と価格の適正化: 県内の建設関連業者、特に中小企業が経営基盤を安定させるため、県内企業への受注機会を拡大する施策を検討します。また、入札制度において、過度な価格競争が品質の低下や労働条件の悪化を招いているとの指摘を受け、最低制限価格や調査基準価格の引き上げを含む制度見直しを県に求めていきます。  

• 適正工期の確保と働き方改革: 建設業における「働き方改革」を推進するためには、猛暑期の熱中症対策や週休2日制を考慮した「適正工期」の設定が不可欠です。公共工事設計労務単価や現場管理費、一般管理費の引き上げなど、働き方改革に対応した積算基準の見直しも進めていきます。  

• 専門工事業者への配慮とDX化支援: 専門工事業者の育成と技術力維持のため、道路標識や電気設備などの専門工事を、一括ではなく分離発注を拡大すべきという要望を受けています。また、中小企業にとって大きな負担となっているBIMやドローンなどのIT機器導入費用に対し、DX化を支援する県の補助制度の充実を訴えていきます。  

• 技能士の評価向上: 熟練した技能士の地位向上は、若手人材の確保に直結します。一級鋼橋塗装技能士や畳製作一級技能士など、高い技術を持つ技能士の資格について、入札時の加点対象とするなど、具体的な優遇措置を講じるよう働きかけます。

その他の重要なご要望例

多岐にわたるご要望の中から、特に重要と思われる以下の課題についても対応を進めます。

• 空き家問題: 埼玉県宅建政治連盟からは、空き家所有者情報の外部提供に関する国のガイドラインが、県内の多くの市町村で十分に活用されていないという現状が指摘されました。地方税法への抵触を懸念する声もあることから、県がガイドラインの法的根拠を明確に説明し、全市町村が積極的に情報提供に取り組めるよう、働きかけを行うことを求めます。  

• 和室と畳の価値再評価: 埼玉県畳協会様からは、和室や畳の優れた機能性や多機能性、そして伝統文化としての価値を再評価し、県営住宅での採用を拡大するご要望をいただきました。  

• 建築士事務所の業務適正化: 埼玉県建築士事務所協会からは、建築物の安全性確保のため、協会が開催する研修会を「知事指定講習」に移行し、受講をより確実にすることで、県民が安心して建築士事務所を選べる環境整備を進めるよう、県に働きかけるべきというご意見をいただきました。  

• 不動産鑑定業務の適正化: 埼玉県建築士事務所協会からは、公共事業用地の取得における不動産鑑定業務について、県の報酬規程が国の基準(用対連基準)を下回っており、適正な鑑定評価を確保するため、報酬規程の改定を検討すべきというご要望をいただきました。  

これらのご要望に対し、一つひとつ丁寧に向き合い、県政に反映させていくことが私の使命です。今後も、県民の皆さんの声に耳を傾け、より良い埼玉県の実現に向けて全力で取り組んでまいります。

【県議会議事堂エントランスを彩る生花】

いつもありがとうございます。

作者:柱古流 新藤華盛
花材:石化柳、氷室杉

作者インタビュー

Q:とても力強さを感じる作品ですね。ポイントを教えてください。
A:議事堂のロビーということで、風格が感じられるよう意識しました。
Q:花器や花台も、花材ととてもマッチしていますね。
A:こちらの花器は、唐金薄端花器と呼ばれるもので、三つの足がそれぞれ松・竹・梅になっているんですよ。

※埼玉県ホームページより抜粋

【新生児マススクリーニング検査の拡充と公費化に向けて】

政策提言のプロフェッショナルであるGR Japanの方々とお会いし、新生児マススクリーニング検査の対象疾患拡大と公費化について、詳しくお話を伺いました。この重要なご提言を受け、今後、県議団内で議論を重ね、子育て政策の一環として真摯に受け止め、前向きに進めていきたいと考えております。

埼玉県は、こうした先進的な政策を受け入れる土壌があると感じています。

新生児マススクリーニング検査の必要性

新生児マススクリーニング検査は、生後まもない赤ちゃんを対象に、先天性代謝異常症などの発見を目的とした非常に重要な検査です。この検査によって、症状が現れる前に病気を発見し、早期に治療を始めることができます。早期治療は病状の進行を大幅に抑制し、赤ちゃんの健やかな成長を守るために不可欠です。

しかし、現在、埼玉県で公費負担の対象となっている疾患は20種類にとどまっています。医療技術の進歩により、早期発見と治療が可能な疾患は増えており、検査対象の拡充が強く求められています。この「拡大新生児スクリーニング検査」の公費適用に向けた取り組みは、すでに他の都道府県や自治体でも進んでいます。

県民の皆様が安心して子育てできる環境を整えるため、私たちはこの政策を積極的に取り入れ、新生児マススクリーニング検査の拡充と公費化の実現に向け、取り組んでまいります。

【政治を「我が事」として考える、若者との出会い】

前田倫秀(まえだ のりひで)さんという23歳の若者が、政治について話を聞きたいと事務所を訪ねてくれました。

彼は全国をマイク一つ持って街頭活動を続け、今後はさいたま市を活動拠点に、将来は政治の世界で活躍したいという強い志を持っています。

若い世代が政治に関わることの重要性

「政治なんて自分には関係ない」そう思っている若い世代は少なくありません。しかし、年金制度、少子化対策、教育問題など、私たちの未来を左右する大切な課題は山積しています。

日本の未来をより良いものにするためには、若い世代が「我が事」として政治に関わっていくことが不可欠です。

前田さんのように、自ら行動を起こし、現状を知ろうとする若者がいることは、日本の未来にとって大きな希望だと感じました。

私自身も、若い世代の声を政治に届けることが重要だと考えています。

今回の面会を通して、前田さんの熱意と真摯な姿勢に感銘を受けました。

彼が今後、どのような道を歩むにせよ、私はできる限りのサポートをしていきたいと考えています。

若者が政治に興味を持ち、未来を創る一員として活躍できる社会を、皆さんと一緒に作っていきたいと改めて強く感じました。

【グラウンドゴルフ大会に参加】

南河原グラウンドゴルフ大会に参加しました。

当日は少し曇り空でしたが、地域の皆さんと一緒に楽しく汗を流すことができました。グラウンドゴルフは、老若男女問わず楽しめる素晴らしいスポーツですね。皆さんの真剣な表情や、ナイスショットが出た時の笑顔がとても印象的でした。

さて、気になる私のスコアですが、なんと92で、参加者25名中5位という好成績を収めることができました!

スポーツを通じて地域の皆さんと交流することは、私にとってかけがえのない時間です。皆さんの温かさに触れ、改めて地域の絆の強さを感じることができました。

これからも、地域のイベントに積極的に参加し、皆さんの声を直接聞きながら、より良い地域づくりに貢献していきたいと考えています。

【行田市野球連盟主催の野球大会に参加】

行田市野球連盟主催の野球大会に選手として参加しました。

当日は曇り空でしたが、プレーするにはちょうど良い気候でした。試合が始まると、不思議と体が軽くて、普段以上のパフォーマンスを発揮!ファインプレーやヒットも飛び出し、自分でも驚くほどです。

ただ、全力疾走した際に足を少し痛めてしまいました。幸い軽傷のようですが、翌日の筋肉痛が少し心配です。それでも、久しぶりに全力でスポーツを楽しんで、心地よい疲労感に包まれました。

【今週の盲導犬パピー ワラちゃん】

未来の盲導犬候補、パピーのワラちゃん

ケージの中でじっとこちらを見つめ、「早く出して!」とアピールするワラちゃん。カメラを向けると好奇心いっぱいの表情で顔を近づけてくる、とても人懐っこい一面も見せてくれます。ワラちゃんとの毎日を通して、盲導犬が多くの愛情と訓練によって育つことを実感しています。ワラちゃんが立派な盲導犬になれるよう、これからも愛情を持って育てていきます。ワラちゃんの成長を一緒に見守っていただけると嬉しいです!

令和7年9月1日〜7日 活動記録

【九都県市合同防災訓練】

幸手市にある権現堂公園で開催された第46回九都県市合同防災訓練に参加しました。災害への備えについて、知識と技術を学ぶ貴重な機会となりました。

専門機関の連携と安心感

訓練では、自衛隊、消防、警察といった専門機関が連携して災害に対応する様子を間近で見ることができました。各機関がそれぞれの役割を迅速かつ的確に果たす姿は、県民の安心を守るための確かな備えを感じさせてくれます。災害発生時に頼れるプロフェッショナルがいること、そして彼らが日頃から連携訓練を重ねていることを改めて知ることができ、大きな安心感を得ました。

災害時の「命綱」、通信手段の確保

会場で特に注目したのは、災害時に持ち運びが可能なWi-Fiサービス
スターリンク「00000JAPAN」です。昨年、私が予算委員会で質問したこの技術が実際に設置されているのを見て、大変嬉しく思いました。

この機器は、1台で約20メートルの範囲で50台が同時に接続できる優れものです。災害時には通信インフラが被害を受けることがありますが、こうしたポータブルなWi-Fiがあれば、情報が途絶えることなく安否確認や救助活動に役立てることができます。災害発生時の情報収集と共有がいかに重要か、改めてその大切さを感じました。

「備えあれば憂いなし」

訓練を通して、災害はいつ、どこで起こるかわからないということを再認識しました。だからこそ、私たち一人ひとりが防災意識を高め、日頃から食料や水の備蓄、避難経路の確認など、できることから準備しておくことが大切であると改めて実感できる機会になりました。

【県議会議事堂エントランスを彩る生花】

いつもありがとうございます。

作者:小原流 君村玉水
花材:のばらの実、ドラセナ(赤・緑)、晒(さらし)、ホウキグサ

作者インタビュー

Q:作品のポイントを教えてください。
A:テーマは「秋を感じたい!」です。まだまだ暑いですが、秋を先取りしてみました。
Q:秋を全面に感じる作品ですね。葉や実だけで構成される作品は珍しいですね。
A:そうなんです。花がなくても生け花はできるんだよということも皆さんへのメッセージの一つなんです。

※埼玉県ホームページより抜粋

【救う会埼玉と意見交換】

救う会埼玉の皆様と自民党県議団との意見交換会に参加しました。この意見交換会は、北朝鮮による拉致問題という、我が国が直面する最も重大な人権侵害について、改めて認識を深める貴重な機会となりました。

救う会埼玉の皆様からは、拉致被害者とそのご家族が抱える切実な思い、そして問題解決に向けた長年の活動についてお話を伺いました。被害者の方々が故郷を離れてから長い年月が経ち、ご家族も高齢化が進んでいます。一刻も早い解決が求められているにもかかわらず、事態は停滞しているのが現状です。

埼玉県が果たすべきリーダーシップ

このような状況の中、昨年、埼玉県は都道府県として初めて拉致問題の解決を求める条例を制定しました。これは、拉致問題を風化させることなく、県民全体で意識を共有していくための重要な一歩です。

意見交換会では、この条例に基づき、今後さらに積極的な取り組みを進めていくことの重要性を確認しました。具体的には、県民への周知活動を強化し、拉致問題の深刻さをより多くの人々に伝えるための啓発活動に予算を充てることなどが話し合われました。

私たちは、拉致問題が単なる過去の出来事ではなく、今もなお解決を待つ人々の命と尊厳に関わる問題であることを決して忘れてはなりません。埼玉県議会議員として、そして一人の人間として、この問題の解決に向けて全力を尽くすことを改めて心に誓いました。

拉致されたすべての方々が、一日も早く愛する家族のもとに帰れるよう、埼玉県がリーダーシップを発揮し、国や関係機関と連携しながら、粘り強く取り組んでまいります。

【埼玉県 県土都市整備委員会視察】

県土都市整備委員会の視察で、東京都内の2か所を訪問しました。今回の視察では、「下水道事業の推進」と「誰もが利用しやすい公園づくり」という2つの重要なテーマについて、先進的な取り組みを学ぶことができました。

下水道をエネルギー源に:後楽ポンプ所の視察

最初の視察先は、東京都文京区にある後楽ポンプ所です。ここでは、下水の温度が外気温に比べて「夏は冷たく、冬は暖かい」という特性を利用した、地域冷暖房の取り組みを調査しました。  

後楽ポンプ所では、日本で初めてとなる未処理の下水を熱源とする地域冷暖房を、平成6年から導入しています。このシステムは、大気熱を利用するヒートポンプに比べて、約20%の省エネ効果があるそうです。  

事業の実施にあたっては、下水道局と民間企業が共同で出資して設立した「東京下水道エネルギー株式会社」が熱供給を行っているとのことでした。公共と民間の連携によって、下水道資源を有効活用し、温室効果ガスの排出量削減に貢献しているこの事例は、本県が今後、持続可能な社会を構築していく上で非常に参考になるものでした。  

誰もが楽しめる公園へ:砧公園の視察

午後は、世田谷区にある砧公園を訪れました。ここは、「誰もが利用しやすい公園づくり」の先進事例として知られています。特に、障害のある子どもや有識者の意見を参考に設計された「みんなのひろば」を調査しました。  

「みんなのひろば」は、東京都が「だれもが遊べる児童遊具広場」として整備した最初の施設だそうです。既存の遊具を改修したり、撤去したりしながら、多くの子供たちが一緒に遊べる遊具を設置しています。  

また、この公園では、オープン後も利用者の声を聞きながら改善を続けています。例えば、弱視者でも分かりやすいように、出入り口の扉を鮮やかな色に塗り替えるといった工夫がなされていました。性別や年齢、障害の有無にかかわらず、全ての人が安心して安全に利用できる公園を目指すこの取り組みは、県営公園の整備を進める上で、大変参考になるものでした。  

今回の視察で得られた知見を、今後の県土都市整備委員会の活動に活かし、県民の皆様がより快適で暮らしやすい生活を送れるよう、尽力してまいります。

【地元星河公民館に自販機設置】

地元行田市の星河公民館に、以前から多くのご要望をいただいていた自動販売機がついに設置されました!

夏の猛暑が続く中、公民館を利用される皆さんの熱中症対策は喫緊の課題でした。私自身、ミニ集会などで皆さんから直接お話を聞き、地元の小林市議とともに、埼玉県や関係各所に働きかけを続けてまいりました。

今回、こうだ市長、社会福祉協議会をはじめとする公民館関係者の皆様の多大なるご尽力のおかげで、ついにこの設置が実現しました。この場を借りて、心より感謝申し上げます。

皆さんの「あったらいいな」という声が、こうして形となり、地域の利便性向上につながったことを大変嬉しく思います。

これからも、皆さんの生活に密着した課題を一つひとつ丁寧に解決し、より住みよい地域づくりに努めてまいります。

【地域の宝、「馬見塚ささら」神明社例大祭】

地域の伝統行事である神明社例大祭に参加させていただきました。秋晴れの空の下、太鼓と笛の音が響き渡り、境内の提灯が美しく揺れる中、活気あふれる素晴らしいお祭りでした。

このお祭りの主役は、古くからこの地に伝わる伝統芸能、「馬見塚ささら」の奉納です。勇壮な獅子舞が太鼓と笛の音色に合わせて力強く舞う姿は、まさに圧巻。その力強い舞からは、長きにわたり受け継がれてきた歴史と、それを守り続ける人々の情熱を感じました。

華やかな花笠をかぶった子どもたちの姿も見え、世代を超えて伝統が受け継がれていることを肌で感じることができました。地域に住む一人ひとりがこのお祭りに参加し、楽しみながら関わっている様子は、地域全体が一体となっているようで、心から感動しました。

 

文化を継承することの大切さ

近年、地域のお祭りを維持していくことの難しさも耳にしますが、今回のお祭りで、改めて地域の文化を継承していくことの大切さを強く感じました。

「馬見塚ささら」は、単なるお祭りではありません。それは地域に古くから伝わる大切な文化であり、世代を超えて地域の絆を深める「地域の宝」です。多くの人々の協力がなければ、この素晴らしい伝統は途絶えてしまいます。子どもたちに地域の文化を伝えることは、彼らの郷土愛を育み、未来へとつなぐ重要な役割を担っています。

こうした地域の文化や伝統を守り、次世代に継承していくことの重要性を改めて強く感じました。

祭りの準備に尽力された神社の皆様、関係者の皆様、そして参加された地域の皆様に心から感謝申し上げます。

【敬老祝賀式典】

みらい文化ホールで開催された令和7年度敬老祝賀式典に出席しました。

長年ご家族を支えてこられた在宅介護者14世帯と、50年の歳月を共に歩んでこられた金婚夫婦135組が表彰され、行田市長から表彰状と記念品が贈呈されました。代表して表彰を受けられた栗原常郎さん、美枝子さんご夫妻の満面の笑みが、ご夫婦の温かい歴史を物語っているようでした。

式典後のアトラクションでは、忍小学校吹奏楽部の皆さんが素晴らしい演奏を披露してくださり、会場は活気に満ち溢れていました。子供たちの若々しい音色に、多くのご高齢の方々が笑顔を見せていたのが印象的でした。続いて登壇された落語家の春風亭柳太郎さんの軽妙な語り口には、会場全体が笑いに包まれ、和やかなひとときとなりました。

日本の高齢化率は年々上昇しており、この市でも高齢化率は33.4%に達しています。式典でお会いした皆様の、生き生きとされた姿は、これからの社会を築いていく私たちにとって大きな希望です。

これからも、誰もが安心して暮らせる、活力ある地域社会の実現に向けて、県政の場で尽力してまいります。

敬老の日を迎え、改めて日頃から地域を支えてくださっている全てのご高齢者の皆様に、心からの感謝と敬意を表します。

【自民党青年局 大宮街頭活動】

自民党青年局長の中曽根康隆氏を迎え、大宮駅東口・西口にて街頭活動を実施しました。

急な日程変更にもかかわらず、多くの皆様にお集まりいただき、直接対話することができました。中曽根青年局長と共に、地域の方々の声に耳を傾け、ビラを配布し、未来に向けたメッセージを伝えました。

埼玉県議会議員として、そして青年局の一員として、皆様のご支援に心より感謝申し上げます。今後も地域の発展のため、尽力してまいります。

【今週の盲導犬パピーワラちゃん】

ふかふかの芝生の上で、まるで「今日はここで寝ます!」と言わんばかりにくつろぎ始めました。お日様をいっぱい浴びて、うっすら開いた目からは、夢の中でおやつでも食べているのかな?なんて想像が膨らみます。
お昼寝しているワラちゃん。この心地よい時間が、続きますように。

令和7年8月25日〜31日 活動記録

【シェイクアウト埼玉~県内一斉防災訓練~】

埼玉県議会主導で毎年開催されている「シェイクアウト埼玉」訓練を行いました。

シェイクアウト訓練は、地震を想定した「まず低く (DROP)」「頭を守り (COVER)」「動かない (HOLD ON)」という3つの安全確保行動を、その場で一斉に行うというものです。

この訓練の最大のメリットは、場所や時間を選ばず、誰でも短時間で実施できる点にあります。議場や議員控室など、普段活動している場所で、いざという時に身を守る行動を反復して練習することは、防災意識の定着に非常に効果的だと改めて感じました。

写真は、実際に机の下に身を隠している様子です。このように、体を使って行動を覚えることで、いざ本番で揺れが来た時にも、無意識に体が動くようになります。

大切なのは、訓練で得た学びを「プラスワン」の行動へと繋げることです。災害用伝言ダイヤル(171)の体験利用や、ハザードマップの確認、備蓄品のチェックなど、日常の備えを怠らないことが、私たち自身と大切な人々を守る第一歩となります。

災害はいつ、どこで起こるかわかりません。埼玉県議会としても、県民の皆様の防災意識向上と、安全・安心なまちづくりに、今後も引き続き取り組んでまいります。

【県議会議事堂エントランスを彩る生花】

いつもありがとうございます。

作者:遠州流むさし野派 杉野一信さま
花材:南天、ハスの実、クルクマ2種、ハマナデシコ、シランの葉、ブルーベリー

作者インタビュー
Q:作品のポイントを教えてください。
A:涼し気にするため、水面を見せたことです。ブルーベリーの葉は赤みがあってかわいらしいんです。
Q:クルクマとハスの実があることで、本当に水辺が連想させられます。
A:ハスの花はもう終わっているので、今回は実を使ったんです。茎の部分をみると、断面がレンコンの模様なんですよ。

※埼玉県ホームページより抜粋

【ベトナム国会常務委員会委員表敬訪問】

この度のベトナムからのご訪問団との表敬訪問に参加させていただきました。

ベトナムの皆様、遠いところから埼玉県にお越しいただき、心より感謝申し上げます。

今回の訪問には、ベトナム国会常務委員会委員のグエン・タイン・ハイ団長をはじめ、駐日ベトナム特命全権大使のファム・クアン・ヒエウ様も参加されました。

私自身、以前に自民党青年局のベトナム研修に参加させていただいた経験があり、その際に築いた縁と学びを活かし、今後は文化・経済・教育など多岐にわたる分野で、市民レベルでの交流を促進するための具体的な取り組みを進めていきたいと考えております。

今回の訪問を機に、友好関係がより一層強固なものとなるよう、微力ながら尽力してまいります。

【太田地区県道側道の整備】

before↓

after↓

before↓

after↓

長年にわたり、多くの皆様からご要望をいただいていた行田市太田地区内県道32号鴻巣羽生線の道路整備が、ついに完了しました。皆様の安全と利便性向上に向けた県道整備が実現し、心から嬉しく思います。

この整備は、歩行者と車の両方にとって、より安全な環境を作ることを目的としていました。写真で比較すると一目瞭然ですが、新しい歩道とガードレールが設置され、見た目も機能も大きく改善されました。

これまでは雨が降ると冠水し、通行が困難で危険な状況になることもありました。しかし、今回の整備で新たな歩道と排水システムが整いました。実現にあたり、ご尽力いただいた行田県土整備事務所をはじめとする関係各位に、心より感謝申し上げます。
今後も、皆様の声を第一に、地域社会のさらなる発展のために尽力してまいります。

【行田市倫理法人会モーニングセミナー】

今回の講話者は行田市倫理法人会冨田会長

行田市倫理法人会のモーニングセミナーに参加し、友人で同級生でもある、冨田将弘会長の講話を拝聴しました。彼の力強い言葉と、これまでの経験からくる学びは、私にとって非常に有益なものでした。

講話から見えた、倫理と経営のつながり

自身の家業である自動車修理業を継ぎ、経営者として歩んできた道のりを語ってくれました。特に印象的だったのは、単なる事業の拡大だけでなく、「倫理」を経営の根幹に置くことの重要性です。

命を守るという経営理念: 彼の会社は、自動車を通じて「多くの人の命を守る」ことを経営理念として掲げています。これは、事業の本質的な価値を深く理解しているからこそ生まれる考え方だと感じました。また、社員を大切にする経営で従業員一人ひとりを尊重し、その成長を支える姿勢も強く感じられました。社員が安心して働ける環境を整えることが、結果として良いサービスにつながるという彼の信念は、地方経済を支える中小企業の模範と感じました。

講話の中で語られた「朝活」や「ゴミ拾い」といった活動は、単なるボランティアではなく、経営者や社員の意識を高め、地域社会との結びつきを強めるための重要な取り組みだと感じました。

今後も、こうした志を持つ経営者の方々と連携し、埼玉県がさらに住みやすく、働きやすい場所になるよう、尽力してまいります。

【週末は草野球2連戦】

秋晴れの空の下、週末は行田市野球連盟主催の草野球2連戦に参加してきました。

来年で50歳を迎える私にとって、2試合連続の全力疾走は正直かなりこたえましたが、ユニフォームに染み込む汗が、なんとも言えない心地よさを感じさせてくれました。

結果はさておき、打球を追いかけ、全力でベースを駆け抜ける。ただそれだけで、日頃のデスクワークで凝り固まった体と心が解き放たれていくようです。

グラウンドには、小学生からシニア世代まで、幅広い年齢層の選手たちが集まっています。年齢や職業の垣根を越え、一つのボールを追いかける。

試合後には、みんなで今日のプレーを振り返りながら懇親を深める。この時間がまた格別です。勝敗を超えた、スポーツの楽しさがそこにはありました。

これからも地域の仲間たちと一緒に、野球を通して気持ちのいい汗を流し、絆を深めていきたいと思います。

【今週の盲導犬パピーのワラちゃん】

ワラちゃんはますます元気いっぱいです。

先日、床でくつろいでいると、ワラちゃんがそっと寄り添ってきました。普段は活発に走り回っていますが、こうして甘えてくれる姿を見ると、心が温かくなります。安心しきった表情で枕に頭を乗せ、スヤスヤと眠る姿がとにかく可愛い。

ワラちゃんが盲導犬になるための訓練は、これからも続きます。時には大変なこともあるかもしれませんが、持ち前の明るさと可愛らしさで、きっと乗り越えてくれると信じています。ワラちゃんの成長をこれからも見守っていきたいと思います。

令和7年8月18日〜24日 活動記録

【自民党青年局 台湾・ベトナム視察研修報告】

写真は頼清徳総統と

期間 : 令和7年8月17日(日)〜8月23日(土)
訪問地 :台湾(台北)、ベトナム(ハノイ)
目的 : 台湾・ベトナムの要人や関係団体との交流を通じ、国際情勢や両国との関係について理解を深める。
研修内容
今回の青年局海外研修では、日本にとって重要なパートナーである台湾とベトナムを訪問しました。両国の政治・経済・社会情勢について多角的な視点から学ぶ貴重な機会を得ることができました。

この訪問は、両地域の政治、経済、社会情勢を直接肌で感じ、日本、特に埼玉県との関係をより深く理解するために行われたものです。以下に、訪問で得られた知見と感想を報告します。

台湾訪問
政治情勢と主要人物との面会
今回の訪問は、現職の頼清徳総統や副総統の蕭美琴氏をはじめとする主要な政治家との面会が実現し、大変有意義なものとなりました。民進党が総統選挙で勝利し、同一政党として初めて3期連続で政権を担うことになりましたが、立法院では野党が主導権を握る「ねじれ状態」が続いています。こうした状況下で、頼清徳総統が「4つの堅持」を掲げ、現状維持を図る方針を強調していることを直接伺い、台湾の未来に対する強い意志を感じました。
また、米国のトランプ大統領による「台湾は米国から半導体産業を奪った」といった発言に対し、台湾側は報復関税措置をとらず、米国への投資を増やすことで関係強化を図る方針を示していることも印象的でした。これは、国際関係の複雑さを踏まえた現実的な外交姿勢だと感じます。


今回の訪問で面会した主な方々は以下の通りです。
* 頼清徳総統: 総統府を表敬訪問し、直接選挙で選出された総統として、台湾の民主主義を守るという強い決意を感じました。
* 蕭美琴副総統: 彼女の神戸生まれという経歴は、日本との関係の深さを示しており、日台関係のさらなる発展に期待が持てます。
* 林佳龍外交部長: 元台中市長という経歴を持つ林氏との面会を通じて、地方レベルでの交流の重要性を再認識しました。
* 潘孟安総統府秘書長: 彼の経歴から、地方政治での経験が中央政府での要職に活かされていることがうかがえます。
* 韓国瑜立法院長: 与野党が対立する立法院の議長として、その役割の重要性について考えさせられました。
* 国民党、台湾民衆党: 野党の代表者との対話を通じて、多様な意見や政治的立場を理解する貴重な機会となりました。
* 葛永光救国団主任: 青年教育に携わる人物として、将来を担う若者たちの育成に対する熱意を感じました。


今回の訪問を通じて、日本と台湾の関係が非常に友好的で、深い絆で結ばれていることを改めて認識しました。
総統は、日本を「台湾にとって堅実な友人」と述べ、青年局の訪問を心から歓迎してくださいました。また、今回の訪問が両地域の協力を深めるきっかけとなることへの期待を示されました。
一方で政治的な課題について詳しく知ることができました。2024年1月の総統選で与党・民進党が勝利し、初の3期連続政権となりましたが、立法委員選挙では過半数を獲得できず、野党が立法院の主導権を握る「ねじれ状態」が続いています。これにより「国会改革関連法」の可決や2025年度予算案の大幅削減など、与野党の対立が激化している現状を学びました。また、中国からの圧力と、それに伴う「統一工作」への対策として、台湾側が国家安全会議で17項目の対策を打ち出していることや、対中輸出依存度の減少に努めているといった現状が共有されました。
また2024年の訪日台湾人数は、過去最高の約604万人に達しました。また、在台日本人、在日台湾人の数も多く、人的交流が活発に行われていることを実感しました。経済協力の深化: 台湾の半導体大手であるTSMCの熊本工場への投資は、日台間の経済協力の象徴です。今後は、半導体産業を始めとする多様な分野での連携を強化していくべきだと感じます。
今回の研修を通じ、台湾が直面する複雑な国際関係と国内政治の状況を肌で感じることができました。台湾海峡の平和と安定が、日本を含む国際社会全体にとって不可欠であるという認識を改めて強くしました。

ベトナム訪問
政治情勢と主要人物との面会
ベトナムでは、共産党による一党支配体制のもと、市場経済の導入と対外開放を柱とする「ドイモイ(刷新)」路線を推進していることが分かりました。指導体制が近年大きく変化している中で、今回面会した要人の方々からは、経済発展と国民生活の向上を重視する姿勢を強く感じました。
* トー・ラム党書記長: ベトナム共産党の最高指導者であり、彼が主導する省庁改編など、実務的かつ合理的な政策運営に注目が集まります。
* ルオン・クオン国家主席: 2024年10月に新国家主席に就任したばかりであり、今後の国内外での活動が注目されます。
* ファム・ミン・チン首相: ベトナム経済の発展を牽引する立場であり、経済政策に関する具体的な話を伺うことができました。
* チャン・タイン・マン国会議長: 2024年12月に日本を公式訪問しており、日本との関係強化に意欲的であることがうかがえます。
* レー・ミン・フン越日友好議連会長: 埼玉大学大学院への留学経験を持つ親日家であり、日越関係のさらなる発展に貢献してくれると期待されます。
日本とベトナムの関係
ベトナムは「世界有数の親日国」であり、文化的親和性や日本に対する信頼が高いことが、訪問全体を通じて感じられました。
* 活発な交流: 在日ベトナム人の数は2024年12月時点で63万人を超え、日本にとって中国に次ぐ在留外国人の数となっています。また、観光客数も増加しており、人的往来の活発化を実感します。
* 経済協力の深化: 日本はベトナムにとって第3位の投資国であり、第4位の貿易相手国です。今回の訪問では、若手ビジネスマンや外交学院の学生とも交流し、ベトナム経済の成長を支える若い世代のエネルギーを感じることができました。



大使館では伊藤大使からベトナムの政治、経済、そして外交について深く学びました。ベトナムの平均年齢は31歳と若く、街を歩くとその勢いを肌で感じることができました。また、建国80周年の大イベント前ということもあり、街には老若男女が国旗を身につけており、その愛国心に感銘を受けました。ベトナムは「立ち位置」を巡って中国と米国の間で苦慮しながらも、「全方位外交」を展開していること、そして歴史的に中国の脅威に常に直面してきたことから「世界一の対中警戒感」と「国防意識」を持っているというお話は大変興味深いものでした。
また、ベトナムは「日本の人口減少・労働力不足問題への最大の貢献国」であり、日本の外国人労働者のうち、ベトナム人が約57.1万人と最も多く、全体の約24.8%を占めているというデータは驚きでした。今後、日本が経済成長と国力維持を図る上で、外国人材の受け入れと共生が不可欠であることを再認識しました。政府が「定住」「永住」を念頭に置いた共生政策を推進していることや、育成就労政策の拡大なども学びました。


所感
今回の海外研修を通じ、埼玉県議会議員として、国際的な視点の重要性を強く感じました。埼玉県には多くの外国人、特にベトナム人が在住しており、今回の研修で得た知識は、彼らが地域社会で円滑に生活できるよう支援するための政策を考える上で大いに役立つものです。
また、台湾との関係も同様に重要です。日本と共通の民主的価値観を共有する台湾は、経済的にも地理的にも日本の重要なパートナーです。台湾海峡の安定が日本の安全保障に直結していることを踏まえ、今後も両地域の友好関係を深めるための取り組みを積極的に行っていくべきだと考えます。
今回の研修で得た学びを、今後の議員活動に活かし、よりよい地域社会の実現に向けて尽力していく所存です。

番外編

台湾 101 タワー、正式名称は台北101で、台湾の首都である台北市にあるランドマーク的な超高層ビルです。高さ約509m、地上101階建て。

すごい景色

日本の漫画や戦隊モノのフィギュアが並べられており、人気でした。

台湾の夜市。すごい熱気で盛り上がっておりました。

ブタさんを散歩している人もいました(笑)

埼玉県連では、ダンベ踊りを披露しました。

台北賓館の庭でコクチョウにご挨拶

台湾の国会議員の皆さんと一緒に埼玉ポーズ

ベトナムは建国80周年のイベント直前で大盛り上がり。
大歓迎を受けました。

パレードの予行演習は夜の8時から明け方の3時まで続きます。
会場となったバーディン広場は、80年前の1945年9月2日、建国の父ホー・チ・ミンが独立宣言を読み上げた場所とされる。19世紀後半から続いたフランスの植民地支配や第2次世界大戦中の日本による占領を経て、「ベトナム民主共和国」の独立を宣言した。

3万人が入れる客席を設置。すごい。

国会議事堂の照明。シャンデリア?が凄すぎる。

バイク文化です。バイク=ホンダというくらいホンダが有名で
カワサキのホンダ(カワサキのバイク)に乗ってるという言葉もあるらしいです。

ベトナムのドンソン文化のホアンハ銅鼓。

子ども達も国旗の服を着て列を作って資料館を見学していました。

ホーチミン共産主義青年同盟中央文化開発センターではアオザイでの歓迎を受けました。

日本語を専攻しているベトナムの大学生。かなり優秀で流暢な日本語で我々を歓迎してくれました。

日本文化をしっかりと学んでくれています。

将来は日本に関わる仕事をしたいそうです。

副学校長と記念撮影

日本の学生部と両国の未来について活発な議論が交わされ、とても充実した時間になりました。

【県議会議事堂エントランスを彩る生花】

いつもありがとうございます。

作者:遠州 小林一知さま
花材:レンギョウ、ダルマヒオウギ

作者インタビュー

Q:作品のポイントを教えてください。
A:ダルマヒオウギの実と花を一緒に使うことによって、時の流れ、季節の流れのようなものを表現したことです。

Q:他にはありますか。
A:左から右への風の流れを意識して生けました。花器は波の模様をしているんですよ。

※埼玉県ホームページより作成

【鳥取県議会拉致条例視察】

鳥取県議会議員連盟の皆様に、本県が制定した「埼玉県拉致問題等の早期解決に向けた施策の推進に関する条例」についてご説明する機会をいただきました。
都道府県で初めての拉致問題に関する条例制定に、事務局長として尽力した者として、本県の取り組みを直接お伝えできたことを大変嬉しく思います。

この度の視察では、私から条例制定の経緯や目的についてご説明させていただきました。拉致問題は、多くの県民にとって関心の高い問題であり、その早期解決を願う強い思いから、私たちは超党派で協力し、この条例を制定しました。条例では、被害者の帰国を促進するための県としての具体的な取り組みを定めています。


鳥取県議会議員連盟の皆様は、熱心に耳を傾け、活発な質疑応答が行われました。その姿勢から、鳥取県でもこの問題の解決に向けて真摯に取り組んでおられることが伝わってきました。また、オンラインでの参加となりましたが、皆様の真剣なまなざしを画面越しに感じ、私自身も改めて身が引き締まる思いでした。
今回の視察が、鳥取県における拉致問題解決に向けた取り組みの一助となることを願っています。今後も、地方自治体として国と連携しながら、拉致問題の早期解決に向けて全力を尽くしていく決意です。

【帰りたかった仏さま〜須加を愛する阿弥陀さまと桂昌院〜絵本出版記念レセプション】

同級生であり幼馴染の湯澤さんが執筆された絵本『帰りたかった仏さま:須加を愛する阿弥陀さまと桂昌院』の出版記念レセプションにお招きいただき、参加しました。
会場には温かい空気が満ちており、湯澤さんが作品に込めた思いや、ふるさとの須加に対する深い愛情がひしひしと伝わってきました。
湯澤さんはスピーチで、この物語を通じて伝えたいメッセージを熱く語ってくださり、その真摯な姿に胸を打たれました。

また、会場では物語を語り部の会の方々が披露され、参加者は物語の世界観に引き込まれているようでした。
長年温めてきた思いが形となり、こうして多くの人々に届けられること、そしてその晴れ舞台に立ち会えたことを心から嬉しく思います。湯澤さんの新たな挑戦と、この素晴らしい絵本が多くの人々の心に響くことを願っています。
この素晴らしい作品を、ぜひ手に取ってみてください。
【掲載情報】
* 作品名: 『帰りたかった仏さま:須加を愛する阿弥陀さまと桂昌院
* 著者: 湯澤博之
* 初版発行: 2025年6月

【続・夏祭り】

各地で行われている夏祭りに参加しました。地元の東栄祭りも実行委員として司会を務めました。
祭りの会場は、皆さんの協力を得て手作りで。鮮やかな提灯と賑やかな屋台でいっぱいです。日が落ち始めると、お祭りのハイライトである踊りが始まりました。色とりどりの衣装を身につけた人々が、軽快なお囃子に合わせて踊る姿は圧巻です。


今回は、焼きそばの屋台で調理を手伝うことに。仲間たちと協力して大きな鉄板で麺を炒め、香ばしい匂いが漂う中で、地域の皆さんと笑顔を交わすひとときを過ごしました。


お祭りは、単なるイベントではなく、人と人との繋がりを再確認できる大切な場所です。東栄祭りで感じた、地域コミュニティの温かさと一体感は、夏の忘れられない思い出となりました。

【星河地区青少年育成会理事会】

星河地区青少年育成会の理事会を開催いたしました。役員の皆さまにお集まりいただき、育成会の現状と今後の活動について活発な議論が交わされました。
顧問として、育成会が今後も継続していくためのあり方と、皆さまのご協力をお願いするお話をさせていただきました。子どもたちの健全な育成のためには、地域全体で支えていくことが不可欠です。
今回の会議を通じて、役員の皆さまの育成会活動への熱意を改めて感じることができました。これからも地域の子どもたちのために、力を合わせて活動を続けていきたいと思います。
ご多忙の中ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

【今週のワラちゃん】

今週も元気いっぱいの盲導犬パピー、ワラちゃんです!
盲導犬訓練生として、毎日さまざまなことを学び、遊び、そして時にはやんちゃをして過ごしています。そんなワラちゃんですが、今日はたくさん遊んだからか、とびきり気持ちよさそうにお昼寝をしています。


ふかふかのベッドに丸まって、ぐっすり夢の中…。見ているこちらも癒されますね。どんな夢を見ているのかな?もしかしたら、未来のユーザーさんと一緒に楽しくお散歩している夢かもしれません。